複数辞典一括検索+![]()
![]()
'un <un>🔗⭐🔉
un-1🔗⭐🔉
un-1 /
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/
pref. 一般に否定の意; 形容詞・副詞に付いて通例 not (ときには not yet) の意, 名詞に付いて「…の欠如, …の逆」の意を表す:
1 形容詞に付ける.
・unhappy; unbecoming, unwilling; undone, unforgotten.
2 副詞に付ける.
・unhappily, unchastely.
3 形容詞から派生した抽象名詞に付ける.
・unhappiness, unimportance, unsuitability.
4 ある種の名詞に付ける.
・unbelief, unfaith, unrest.
★(1) [un-1, un-2 の発音] un- を付けた合成語のアクセント法は大体次の原則による. (i) un- を付けても語幹のアクセントに変わりはない: ab
shed,
nab
shed; h
ppy,
nh
ppy; rel
ab
lity,
nrel
ab
lity. (ii) 多くの語では /
n/ が普通で, 本辞典では最も普通な /
n/ のアクセントのみを記したが, 文中においてある語の肯定と否定の形が対照的に並べられる場合などでは un- に第一アクセントが移り, 語幹の第一アクセントはしばしば第二アクセントとなる: Some people are h
ppy, some are
nh
ppy. / l
ad and
nl
ad. (iii) ←で示したアクセント移動《⇒発音解説》 の際には
nr
pe ←
nr
pe fr
it /
nkn
wn ←
nkn
wn S
ldier となるのが普通.
(2) [un-1, un-2 の語義・用法] -able, -ed および -ing の語尾で終わる形容詞は un-1 の場合と un-2 の場合と全く同形になり, 両者の意味も実際上差異のないこともあるが, また非常に異なることもある. 例えば undoable, unstrappable はそれぞれ 'that cannot be done' 「なされ得ない」, 'that cannot be strapped' 「ひもでくくることができない」の意 (un-1) ともなり, また 'that can be undone' 「もと通りになしうる」, 'that can be unstrapped' 「ひもを解きうる」の意 (un-2) ともなる; unbinding は 'that does not bind' 「束縛しない」 (un-1) ともなり, 'that unbinds' 「束縛を解く」 (un-2) ともなる; an unbending person は「頑固な人」の意 (un-1)ともなり, 「くつろぐ人」の意 (un-2) ともなる; uncoiled ropes は「巻かれないなわ」 (un-1) であるが, uncoil ropes は「なわをほどく」の意 (un-2) である; unbridled horse (馬勒(ばろく)のない馬)は初めから bridle をつけていなかった場合 (un-1) と, 付けられていた bridle (馬勒)をはずされた場合 (un-2) とのどちらでもありうる; ただし今では概して un-1 の用法の方が広く行われている.
(3) [un-1, in-, non- の相違] 肯定の形容詞を打ち消すには un- を接頭するのが通例であるが (例: unable, unhealthy), すでに外来語で in- 形の形容詞のある場合には un- よりも in- の方を選ぶのが一般の傾向である (例: incapable, indirect). ただし in- [il-, im-, ir-] 形の形容詞が単なる否定以上の何らかの特別な意味に用いられるようになった場合には, あいまいさを避けるために un- 形が単なる否定の意を表すために用いられる; 例えば immoral が「道徳にもとる, 背徳の, 不行跡の」の意に用いられるようになったので, 「道徳の範囲外の, 非道徳的な」の意には unmoral を用いる (cf. irreligious, unreligious; inhuman, unhuman; inartistic, unartistic; immaterial, unmaterial). なお in-, un- がともに「譴責(けんせき); 非難」の意を表す場合には, 純中立的な打消しに non- を用いる: nonmoral (cf. immoral, unmoral), amoral.
(4) 以下の見出し語にない語の発音・語義また un-1 を含む見出し流の語源についても, 通例要素は自明と考えて, 項目の参照指示を省略した.
OE un- < Gmc
un- (Du. on- / G un-) ← IE
ne (L in- 'IN-1' / Gk a(n)- 'A-7' / Skt a(n)-)
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/
pref. 一般に否定の意; 形容詞・副詞に付いて通例 not (ときには not yet) の意, 名詞に付いて「…の欠如, …の逆」の意を表す:
1 形容詞に付ける.
