複数辞典一括検索+

アンカット【uncut】🔗🔉

アンカット【uncut】 書物・雑誌などで,小口を化粧裁ちしないまま仕上げたもの。

アンクタッド【UNCTAD】🔗🔉

アンクタッド【UNCTAD】 〔United Nations Conference on Trade and Development〕 国連貿易開発会議。1964 年設立された国連総会の常設機関。先進国と発展途上国との経済格差を是正するため,途上国に対する援助の増大,貿易の拡大などについて討議する。

アンクル【uncle】🔗🔉

アンクル【uncle】 おじ。おじさん。

アンクルサム【Uncle Sam】🔗🔉

アンクルサム【Uncle Sam】 〔United States の頭文字 U. S.から〕 アメリカ政府,または典型的なアメリカ人をさす俗称。

アンコンストラクティッド【unconstructed】🔗🔉

アンコンストラクティッド【unconstructed】 芯やパッドの入っていないこと。英国紳士服に対するアンチスタイルとして 1970 年代のイタリアに登場し,「アンコンジャケット」などの名称で知られる。

アンジュレーション【undulation】🔗🔉

アンジュレーション【undulation】 ゴルフ場のコース内の地面の起伏。

アンダー【under】🔗🔉

アンダー【under】 (1)写真で,露出または現像が不十分なため,画像が淡いこと。 (2)下。下の。

アンダーウエア【underwear】🔗🔉

アンダーウエア【underwear】 下着。肌着。

アンダーグラウンド【underground】🔗🔉

アンダーグラウンド【underground】 〔地下の,の意〕 商業性を無視した前衛芸術ないし実験芸術の風潮。また,その芸術。1960 年代アメリカで映画を中心に興り,日本にも波及。アングラ。

アンダーシャツ【undershirt】🔗🔉

アンダーシャツ【undershirt】 下着用のシャツ。

アンダーパー【under par】🔗🔉

アンダーパー【under par】 (1)ゴルフで,そのホールの標準打数(パー)よりも少ない打数で,ホール-アウトすること。 (2)債券価値が額面額未満であること。⇔オーバー-パー

アンダーバスト【under bust】🔗🔉

アンダーバスト【under bust】 乳房のふくらみの下を水平に 1 周した寸法。またその位置。

アンダーハンド【underhand】🔗🔉

アンダーハンド【underhand】 球技で,腕を下から振り上げて球を操作すること。

アンダーハンドサーブ【underhand serve】🔗🔉

アンダーハンドサーブ【underhand serve】 バレーボールで,腕を下から振り上げてボールを打つサーブ。

アンダーライター【underwriter】🔗🔉

アンダーライター【underwriter】 (1)証券引受業者。有価証券の発行に際して,発行者から自己の危険負担で引き受け,投資家に販売をする者。 (2)保険引受人。保険者の委任を受け,保険の引受けをする者。

アンダーライン【underline】🔗🔉

アンダーライン【underline】 心覚えや注意をひくため,横書きの文章の必要な箇所の下に引いた線。

アンダーリペア【under repair】🔗🔉

アンダーリペア【under repair】 ゴルフ-コースで,線や杭によって標示された修理地のこと。

アンドゥー【undo】🔗🔉

アンドゥー【undo】 ソフトウエアの機能の一。データに対して実行した処理を取り消し,実行前の状態に戻す機能。

アンバランス【unbalance】🔗🔉

アンバランス【unbalance】 釣り合いがとれていないこと。不均衡。「収支の―」

アンバンドリング【unbundling】🔗🔉

アンバンドリング【unbundling】 ハードウエアとソフトウエアを別々に販売すること。

アンフェア【unfair】🔗🔉

アンフェア【unfair】 (形動) 公明正大でないさま。不公平。

ユーエヌ【UN】🔗🔉

ユーエヌ【UN】 ⇒国際連合

ユーエヌシーイーディー【UNCED】🔗🔉

ユーエヌシーイーディー【UNCED】 ⇒地球サミット

ユーエヌディーピー【UNDP】🔗🔉

ユーエヌディーピー【UNDP】 ⇒国際連合開発計画

ユナイテッド【united】🔗🔉

ユナイテッド【united】 連合すること。団結。提携。

ユナイテッドステーツオブアメリカ【United States of America】🔗🔉

ユナイテッドステーツオブアメリカ【United States of America】 アメリカ合衆国。USA。

ユナイテッドフロント【united front】🔗🔉

ユナイテッドフロント【united front】 統一戦線。共同戦線。

ユニオン【union】🔗🔉

ユニオン【union】 労働組合。連合体。

ユニオンジャック【Union Jack】🔗🔉

ユニオンジャック【Union Jack】 イギリス(連合王国)の国旗。

ユニオンショップ【union shop】🔗🔉

ユニオンショップ【union shop】 労働者は雇用されてから一定期間内に特定の労働組合に加入することを要し,組合員たる資格を失ったときは使用者から解雇される制度。また,その制度をとる事業所。

