複数辞典一括検索+![]()
![]()
つれ【連れ】🔗⭐🔉
つれ【連れ】
(1)同行する人。一緒に行動をする人。
(2)(普通「ツレ」と書く)能で,シテまたはワキに連れ添う役柄。
(3)一緒に物事をする意を表す。「―平家」「―三味線」
つれあい【連れ合い】🔗⭐🔉
つれあい【連れ合い】
(1)連れになること。
(2)配偶者。
つれこ【連れ子】🔗⭐🔉
つれこ【連れ子】
再婚するときに連れてきた,先夫または先妻の子。
つれこみりょかん【連れ込み旅館】🔗⭐🔉
つれこみりょかん【連れ込み旅館】
情事のための客を目当てに営んでいる旅館。
つれこ・む【連れ込む】🔗⭐🔉
つれこ・む【連れ込む】
(動五)
人を連れて,一緒にはいり込む。
つれさ・る【連れ去る】🔗⭐🔉
つれさ・る【連れ去る】
(動五)
連れてほかの所へ行く。
つれしょうべん【連れ小便】🔗⭐🔉
つれしょうべん【連れ小便】
一緒に連れだってする小便。つれしょん。
つれそ・う【連れ添う】🔗⭐🔉
つれそ・う【連れ添う】
(動五)
夫婦になる。連れ合う。「長年―・った仲」
つれだ・す【連れ出す】🔗⭐🔉
つれだ・す【連れ出す】
(動五)
連れて外へ出す。誘い出す。
つれだ・つ【連れ立つ】🔗⭐🔉
つれだ・つ【連れ立つ】
(動五)
一緒に行く。伴って行く。
つれづれ【徒然】🔗⭐🔉
つれづれ【徒然】
[1]することがなくて,所在ないこと。「老後の―を慰める」
[2](形動)
するべきことがなくて所在ないさま。「―なるままに」
つれづれぐさ【徒然草】🔗⭐🔉
つれづれぐさ【徒然草】
随筆。2 巻。吉田兼好著。1330〜31 年頃成立(異説あり)。随想・見聞などを,著者の感興のおもむくままに記したもの。無常観に基づく,著者の人生観・美意識などがうかがえ,「枕草子」と並ぶ随筆文学の傑作とされる。
つれな・い🔗⭐🔉
つれな・い
(形)
(1)思いやりがない。冷淡だ。「―・く断る」「―・い人」
(2)そしらぬ顔をしている。よそよそしい。
つ・れる【吊れる】🔗⭐🔉
つ・れる【吊れる】
(動下一)
(1)(多く「攣れる」と書く)ひきつった状態になる。「足の筋肉が―・れる」
(2)ひきつって縮まる。「縫い目が―・れる」
(3)つりあがる。「目が―・れる」
つ・れる【連れる】🔗⭐🔉
つ・れる【連れる】
(動下一)
(1)同行者としてしたがえる。「犬を―・れて散歩する」
(2)ある物事の変化にともなって,うつりうごく。「歌は世に―・れ,世は歌に―・れ」
新辞林に「つれ」で始まるの検索結果 1-17。