・unhappy; unbecoming, unwilling; undone, unforgotten.
2 副詞に付ける.
・unhappily, unchastely.
3 形容詞から派生した抽象名詞に付ける.
・unhappiness, unimportance, unsuitability.
4 ある種の名詞に付ける.
・unbelief, unfaith, unrest.
★(1) [un-1, un-2 の発音] un- を付けた合成語のアクセント法は大体次の原則による. (i) un- を付けても語幹のアクセントに変わりはない: ab
shed,
nab
shed; h
ppy,
nh
ppy; rel
ab
lity,
nrel
ab
lity. (ii) 多くの語では /
n/ が普通で, 本辞典では最も普通な /
n/ のアクセントのみを記したが, 文中においてある語の肯定と否定の形が対照的に並べられる場合などでは un- に第一アクセントが移り, 語幹の第一アクセントはしばしば第二アクセントとなる: Some people are h
ppy, some are
nh
ppy. / l
ad and
nl
ad. (iii) ←で示したアクセント移動《⇒発音解説》 の際には
nr
pe ←
nr
pe fr
it /
nkn
wn ←
nkn
wn S
ldier となるのが普通.
(2) [un-1, un-2 の語義・用法] -able, -ed および -ing の語尾で終わる形容詞は un-1 の場合と un-2 の場合と全く同形になり, 両者の意味も実際上差異のないこともあるが, また非常に異なることもある. 例えば undoable, unstrappable はそれぞれ 'that cannot be done' 「なされ得ない」, 'that cannot be strapped' 「ひもでくくることができない」の意 (un-1) ともなり, また 'that can be undone' 「もと通りになしうる」, 'that can be unstrapped' 「ひもを解きうる」の意 (un-2) ともなる; unbinding は 'that does not bind' 「束縛しない」 (un-1) ともなり, 'that unbinds' 「束縛を解く」 (un-2) ともなる; an unbending person は「頑固な人」の意 (un-1)ともなり, 「くつろぐ人」の意 (un-2) ともなる; uncoiled ropes は「巻かれないなわ」 (un-1) であるが, uncoil ropes は「なわをほどく」の意 (un-2) である; unbridled horse (馬勒(ばろく)のない馬)は初めから bridle をつけていなかった場合 (un-1) と, 付けられていた bridle (馬勒)をはずされた場合 (un-2) とのどちらでもありうる; ただし今では概して un-1 の用法の方が広く行われている.
(3) [un-1, in-, non- の相違] 肯定の形容詞を打ち消すには un- を接頭するのが通例であるが (例: unable, unhealthy), すでに外来語で in- 形の形容詞のある場合には un- よりも in- の方を選ぶのが一般の傾向である (例: incapable, indirect). ただし in- [il-, im-, ir-] 形の形容詞が単なる否定以上の何らかの特別な意味に用いられるようになった場合には, あいまいさを避けるために un- 形が単なる否定の意を表すために用いられる; 例えば immoral が「道徳にもとる, 背徳の, 不行跡の」の意に用いられるようになったので, 「道徳の範囲外の, 非道徳的な」の意には unmoral を用いる (cf. irreligious, unreligious; inhuman, unhuman; inartistic, unartistic; immaterial, unmaterial). なお in-, un- がともに「譴責(けんせき); 非難」の意を表す場合には, 純中立的な打消しに non- を用いる: nonmoral (cf. immoral, unmoral), amoral.
(4) 以下の見出し語にない語の発音・語義また un-1 を含む見出し流の語源についても, 通例要素は自明と考えて, 項目の参照指示を省略した.
OE un- < Gmc
un- (Du. on- / G un-) ← IE
ne (L in- 'IN-1' / Gk a(n)- 'A-7' / Skt a(n)-)
un-2🔗⭐🔉
un-2 /
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/
pref.
1 動詞に付いてその表す行為と反対の行為, またはその行為をもとに戻すことを示す.
・unbend, undo, unfold.
★まれにもともと否定的な意味の動詞にその否定の意を強調するために付けられることがある: unloose, unsolve.
2 名詞または名詞と同形の動詞に付いて「分離する, 取り去る, 脱ぐ, 解放する」の意.
