複数辞典一括検索+
●罪が無(な)い🔗⭐🔉
●罪が無(な)い
1 とがめるべきところがない。欠点がない。きずがない。*源氏‐真木柱「すこし物しけれど、いとあはれと見る時は、つみなうおぼして」
2 無邪気である。純真である。なんとなくにくめない。わるぎがない。「罪がない顔」
●罪なくして配所(はいしょ)の月を見る
(「古事談‐一」などによると、源中納言顕基(あきもと)のことばといわれる)罪のない身で閑寂な片田舎へ行き、そこの月をながめる。すなわち、俗世をはなれて風雅な思いをすること。わびしさの中にも風流な趣(おもむき)のあること。無実の罪により流罪地に流され、そこで悲嘆にくれるとの意に誤って用いられる場合もある。
●罪の子(こ)
(アダムの原罪が、その子孫である人間全体に及ぶというところから)キリスト教で、人間のこと。
●罪を着(き)せる
自分の犯罪や失敗などを、他人の罪・責任としておしつける。
●罪を着(き)る
他人の犯罪や失敗などを、自分の罪・責任としてひきうける。
●罪を憎(にく)んでその人を憎まず
=その(其)罪を憎んでその人を憎まず
つみ【詰】
つむこと。将棋で、王将がどのように動いても敵の駒にとられる状態になること。
日国 ページ 14005 での【な】単語。