複数辞典一括検索+

プライオリティー【priority】🔗🔉

プライオリティー【priority】 優先順位。優先権。

プライス【price】🔗🔉

プライス【price】 値段。価格。相場。

プライズ【prize】🔗🔉

プライズ【prize】 賞。賞品。賞金。

プライスキャップ【price cap】🔗🔉

プライスキャップ【price cap】 公共料金を決定する際に,物価上昇率などを考慮した上限価格(プライス-キャップ)を設定する方式。イギリスのガス料金などで適用。

プライステーカー【price taker】🔗🔉

プライステーカー【price taker】 自らは価格を決定する力をもたず,市場で決定される価格を所与として生産量ないし消費量を決める企業や家計をいう。価格受容者。

プライスメーカー【price maker】🔗🔉

プライスメーカー【price maker】 自ら価格を設定する力をもつ独占企業や寡占企業をいう。価格設定者。

プライスリーダー【price leader】🔗🔉

プライスリーダー【price leader】 寡占市場において,ある製品の市場価格を率先して決定する力をもつ有力企業。

プライスリーダーシップ【price leadership】🔗🔉

プライスリーダーシップ【price leadership】 市場価格の設定・変更がその産業の指導的企業によって行われ,他の企業がこれに追随するという方式。価格先導制。

プライド【pride】🔗🔉

プライド【pride】 誇り。自尊心。

プライバシー【privacy】🔗🔉

プライバシー【privacy】 (1)私事。私生活。 (2)私生活上の秘密と名誉を第三者からおかされない法的権利。

プライベート【private】🔗🔉

プライベート【private】 (形動) (1)私的。「―な問題」 (2)非公開の。⇔パブリック

プライベートバンキング【private banking】🔗🔉

プライベートバンキング【private banking】 金融機関の業務の一。個人資産家を対象として,金融情報の提供や資産運用などを行い,総合的に財産を管理するサービス。

プライベートブランド【private brand】🔗🔉

プライベートブランド【private brand】 メーカーではなくスーパーや百貨店などの販売業者が独自につけて低価格で売り出すブランド。商業者商標。流通業者商標。PB 。

プライベートルーム【private room】🔗🔉

プライベートルーム【private room】 個室。私室。

プライマー【primer】🔗🔉

プライマー【primer】 入門書。手引き書。

プライマリー【primary】🔗🔉

プライマリー【primary】 初心者練習用のグライダー。初級滑空機。

プライマリーケア【primary care】🔗🔉

プライマリーケア【primary care】 疾病の初期治療。患者が最初に利用する医療は,身近な地域の医師との信頼関係に基づき,適切な診断処置および以後の療養の方法の指導がなされるべきとする考え方に基づくもの。PC 。

プライマリースクール【primary school】🔗🔉

プライマリースクール【primary school】 (アメリカ・イギリスの)小学校。初等学校。

プライマリーヘルスケア【primary health care】🔗🔉

プライマリーヘルスケア【primary health care】 1978 年に世界保健機関(WHO)が提唱した健康に関する考え方。従来のプライマリー-ケア(PC)に加えて,健康診断・予防接種などの保健サービスを含む総合的なものとされる。PHC 。

プライム【prime】🔗🔉

プライム【prime】 他の外来語に付いて,「第一の」「最上の」「最盛期の」の意を表す。

プライムタイム【prime time】🔗🔉

プライムタイム【prime time】 放送番組で,最も視聴率の高い時間帯。ゴールデン-アワー。

プライムレート【prime rate】🔗🔉

プライムレート【prime rate】 優良企業に適用される最優遇貸出金利。アメリカの制度だが,日本でも標準金利の通称とされる。

プリアポス【Pripos】🔗🔉

プリアポス【Pripos】 古代のヘレスポントス(ダーダネルス海峡)地方の豊饒の神。ギリシャ,イタリアへ崇拝が広まり,主に果樹園・庭園の守護神として巨大な男根をもつグロテスクな像が立てられた。

プリアモス【Priamos】🔗🔉

プリアモス【Priamos】 ギリシャ伝説の最後のトロイア王。妃ヘカベとの間にヘクトル・パリス・カッサンドラらをもうけた。トロイア落城の折にアキレウスの子ネオプトレモスに殺されたという。