・unbonnet, unglove, unsex, unhand.
3 名詞に付いて「…から取り出す, …から離れる」の意.
・unearth, unhorse, unspell.
4 人を表す名詞に付いて「(その地位・資格などを)奪う」の意.
・unbishop, unman, unsister.
★発音, 語義・用法については ⇒un-1 ★(1), (2). また以下の見出し語の語源については, un-1 と同様省略した.
OE un-, on-, and-, ond- back: cog. Du. ont- / G ant-, ent-: cf. L ante before / Gk ant
opposed to, before: ⇒anti-, ante-
n; /k/, /g/ の前ではまた 
/
pref.
1 動詞に付いてその表す行為と反対の行為, またはその行為をもとに戻すことを示す.
・unbend, undo, unfold.
★まれにもともと否定的な意味の動詞にその否定の意を強調するために付けられることがある: unloose, unsolve.
2 名詞または名詞と同形の動詞に付いて「分離する, 取り去る, 脱ぐ, 解放する」の意.
・unbonnet, unglove, unsex, unhand.
3 名詞に付いて「…から取り出す, …から離れる」の意.
・unearth, unhorse, unspell.
4 人を表す名詞に付いて「(その地位・資格などを)奪う」の意.
・unbishop, unman, unsister.
★発音, 語義・用法については ⇒un-1 ★(1), (2). また以下の見出し語の語源については, un-1 と同様省略した.
OE un-, on-, and-, ond- back: cog. Du. ont- / G ant-, ent-: cf. L ante before / Gk ant
opposed to, before: ⇒anti-, ante-
Una🔗⭐🔉
U・na /
n
, j
- | j
-/
n. 女性名.

L
na one (cf. Spenser, Faerie Queene Bk. 1)
Ir. Oonagh

n
, j
- | j
-/
n. 女性名.

L
na one (cf. Spenser, Faerie Queene Bk. 1)
Ir. Oonagh
UNA🔗⭐🔉
UNA
《略》 Uganda News Agency 国営ウガンダ通信; United Nations Association.
unabashed🔗⭐🔉
un・a・bashed /
n
b
t←/
adj. 恥じない; 赤面しない, きまり悪がらない (unashamed, shameless); 臆しない, 平気な, 落着きはらった.
n・a・b
sh・ed・ly /-
dli, -
t-/ adv.
1571
n
b
t←/
adj. 恥じない; 赤面しない, きまり悪がらない (unashamed, shameless); 臆しない, 平気な, 落着きはらった.
n・a・b
sh・ed・ly /-
dli, -
t-/ adv.
1571
unabated🔗⭐🔉
n・a・b
t・ed /-
d | -t
d←/
adj. 〈力・勢力など〉減じない, 減退しない, 弱らない (undiminished); 変わらない.
〜・ly adv.
?a1611
unabating🔗⭐🔉
n・a・b
t・ing /-

| -t
/
adj. 弱らない, ゆるまない, 減じない.
1768-74
unabbreviated🔗⭐🔉
n・ab・br
・vi・
t・ed /-
d | -t
d/
adj. 省略し(てい)ない, 縮め(てい)ない (unshortened).
1775
unabetted🔗⭐🔉
n・a・b
t・ted /-
d | -t
d/
adj. 煽動され(てい)ない, そそのかされ(てい)ない.
unabiding🔗⭐🔉
n・a・b
d・ing /-

| -d
/
adj. 続かない, 継続しない, 永続しない; 暫時の, 一時の (transient).
a1450
unable🔗⭐🔉
un・a・ble /
n
b
←/
adj.
1 [叙述的に用い, to do を伴って] 〈…することが〉できない, …しえない (not able).
・He was unable to say anything about it. 彼はそのことについては何も言えなかった.
2 《古》 力のない, 無能の (impotent); 無資格の, 権限のない (incompetent).
《c1384》 《なぞり》 ← (O)F inhabile
L inhabilis: ⇒un-1, able
n
b
←/
adj.
1 [叙述的に用い, to do を伴って] 〈…することが〉できない, …しえない (not able).
・He was unable to say anything about it. 彼はそのことについては何も言えなかった.
2 《古》 力のない, 無能の (impotent); 無資格の, 権限のない (incompetent).
