複数辞典一括検索+

せる🔗🔉

せる 〔助動〕(活用は「せ・せ・せる・せる・せれ・せよ(せろ)」。五段(四段)活用の動詞の未然形に付く)す(活用は「せ・せ・す・する・すれ・せよ」。四段活用、ナ行・ラ行変格活用の動詞の未然形に付く) 使役の意を表す。 1 他にその動作をさせる意、またはそのように誘発する意を表す。*万葉‐四〇六七「ほととぎす今も鳴かぬか君に聞か勢(セ)む」 2 そのような動作、作用が行われることを許可する、またはそのまま放任する意を表す。…のままにする。…させておく。武士ことばとして、受身の「る」の代わりに用いられることがある。*土左「こよひ、かかることと、声高にものも言はせず」*平家‐一二「馬の腹射させて引き退く」 3 許しを依頼する意を表す。「あなたの顔を描かせてください」 敬意を表す。 1 (尊敬を表す語とともに用いて)尊敬の意を強める。*竹取「よく見て参るべき由のたまはせつるになん、参りつる」 2 (謙譲を表す語とともに用いて)謙譲の意を強める。*枕‐一三八「白き木に立文(たてぶみ)をつけて、これ奉らせんと言ひければ」 [補注](1)「せる(す)」は「させる(さす)」と接続の上で補いあう関係にあり、意味は同一である。(2)中世(室町時代)以後、活用が、下一段化し、現代の「せる」となる。(3)使役の「す」は、平安時代に発達したものであるが、上代にも、第一例の「聞かす」のほか、「知らす」「逢はす」など、その萌芽と見られる例がある。他動詞語尾の「…す」と密接な関係を持つものであろう。(4)敬語としての用法は、使役の表現が動作の間接性を表すところから転じたものと見られる。単独には用いられず、尊敬語の動詞、「のたまふ」「賜ふ」に下接し、また、連用形「せ」が「給ふ」「おはします」「まします」などに上接する。敬語を重ねることによって高い敬意を表すもので、特に「せ給ふ」「のたまはす」などは、天皇・皇后やそれに準ずる人にだけ用いられる。(5)現在では「行幸あらせられた」など、「られる」と重ねて改まった尊敬の気持を表す場合のほかに、敬意を表すのには用いられない。(6)「す」(「さす」も同じ)は漢文訓読語としては用いられず、仮名文学作品にもっぱら用いられた。漢文訓読文での使役の表現には、上代以来の「しむ」が用いられている。(7)動詞の活用語尾に準ずるものとして、接尾語とする説もある。

日国 ページ 11946 でのせる単語。