ユニコード【unicode】🔗🔉

ユニコード【unicode】 世界中の文字表現に対応できるコンピューター用の統一文字コードの名称。欧米を中心に提唱されたコードで,アルファベットや漢字など,すべての文字を 2 バイトで表すことにより,統一的に扱うことをめざす。その一方で,東アジアの漢字圏の複数の文字体系が混在することなどから起きる問題が指摘されている。

ユニコーン【unicorn】🔗🔉

ユニコーン【unicorn】 一角獣。

ユニセックス【unisex】🔗🔉

ユニセックス【unisex】 男女の区別がないこと。特に,服装についていう。

ユニセフ【UNICEF】🔗🔉

ユニセフ【UNICEF】 〔United Nations Children's Fund〕 1946 年に国際連合国際児童緊急基金の名で設立された国際連合の機関。53 年に国際連合児童基金と改称したが,略称はそのまま。主に発展途上国の児童に対する援助を行う。

ユニゾン【unison】🔗🔉

ユニゾン【unison】 〔音〕 (1)同じ高さの音。広い意味では,1 オクターブ異なる音もさす。 (2)斉唱。斉奏。

ユニタリータックス【unitary tax】🔗🔉

ユニタリータックス【unitary tax】 アメリカ合衆国の州が課す税で,その州の外の親会社・子会社・関連会社を一体のものとみなして全所得を合算し,その州における売上高や総資産で比例配分したものを州事業税の課税対象にする方式。合算課税。

ユニット【unit】🔗🔉

ユニット【unit】 (1)(全体を形づくる)単位。単元。 (2)規格化された部品。

ユニットキッチン【unit kitchen】🔗🔉

ユニットキッチン【unit kitchen】 寸法・材料・仕上げを一定に統一し,組み合わせを可能にした台所用家具・器具。

ユニットコントロール【unit control】🔗🔉

ユニットコントロール【unit control】 商品の在庫から販売までの動きを個々に管理する方式。単品管理。

ユニットプライシング【unit pricing】🔗🔉

ユニットプライシング【unit pricing】 重さ・容量などの単位当たりの価格を表示すること。

ユニットプライス【unit price】🔗🔉

ユニットプライス【unit price】 単位価格。一定の単位量当たりの価格。500g 入り 500 円の調味料は 10g 当たり 10 円などと表示され,他商品との比較に役立つ。

ユニットロードシステム【unit load system】🔗🔉

ユニットロードシステム【unit load system】 輸送する貨物をコンテナやパレットなどにより扱いやすい単位にまとめて一貫輸送するシステム。

ユニティー【unity】🔗🔉

ユニティー【unity】 (1)統一。一致。 (2)単一性。一貫性。

ユニテリアン【Unitarian】🔗🔉

ユニテリアン【Unitarian】 プロテスタント教会の教派の一。三位一体論に反対し神の単一性を主張,イエスの神性を否定する。18 世紀後半,英米でおこった。日本には 1887 年(明治 20)に伝えられ,安部磯雄らの社会主義運動に影響を与えた。帰一協会。

ユニド【UNIDO】🔗🔉

ユニド【UNIDO】 〔United Nations Industrial Development Organization〕 国際連合工業開発機関。国際連合の専門機関の一。発展途上国の工業化を援助・促進することを目的として 1967 年に設立。事務局はウィーン。

ユニバーサリスト【Universalist】🔗🔉

ユニバーサリスト【Universalist】 キリスト教で,普遍救済論者のこと。また,その教会。世界の終末には,全人類が神により救われると説く。特に 18 世紀後半,英米で広まった。日本には 1890 年(明治 23)に伝わる。

ユニバーサリティー【universality】🔗🔉

ユニバーサリティー【universality】 普遍性。一般性。

ユニバーサル【universal】🔗🔉

ユニバーサル【universal】 (形動) (1)宇宙的。世界的。 (2)普遍的。一般的。

ユニバーサルジョイント【universal joint】🔗🔉

ユニバーサルジョイント【universal joint】 ⇒自在継ぎ手

ユニバーサルタイム【universal time】🔗🔉

ユニバーサルタイム【universal time】 世界時。

ユニバーサルデザイン【universal design】🔗🔉

ユニバーサルデザイン【universal design】 障害者・高齢者・健常者の区別なしに,すべての人が使いやすいように製品・建物・環境などをデザインすること。1974 年,アメリカのメースによって提唱された概念。