《c1384》 《なぞり》 ← (O)F inhabile
L inhabilis: ⇒un-1, able
unabolished🔗⭐🔉
n・a・b
l・ished
adv. 廃止され(てい)ない, 現在も存在する.
1577
unabridged🔗⭐🔉
n・a・br
dged
adj.
1 省略し(てい)ない (unshortened), (略さずに)全部挙げてある, 完備した (complete).
・an unabridged version 無削除版.
・You had better read an unabridged text. 省略のないテキストを読んだ方がよい.
2 〈辞書が〉(同系列の辞書の中で見出し語や語義など)簡略化され(てい)ない, 一番完全な.
・an unabridged dictionary.
n. 《米》 簡略化され(てい)ない辞典, 大辞典.
1599
unabsolved🔗⭐🔉
n・ab・s
lved
adj. 罪の許され(てい)ない, 赦免され(てい)ない.
1611
unabsorbable🔗⭐🔉
n・ab・s
rb・a・ble
adj. 吸収し得ない; 吸収力のない.
1846
unabsorbed🔗⭐🔉
n・ab・s
rbed
adj.
1 吸収され(てい)ない.
2 心を奪われ(てい)ない.
1766
unabsorbent🔗⭐🔉
n・ab・s
r・bent
adj. 吸収しない, 吸収性のない, 非吸収性の.
unacademic🔗⭐🔉
n・
c・a・d
m・ic
adj. アカデミック[学究的]でない, 理論に走らない, 空論的でない; 実利的な, 実際的な.
1844
unaccented🔗⭐🔉
un・ac・cent・ed /
n
ks
n
d, -
k-, -
ks
n
- | -
ks
nt-, -
k-, -
ks
nt-←/
adj. アクセントを受けない, アクセント[強調]のない; (特に)〈音節が〉強勢のない (cf. short 10); なまりのない.
1598
n
ks
n
d, -
k-, -
ks
n
- | -
ks
nt-, -
k-, -
ks
nt-←/
adj. アクセントを受けない, アクセント[強調]のない; (特に)〈音節が〉強勢のない (cf. short 10); なまりのない.
1598
unacceptability <unacceptable>🔗⭐🔉
un・ac・cept・a・ble /
n
ks
pt
b
, -
k-←/
adj.
1 受納できない, 受け入れることができない; 容認できない.
・The proposal is unacceptable in its present form. その提案は現在の形では受け入れられない.
2 歓迎しがたい, 気に入らない.
・Mass unemployment is the unacceptable face of capitalism. 大量失業は資本主義に伴う歓迎しがたい側面だ.
un・ac・cept・a・bil・i・ty /
n
ks
pt
b
l
i, -
k- | -l
ti/ n.
〜・ness n.
n・ac・c
pt・a・bly adv.
1483
n
ks
pt
b
, -
k-←/
adj.
1 受納できない, 受け入れることができない; 容認できない.
・The proposal is unacceptable in its present form. その提案は現在の形では受け入れられない.
2 歓迎しがたい, 気に入らない.
・Mass unemployment is the unacceptable face of capitalism. 大量失業は資本主義に伴う歓迎しがたい側面だ.
un・ac・cept・a・bil・i・ty /
n
ks
pt
b
l
i, -
k- | -l
ti/ n.
〜・ness n.
n・ac・c
pt・a・bly adv.
1483
unaccommodated🔗⭐🔉
n・ac・c
m・mo・d
t・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 適応し(てい)ない, 適合し(てい)ない.
2 施設[設備, 便宜]のない.
3 望みの物が供給され(てい)ない, 満足を与えられ(てい)ない.
・leave one's customer unaccommodated 客の求めに応えられないでいる.
1604-05
unaccommodating🔗⭐🔉
n・ac・c
m・mo・d
t・ing /-

| -t
/
adj. 人の言う通りにならない, 不従順な (disobedient); 頼んだことをしてくれない, よく世話をしてくれない, 不親切な.
〜・ly adv.
1790
unaccompanied🔗⭐🔉
n・ac・c
m・pa・nied
adj.
1 連れのない, 同伴者のない, 一人の (alone); 〔…に〕伴われない 〔by, with〕.
