複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん【晋】🔗⭐🔉
しん【晋】
易の六十四卦の一つ。
。上卦は離(り=火)、下卦は坤(こん=地)。火地晋ともいう。離はこの場合、日を表し、日が地上に昇りすすむ象(しょう)。
中国山西省の異称。
中国の王朝名。山西省汾水(ふんすい)流域に拠った周代の侯国。紀元前七世紀前半から、山西の大半と河南北部を支配した。文公のとき中原の覇者となり、楚と対立したが、のちに韓氏・趙氏・魏氏の三家に分割されて衰え、紀元前三七六年に滅びた。
中国の王朝名(二六五〜四一九)。三国の魏に代わり、二六五年権臣司馬炎が建てた国。西晋と呼ばれる。都は洛陽。二八〇年、呉を併せて天下を統一したが、八王の乱と呼ばれる宗室間の紛争が起こり、折から強盛となった匈奴の劉曜らによって、三一六年に滅ぼされた。翌三一七年、王族の司馬睿(しばえい)が建業(南京)で即位、東晋の時代となったが、国力は弱く、四一九年、将軍の劉裕に滅ぼされた。
易の六十四卦の一つ。
。上卦は離(り=火)、下卦は坤(こん=地)。火地晋ともいう。離はこの場合、日を表し、日が地上に昇りすすむ象(しょう)。
中国山西省の異称。
中国の王朝名。山西省汾水(ふんすい)流域に拠った周代の侯国。紀元前七世紀前半から、山西の大半と河南北部を支配した。文公のとき中原の覇者となり、楚と対立したが、のちに韓氏・趙氏・魏氏の三家に分割されて衰え、紀元前三七六年に滅びた。
中国の王朝名(二六五〜四一九)。三国の魏に代わり、二六五年権臣司馬炎が建てた国。西晋と呼ばれる。都は洛陽。二八〇年、呉を併せて天下を統一したが、八王の乱と呼ばれる宗室間の紛争が起こり、折から強盛となった匈奴の劉曜らによって、三一六年に滅ぼされた。翌三一七年、王族の司馬睿(しばえい)が建業(南京)で即位、東晋の時代となったが、国力は弱く、四一九年、将軍の劉裕に滅ぼされた。
日国 ページ 10995 での【晋】単語。