ユニバーシアード【Universiade】🔗🔉

ユニバーシアード【Universiade】 国際大学スポーツ連盟の主催する国際学生競技大会。1 年おきに開催され,夏季と冬季の 2 大会がある。

ユニバーシティー【university】🔗🔉

ユニバーシティー【university】 多くの学部をもつ総合大学。

ユニバース【universe】🔗🔉

ユニバース【universe】 宇宙。世界。森羅万象。

ユニホーム【uniform】🔗🔉

ユニホーム【uniform】 (1)(主にスポーツ用の)制服。 (2)軍服。

ユニラテラリズム【unilateralism】🔗🔉

ユニラテラリズム【unilateralism】 (1)単独主義。片務主義。 (2)一方的軍備廃棄論。

ユネスコ【UNESCO】🔗🔉

ユネスコ【UNESCO】 〔United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization〕 国際連合教育科学文化機関。教育・科学・文化を通じて国際協力を促進し,世界の平和と安全に貢献することを目的とする,国際連合の機関。1946 年発足,日本は 51 年(昭和 26)加盟。

ユネップ【UNEP】🔗🔉

ユネップ【UNEP】 〔United Nations Environment Program〕 国際連合環境計画。国連総会の常設機関の一。1972 年設立。人間環境宣言に基づき,国連諸機関の環境に関する諸活動を統括する。本部ナイロビ。→人間環境宣言

UN[United Nations]🔗🔉

UN[United Nations] ⇒国際連合

UNA[United Nations Association]🔗🔉

UNA[United Nations Association] 国連協会。UNA-USA(アメリカ国連協会),UNA-J(日本国連協会)のように表示し,各国の国連協会を示す。→WFUNA

UNAFEI🔗🔉

UNAFEI (ユナフェイ)[United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders] 国連アジア極東犯罪防止研修所。所在地は東京の府中市。

UNAMIR[United Nations Assistance Mission for Rwanda]🔗🔉

UNAMIR[United Nations Assistance Mission for Rwanda] 国連ルワンダ支援団。1993 年に第 1 次,94 年に第 2 次支援団が活動。

UNAVEM II[United Nations Angola Verification Mission II]🔗🔉

UNAVEM II[United Nations Angola Verification Mission II] 第 2 次国連アンゴラ監視団。アンゴラ内戦の和平協定の実施状況を検証するための組織。1991 年,第 1 次監視団の任務を拡大し改称。

UNAVEM III[United Nations Angola Verification Mission III]🔗🔉

UNAVEM III[United Nations Angola Verification Mission III] 第 3 次国連アンゴラ検証団。第 2 次検証団の派遣後,再び戦闘状態となったアンゴラ内戦で実施状況を監視・検証するために 1995 年に派遣。97 年に撤退し,任務を UNOMA に引き継ぐ。

UNC[United Nations Charter]🔗🔉

UNC[United Nations Charter] ⇒国際連合憲章

UNCD[United Nations Conference on Desertification]🔗🔉

UNCD[United Nations Conference on Desertification] 国連砂漠化防止会議。

UNCDF[United Nations Capital Development Fund]🔗🔉

UNCDF[United Nations Capital Development Fund] 国連資本開発基金。発展途上国ないし後発発展途上国に対し,無利子または低利の借款で金融支援を補完する。1966 年設立。

UNCED[United Nations Conference on Environment and Development]🔗🔉

UNCED[United Nations Conference on Environment and Development] ⇒地球サミット

UNCHS[United Nations Center for Human Settlements]🔗🔉

UNCHS[United Nations Center for Human Settlements] ⇒国際連合人間居住センター

UNCITRAL[United Nations Commission on International Trade Law]🔗🔉

UNCITRAL[United Nations Commission on International Trade Law] 国連国際商取引法委員会。

UNCRD[United Nations Center for Regional Development]🔗🔉

UNCRD[United Nations Center for Regional Development] 国連地域開発センター。1971 年(昭和 46),名古屋に設立。

UNCRO[United Nations Confidence Restoration Operation]🔗🔉

UNCRO[United Nations Confidence Restoration Operation] 国連クロアチア信頼回復活動。PKO の一。クロアチア民族紛争後の平和維持のため,1995 年に派遣。

UNCTAD🔗🔉

UNCTAD (アンクタッド)[United Nations Conference on Trade and Development] 国連貿易開発会議。⇒アンクタッド

UNDC[United Nations Disarmament Commission]🔗🔉

UNDC[United Nations Disarmament Commission] ⇒国際連合軍縮委員会

UNDD[United Nations Development Decade]🔗🔉

UNDD[United Nations Development Decade] 国連開発の 10 年。1961 年に,60 年代を国際協力によって発展途上国の発展を促進する 10 年と決めた。91 年より第 4 次。