・unaccompanied luggage [baggage] 別送手荷物.
・He traveled unaccompanied by his parents. 両親に付き添われないで旅行をした.
2 【音楽】 無伴奏の.
・Bach's unaccompanied sonatas バッハの無伴奏ソナタ.
・sing unaccompanied 無伴奏で歌う.
1545
unaccomplished🔗⭐🔉
n・ac・c
m・plished
adj.
1 完成し(てい)ない, 未完成の, 成就し(てい)ない (unfinished, incomplete).
2a 無芸の, たしなみのない, 無能の.
b 未熟な, 下手な.
1525
unaccountability <unaccountable>🔗⭐🔉
n・ac・c
unt・a・ble /-
b
| -t
-←/
adj.
1 説明のできない; わけのわからない (inexplicable); 不思議な, 不可解な, 奇妙な (strange).
・an unaccountable thrill.
2 〔誤りに対して〕(弁明などの)責任がない, 責を負わない 〔for〕.
・He is unaccountable for the mistakes. そのまちがいに彼は責任はない.
un・ac・count・a・bil・i・ty /
n
k
n
b
l
i | -t
b
l
ti/ n.
〜・ness n.
1643
unaccountably🔗⭐🔉
n・ac・c
unt・a・bly
adv. 説明ができないほど; わけのわからないほど (inexplicably); 不思議に, 奇妙に.
1679
unaccounted🔗⭐🔉
n・ac・c
unt・ed /-
d | -t
d←/
adj. [しばしば 〜 for として] 説明され(てい)ない, 不明の.
・The data remained unaccounted for. そのデータは不明のままだった.
1587
unaccounted-for🔗⭐🔉
n・ac・c
unt・ed-f
r
adj. [限定的] 説明され(てい)ない, 未釈明の (unexplained).
・an unaccounted-for accident 原因不明の事故.
1799
unaccredited🔗⭐🔉
n・ac・cr
d・it・ed
adj. 信任され(てい)ない; 信任状を受けない.
1828-32
unaccustomed🔗⭐🔉
n・ac・c
s・tomed
adj.
1 [叙述的または後位修飾語に用いて] 〔…に〕慣れ(てい)ない, 不慣れの, …しつけない (unfamiliar) 〔to〕.
・He is unaccustomed to hot climates [public speaking]. 暑い風土[人前で話をすること]に慣れていない.
2 慣例でない; 尋常でない, 普通でない (uncommon); 珍しい, 奇妙な.
・his unaccustomed silence 彼のいつにない沈黙.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1526
unachievable🔗⭐🔉
n・a・ch
ev・a・ble
adj. 仕遂げることができない.
1657
unachieved🔗⭐🔉
n・a・ch
eved
adj. 仕遂げない, 成就し(てい)ない.
1603
unacknowledged🔗⭐🔉
n・ac・kn
wl・edged
adj.
1 認められ(てい)ない, 不承認の.
2 返され(てい)ない, 応答され(てい)ない; 〈手紙など〉返事のない.
・an unacknowledged greeting.
3 自白[白状]しない.
・an unacknowledged crime, fault, etc.
1583
una corda🔗⭐🔉
u・na cor・da /
n
k


, -d
| -k
d
; It. unak
rda/
adv. 【音楽】 ウナコルダ《ピアノ演奏上の指示で, 「ソフトペダルを踏んで」の意; cf. tre corde》.
《1849》
It. 〜 'one string'

n
k


, -d
| -k
d
; It. unak
rda/
adv. 【音楽】 ウナコルダ《ピアノ演奏上の指示で, 「ソフトペダルを踏んで」の意; cf. tre corde》.
《1849》
It. 〜 'one string'
una corda pedal🔗⭐🔉
na c
rda p
dal
n. (ピアノの)弱音ペダル, ソフトペダル (soft pedal).
1979
unacquainted🔗⭐🔉
n・ac・qu
int・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 見知らぬ, 見慣れない, 面識のない, 不案内な.
2 [叙述的または後位修飾語に用いて] 〔…を〕知らない (ignorant) 〔with〕.
・He is unacquainted with music. 音楽を知らない.
〜・ness n.
1529
unacquirable🔗⭐🔉
n・ac・qu
r・a・ble
adj. 獲得できない, 手に入れ難い.
