複数辞典一括検索+

テレイグジスタンス【tele-existance】🔗🔉

テレイグジスタンス【tele-existance】 通信技術や電子技術によって,遠隔にあるものがあたかも身近に存在するかのように知覚されること。テレ-プレゼンス。

テレオノミー【teleonomy】🔗🔉

テレオノミー【teleonomy】 目的論説。生物の示す行動・生活史・発生過程・形態などさまざまな現象は,それぞれが特定の役割をもち,目は見るためにある,というように進化の過程でその役割を果たすのに都合のよいように形成されてきたとする考え方。

テレキネシス【telekinesis】🔗🔉

テレキネシス【telekinesis】 ⇒サイコキネシス

テレグラフ【telegraph】🔗🔉

テレグラフ【telegraph】 (1)電信機。電信。 (2)電報。

テレゴニー【telegony】🔗🔉

テレゴニー【telegony】 雌がかつて交わった雄の形質が,のちに交わった別の雄との間にできた子に遺伝するという俗説。先夫遺伝。感応遺伝。

テレコネクション【teleconnection】🔗🔉

テレコネクション【teleconnection】 〔気〕 遠隔相関。数千 km も離れている地点の天気が密接に関連していること。ヨーロッパが暖冬になると日本も暖冬になるなど。

テレコミューティング【telecommuting】🔗🔉

テレコミューティング【telecommuting】 ネットワークを利用して,本社や事務所から離れた場所で勤務する形態の総称。自宅やサテライト-オフィスなどでの勤務がその例。テレワークともいう。→ソーホー(SOHO)

テレコミュニケーション【telecommunications】🔗🔉

テレコミュニケーション【telecommunications】 電話・テレビ・ラジオなど有線または無線の通信方式を用いて情報を送受すること。電気通信。

テレゴング【telegong】🔗🔉

テレゴング【telegong】 大規模電話投票システム。放送中に視聴者に質問を出し,あらかじめ選択肢ごとに設定しておいた電話番号にかかったコール数で視聴者の意見を知ろうとするもの。日本では NTT が 1993 年(平成 5)運用を開始。

テレコンファレンス【teleconference】🔗🔉

テレコンファレンス【teleconference】 ⇒テレビ会議(かいぎ)

テレシネ【telecine】🔗🔉

テレシネ【telecine】 〔television cineprojector〕 テレビ用の映写機。映画フィルムの像をテレビの映像信号に変換する装置の一般呼称。

テレソン【telethon】🔗🔉

テレソン【telethon】 〔television+marathon から〕 長時間テレビ番組。慈善募金などのために行われる。

テレタイプ【Teletype】🔗🔉

テレタイプ【Teletype】 テレプリンターの商標名。また,一般にテレプリンターの称。

テレックス【telex】🔗🔉

テレックス【telex】 〔teleprinter exchange〕 電話回線でつながれている相手を呼び出し,テレプリンターによって通信する方式。また,その機械。加入電信。

テレテキスト【teletext】🔗🔉

テレテキスト【teletext】 文字多重放送。テレビ電波のすき間を用いた,文字や図形などの静止画の放送。

テレテル【Teletel】🔗🔉

テレテル【Teletel】 フランスで開発され,電気通信総局が運用しているビデオテックスのシステム名。電子電話帳とともにミニテルと呼ばれる小型端末によって利用される。→ミニテル

テレパシー【telepathy】🔗🔉

テレパシー【telepathy】 超心理学の用語。視覚や聴覚など通常の感覚的手段によることなく,直接,自分の意志や感情を伝えたり,相手のそれを感知したりすること。また,その能力。精神感応。思念伝達。遠感。霊的交感。

テレパス【telepath】🔗🔉

テレパス【telepath】 テレパシーの能力を持つ人。

テレパソロジーシステム【telepathlogy system】🔗🔉

テレパソロジーシステム【telepathlogy system】 遠隔病理診断システム。個々の病院の診察室や検査室で得た組織像などを,離れた場所の専門機関または専門医のいる場所のディスプレーに映し出して,病理診断を行うもの。

テレバンジェリスト【televangelist】🔗🔉

テレバンジェリスト【televangelist】 アメリカで,テレビなどのマスメディアを用いて伝道活動をする牧師。

テレビジョン【television】🔗🔉

テレビジョン【television】 画像を電気信号に変換して送信し,受信側で受像管上に画像として再現するもの。また,その受信装置。テレビジョン-セット。テレビ。

テレフォトグラフ【telephotograph】🔗🔉

テレフォトグラフ【telephotograph】 写真電送。テレ-フォト。

テレフォン【telephone】🔗🔉

テレフォン【telephone】 ⇒テレホン

テレプリンター【teleprinter】🔗🔉

テレプリンター【teleprinter】 電信機の一種。送信時には,キーボード入力を電気信号に変換・送信し,受信時には,入力信号をプリンターにより印字するもの。印刷電信機。テレタイプ。

テレプレゼンス【tele-presence】🔗🔉

テレプレゼンス【tele-presence】 ⇒テレ-イグジスタンス

テレポーテーション【teleportation】🔗🔉

テレポーテーション【teleportation】 自分自身や物体を念力で移動させること。テレポート。

テレポート【teleport】🔗🔉

テレポート【teleport】 (1)衛星通信の地上局などを核にして開発され,高度に情報化された地域。 (2)⇒テレポーテーション

テレホン【telephone】🔗🔉

テレホン【telephone】 電話。電話機。テレフォン。

テレホンマーケティング【telephone marketing】🔗🔉

テレホンマーケティング【telephone marketing】 電話を用いたマーケティング方法。顧客からの注文・問い合わせといったインバウンド(inbound)方式と,売り手が顧客に対して商品訴求などの働きかけをするアウトバウンド(outbound)方式がある。テレマーケティング。

テレマーケティング【telemarketing】🔗🔉

テレマーケティング【telemarketing】 ⇒テレホンマーケティング

テレマコス【Tlemakhos】🔗🔉

テレマコス【Tlemakhos】 ギリシャ伝説でオデュッセウスとペネロペの子。トロイア出征から帰らぬ父を母とともに待ち焦がれる間,横暴を極めていた母の求婚者たちを,20 年ぶりに帰国した父とともに殺した。

テレメーター【telemeter】🔗🔉

テレメーター【telemeter】 遠方から電気信号として送られてきた測定量を解読し,指示あるいは記録する装置。一般の装置産業や医療技術・宇宙開発・原子力工業などの分野で利用される。

テレライター【telewriter】🔗🔉

テレライター【telewriter】 電話回線を使い,送信側の手書きの文字・図形が受信側に再現できる伝送装置。

テレワーク【telework】🔗🔉

テレワーク【telework】 ⇒テレコミューティング

新辞林TELEで始まるの検索結果 1-35