UNDOF🔗🔉

UNDOF (アンドフ)[United Nations Disengagement Observer Force] 国連兵力引き離し監視軍。1973 年の第 4 次中東戦争に際し設置し,ゴラン高原に派遣。現在も活動。

UNDP[United Nations Development Program]🔗🔉

UNDP[United Nations Development Program] ⇒国際連合開発計画

UNDRO🔗🔉

UNDRO (アンドロ)[Office of the United Nations Disaster Relief Coordinator] 国連災害救済調整官事務所。災害情報の収集,援助協力の決定,災害予防,義援金の授受などを行う。1972 年設置。本部はジュネーブ。

UNEF🔗🔉

UNEF (ユネフ)[United Nations Emergency Forces] 国連緊急軍。スエズ動乱に際し設置。第 1 次は 1956 年,第 2 次は 73-79 年に活動。

UNEP🔗🔉

UNEP (ユネップ)[United Nations Environment Program] 国連環境計画。⇒ユネップ

UNESCO, Unesco🔗🔉

UNESCO, Unesco (ユネスコ)[United Nations Educational,Scientific and Cultural Organization] ⇒ユネスコ

UNF[United Nations Force]🔗🔉

UNF[United Nations Force] ⇒国際連合軍

UNFCCC[United Nations Framework Convention on Climate Change]🔗🔉

UNFCCC[United Nations Framework Convention on Climate Change] 国連気候変動枠組み条約。

UNFDAC[United Nations Fund for Drug Abuse Control]🔗🔉

UNFDAC[United Nations Fund for Drug Abuse Control] 国連薬物乱用統制基金。麻薬の不法取引の規制,患者の治療・社会復帰などの活動を支援する。1971 年設置。

UNFICYP[United Nations Peace-Keeping Force in Cyprus]🔗🔉

UNFICYP[United Nations Peace-Keeping Force in Cyprus] 国連キプロス平和維持軍。1964 年設置。

UNFPA[United Nations Population Fund]🔗🔉

UNFPA[United Nations Population Fund] 国連人口基金。1987 年,国連人口活動基金(United Nations Fund for Population Activities)を改称。発展途上国の人口計画に対して援助を行う。「世界人口白書」を毎年発表。

UNGA[United Nations General Assembly]🔗🔉

UNGA[United Nations General Assembly] ⇒国際連合総会

UNHCHR[United Nations High Commissioner for Human Rights]🔗🔉

UNHCHR[United Nations High Commissioner for Human Rights] ⇒国際連合人権高等弁務官

UNHCR[Office of the United Nations High Commissioner for Refugees]🔗🔉

UNHCR[Office of the United Nations High Commissioner for Refugees] ⇒国際連合難民高等弁務官事務所

UNIC[United Nations Information Center]🔗🔉

UNIC[United Nations Information Center] 国連広報センター。国連広報局に属し,世界の 67 都市に置かれている。

UNICEF, Unicef🔗🔉

UNICEF, Unicef (ユニセフ)[United Nations Children's Fund] ⇒ユニセフ

UNIDIR🔗🔉

UNIDIR (ユニディール)[United Nations Institute for Disarmament Research] 国連軍縮調査研究所。1982 年ジュネーブに発足。

UNIDO🔗🔉

UNIDO (ユニド)[United Nations Industrial Development Organization] 国連工業開発機関。⇒ユニド

UNIFEM🔗🔉

UNIFEM (ユニフェム)[United Nations Development Fund for Women] 国連婦人開発基金。国連婦人の 10 年基金を 1985 年に発展改称。発展途上国の女性に教育的・経済的・技術的能力付与を図って資金援助をする。

UNIFIL🔗🔉

UNIFIL (ユニフィル)[United Nations Interim Force in Lebanon] 国連レバノン暫定軍。イスラエル-レバノン国境停戦監視のため 1978 年から派遣。

UNIKOM🔗🔉

UNIKOM (ユニコム)[United Nations Iraq-Kuwait Observation Mission] 国連イラク-クウェート監視団。1991 年より派遣。

UNITA[(ポルトガル) Unio Nacional para Indpendencia Total de Angola]🔗🔉

UNITA[(ポルトガル) Unio Nacional para Indpendencia Total de Angola] アンゴラ全面独立民族同盟。MPLA(アンゴラ解放人民運動)と抗争を続ける組織。

UNITAF[United Task Force]🔗🔉

UNITAF[United Task Force] 統合機動部隊。ソマリアで平和維持活動に当たったアメリカ主導の多国籍軍。1993 年,事実上 UNOSOM と交替。

UNITAR[United Nations Institute for Training and Research]🔗🔉

UNITAR[United Nations Institute for Training and Research] 国連訓練調査研修所。国家公務員を国際協力活動のために訓練することを目的とする機関。1963 年設立。

新辞林unで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む