1640
unacquired🔗⭐🔉
n・ac・qu
red
adj.
1 手に入れ(てい)ない, 獲得し(てい)ない.
2 生得の (innate).
1653
unactable🔗⭐🔉
n・
ct・a・ble
adj. 上演に適さない, 演じるのに不適当な.
・an unactable play.
1810
unacted🔗⭐🔉
n・
ct・ed
adj.
1 履行し(てい)ない, 行われ(てい)ない, 仕遂げ(てい)ない, 実施[実行]され(てい)ない; 作用[影響]を受けない.
・an unacted thought.
・It is unacted upon by acids. 酸の作用[影響]を受けない.
2 (舞台に)上演しない, 上演され(てい)ない.
・an unacted play.
1593-94
unadaptable🔗⭐🔉
n・a・d
pt・a・ble
adj. 適応[適合]し得ない, 合わない.
1882
unadapted🔗⭐🔉
n・a・d
pt・ed
adj. 適合し(てい)ない, 合わない; 〔目的などに〕適しない 〔to〕.
1775
unaddicted🔗⭐🔉
n・ad・d
ct・ed
adj. 〔…に〕ふけらない, 耽溺(たんでき)しない 〔to〕.
1583
unaddressed🔗⭐🔉
n・ad・dr
ssed
adj.
1 話しかけられ(てい)ない.
2 〈手紙など〉宛名のない.
・an unaddressed envelope.
1775
unadept🔗⭐🔉
n・a・d
pt
adj. 精通していない, 熟達していない.
n. 未精通者, 素人 (layman).
1742
unadjusted🔗⭐🔉
n・ad・j
st・ed
adj. 決定し(てい)ない, 落着し(てい)ない; 調整し(て)ない (unregulated); まだ順応し(て)ない.
1775
unadministered🔗⭐🔉
n・ad・m
n・is・tered
adj.
1 管理され(てい)ない, 支配され(てい)ない.
2 施され(てい)ない, 〈薬など〉服用されない.
1590
unadmired🔗⭐🔉
n・ad・m
red
adj. ほめられ(てい)ない, 賞賛され(てい)ない, 感心する者のない.
1707
unadmitted🔗⭐🔉
n・ad・m
t・ted /-
d | -t
d/
adj. 入れられ(てい)ない; 許され(てい)ない, 認められ(てい)ない; 入場を拒否された.
〜・ly adv.
1616
unadmonished🔗⭐🔉
n・ad・m
n・ished
adj. 訓戒され(てい)ない, 戒められ(てい)ない, 忠告を受けない.
a1591
unadopted🔗⭐🔉
n・a・d
pt・ed
adj.
1 採用され(てい)ない.
2 《英》 〈新設道路が〉地方当局に管理が引き継がれていない.
1659
unadorned🔗⭐🔉
n・a・d
rned
adj. 飾りのない, 装飾のない; ありのままの, 簡素な (simple, plain).
1634
unadornment🔗⭐🔉
n・a・d
rn・ment
n. 飾りのないこと[状態]; 簡素.
unadulterated🔗⭐🔉
n・a・d
l・ter・
t・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 混ぜ物のない, 生一本の.
2 こじつけやごまかしのない, 純粋な, 本物の, 正真正銘の.
・unadulterated praise, friendship, horror, etc.
〜・ly adv.
a1719
unadventurous🔗⭐🔉
n・ad・v
n・tur・ous
adj.
1 冒険心のない, 冒険をやらない, 冒険的[投機的]でない, 大胆でない.
2 冒険を伴わない, 安全な, 無事な.
・an unadventurous journey, life, etc.
〜・ly adv.
1671
unadvertised🔗⭐🔉
n・
d・ver・t
sed
adj. 広告され(てい)ない, 知らされ(てい)ない.
(1450) 1864
unadvisable🔗⭐🔉
n・ad・v
s・a・ble
adj. 勧められない, 不得策な.
1673
unadvised🔗⭐🔉
n・ad・v
sed
adj.
1 無分別な, 軽率な, 思慮のない (imprudent, indiscreet).
・an unadvised act.
2 忠告[助言]を受け(てい)ない.
n・ad・v
s・ed・ly adv.