プリーストリー【Priestley】🔗🔉

プリーストリー【Priestley】 (1)〔John Boynton P.〕 (1894-1984) イギリスの小説家・劇作家。小説「友だち座」,戯曲「危険な曲り角」 (2)〔Joseph P.〕 (1733-1804) イギリスの化学者・牧師。酸素を発見。気体化学の父といわれる。

プリオン【prion】🔗🔉

プリオン【prion】 タンパク質性の感染因子。熱や化学物質に対する耐性が強く,脳内に蓄積することにより発症すると考えられている。クロイツフェルト-ヤコブ病,スクレイピー,狂牛病などの病原体とされる。

プリズム【prism】🔗🔉

プリズム【prism】 ガラスなどでできた多面体で,光を分散・屈折・全反射・複屈折させる光学部品。

プリミティブ【primitive】🔗🔉

プリミティブ【primitive】 (形動) 原始的。素朴な。幼稚な。

プリムローズ【primrose】🔗🔉

プリムローズ【primrose】 (1)⇒プリムラ (2)淡い黄色。

プリンケプス【Princeps】🔗🔉

プリンケプス【Princeps】 自らの地位を表すオクタビアヌスの言葉。3 世紀末までローマ皇帝の称号。

プリンシパル【principal】🔗🔉

プリンシパル【principal】 (1)主な。重要な。 (2)校長。主役。本人。 (3)元金。

プリンシプル【principle】🔗🔉

プリンシプル【principle】 (1)原則。原理。 (2)主義。

プリンス【prince】🔗🔉

プリンス【prince】 (1)王子。皇子。皇太子。⇔プリンセス (2)将来の第一人者と嘱望される人。「政界の―」

プリンスオブウェールズ【Prince of Wales】🔗🔉

プリンスオブウェールズ【Prince of Wales】 イギリスの皇太子に与えられる称号。

プリンスコンソート【prince consort】🔗🔉

プリンスコンソート【prince consort】 女王の配偶者。

プリンストン【Princeton】🔗🔉

プリンストン【Princeton】 アメリカ合衆国,ニュージャージー州にある学術都市。

プリンセス【princess】🔗🔉

プリンセス【princess】 王女。皇女。王子・皇太子の妃。⇔プリンス

プリンセスライン【princess line】🔗🔉

プリンセスライン【princess line】 婦人服で,縦の切り替え線だけでウエストを絞り,下方にフレアを入れるスタイル。また,その切り替え線。

プリンター【printer】🔗🔉

プリンター【printer】 (1)印刷機。焼き付け機。 (2)コンピューターの出力装置の一。主に,文字・数値・画像・データの出力に用いられる。また,ワードプロセッサー用の印字機能部分をいう。

プリンタードライバー【printer driver】🔗🔉

プリンタードライバー【printer driver】 プリンターを制御するためのプログラム。OS に組み込んだり,特定のアプリケーション内部に組み込んで利用する。

プリンターバッファー【printer buffer】🔗🔉

プリンターバッファー【printer buffer】 コンピューターとプリンターの間に接続し,プリンターに送られる印字データを一時的に蓄える装置。

プリンティング【printing】🔗🔉

プリンティング【printing】 ⇒プリント

プリント【print】🔗🔉

プリント【print】 (1)印刷すること。印刷物。 (2)写真で焼き付けをすること。また,そうしたもの。 (3)捺染(なつせん)。

プリントアウト【print out】🔗🔉

プリントアウト【print out】 コンピューター・ワードプロセッサーのプリンターで印刷すること。また,その印刷物。

プリントサーバー【print server】🔗🔉

プリントサーバー【print server】 ネットワーク上のサーバーで,プリンター機能を提供する。

PRI🔗🔉

PRI 1[(ス) Partido Revolucionario Institucional] メキシコの制度的革命党。

PRI🔗🔉

PRI 2[(イ) Partito Repubblicano Italiano] イタリア共和党。

PRIO🔗🔉

PRIO (プリオ)[International Peace Research Institute, Oslo] オスロ国際平和研究所。研究雑誌「ジャーナル-オブ-ピース-リサーチ」を発行。1959 年創立。

PRISM🔗🔉

PRISM (プリズム)[Private Sector Multi Evaluation System] 多角的企業評価システム。日本経済新聞社が開発した因子分析法を用いて,企業の優秀さを複数の尺度によって測る方法。

新辞林priで始まるの検索結果 1-49