〜・ness n.
《?c1380》 unavysed
unaesthetic🔗⭐🔉
n・aes・th
t・ic
adj. 美(学)的でない, 品がない; 〈人が〉美的センスに欠ける, 悪趣味な.
1832
unaffable🔗⭐🔉
n・
f・fa・ble
adj. 無愛想な, 人好きのしない, 丁寧でない.
1603
unaffected1🔗⭐🔉
un・af・fect・ed1 /
n
f
kt
d, -
f- | -
f-←/
adj.
1 動かない, 変わらない, 変化[変質]しない.
・The ground was unaffected by the long wet weather. 地面は長雨にも変わらなかった.
2 (心を)動かされない, 影響を受け(てい)ない, 感化されない (uninfluenced).
・He was quite unaffected by the appeal. 懇請されても心を動かすことがなかった.
〜・ly adv.
《c1586》: ⇒affect1
n
f
kt
d, -
f- | -
f-←/
adj.
1 動かない, 変わらない, 変化[変質]しない.
・The ground was unaffected by the long wet weather. 地面は長雨にも変わらなかった.
2 (心を)動かされない, 影響を受け(てい)ない, 感化されない (uninfluenced).
・He was quite unaffected by the appeal. 懇請されても心を動かすことがなかった.
〜・ly adv.
《c1586》: ⇒affect1
unaffected2🔗⭐🔉
un・af・fect・ed2 /
n
f
kt
d, -
f- | -
f-←/
adj.
1 気取らない, 取り繕わない, ありのままの (⇒naive SYN); 癖のない, 自然な, 平明な, 素朴な (natural, simple).
・unaffected manners.
・an unaffected and direct style.
2 装わない, 見せかけでない, 飾りのない, 偽善的でない, 心からの, 真実の (genuine).
・unaffected grief, delight, kindness of heart, etc.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1592》: ⇒affect2
n
f
kt
d, -
f- | -
f-←/
adj.
1 気取らない, 取り繕わない, ありのままの (⇒naive SYN); 癖のない, 自然な, 平明な, 素朴な (natural, simple).
・unaffected manners.
・an unaffected and direct style.
2 装わない, 見せかけでない, 飾りのない, 偽善的でない, 心からの, 真実の (genuine).
・unaffected grief, delight, kindness of heart, etc.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1592》: ⇒affect2
unaffectionate🔗⭐🔉
n・af・f
c・tion・ate
adj. 愛情のない.
〜・ly adv.
1588
unaffiliated🔗⭐🔉
n・af・f
l・i・
ted
adj. 仲間入りを許され(てい)ない; 〔…の〕養子にされ(てい)ない 〔to〕.
1849-50
unafflicted🔗⭐🔉
n・af・fl
ct・ed
adj. 苦しまない, 悩みのない.
1599
unaffordable🔗⭐🔉
n・af・f
rd・a・ble
adj. 負担しきれない, まかないきれない〈費用など〉.
1825
unafraid🔗⭐🔉
n・a・fr
id
adj. [叙述的] 〔…を〕恐れない, 〔…に〕驚かない, びっくりしない 〔of〕.
1423
unaggressive🔗⭐🔉
n・ag・gr
s・sive
adj. 侵略的でない, 非攻撃的な; 平和な (pacific).
〜・ly adv.
〜・ness n.
1862
unaging🔗⭐🔉
n・
g・ing
adj. 年をとらない, 不老の (ageless).
1860
unagitated🔗⭐🔉
n・
g・i・t
t・ed /-
d | -t
d/
adj. かき乱され(てい)ない, 興奮しない, 落ち着きはらった.
〜・ly adv.
1638
unaided🔗⭐🔉
n・
id・ed /-
d | -d
d/
adj. 助けのない, 救助[助力, 補い]を受けない (unassisted).
・He did it unaided. 自力でやった.
・by his unaided efforts だれの助けも受けずにがんばって.
・with the unaided eye 肉眼で.
〜・ly adv.
1667
un-aimed🔗⭐🔉
n-
imed
adj. 目的のない, 漫然とした, 行き当たりばったりの.
1648
研究社新英和大辞典に「un」で始まるの検索結果 1-76。もっと読み込む
/