複数辞典一括検索+
な(音節)🔗⭐🔉
な
①舌尖を前硬口蓋に接触して発する鼻子音〔n〕と母音〔a〕との結合した音節。〔na〕
②平仮名「な」は「奈」の草体。片仮名「ナ」は「奈」の最初の2画。
な【七】🔗⭐🔉
な【七】
ななつ。なな。しち。
な【名】🔗⭐🔉
な【名】
➊有形・無形の事物を、他の事物と区別して、言語で表した呼び方。
①事物(の概念)を代表する呼称。万葉集3「酒の―を聖とおほせし」。「花の―」
②特に人や人に準ずるものに付けた呼び名。姓・氏など家名に対して実名・通称など個人名を指し、また姓氏と併せたものをも指す。万葉集2「妹が―呼びて袖そ振りつる」。宇津保物語俊蔭「―をば仲忠といふ」。「無礼者、―を言え」「会社の―」
③実質が伴わないただの名目。万葉集15「家島は―にこそありけれ」。「春とは―ばかりの今日この頃」
④その事を言い立てて口実とするところのもの。「正義の―のもとに兵を動かす」
➋人・家の名に伴う聞え。
①上古、家に世襲の職業や人の業績について負った名称。万葉集20「大伴の氏と―に負へるますらをの伴」
②他人の口にのぼって、立つ評判。うわさ。万葉集11「妹が―もわが―も立たば惜しみこそ」。「―のある詩人」「―が立つ」
③名誉。「男の―が立たない」
➌名によって表された、人倫上の分際。名分。
➍「名残なごりの折」の略。
⇒名有り
⇒名有りて実無し
⇒名が売れる
⇒名が通る
⇒名に負う
⇒名に聞く
⇒名にし負う
⇒名に背く
⇒名に立つ
⇒名に流る
⇒名に旧る
⇒名の無い星は宵から出る
⇒名は実の賓
⇒名は体を表す
⇒名もない
⇒名を揚げる
⇒名を埋む
⇒名を売る
⇒名を得る
⇒名を惜しむ
⇒名を折る
⇒名を借りる
⇒名を腐す
⇒名を汚す
⇒名を沈む
⇒名を雪ぐ
⇒名を捨てて実を取る
⇒名を正す
⇒名を立てる
⇒名を保つ
⇒名を竹帛に垂る
⇒名を散らす
⇒名を釣る
⇒名を遂げる
⇒名を留める
⇒名を取る
⇒名を流す
⇒名を成す
⇒名を偸む
⇒名を残す
⇒名を辱める
⇒名を馳せる
⇒名を振るう
な【字】🔗⭐🔉
な【字】
(「名な」に基づく)文字。敏達紀「烏の羽に書けり、―、羽の黒き随ままに既に識る者ひと無し」。「仮字かんな」「真字まな」
な【肴】🔗⭐🔉
な【肴】
魚・菜など、酒・飯に添えて食べる物の総称。副食物。おかず。古事記中「前妻こなみが―乞はさば」
な【魚】🔗⭐🔉
な【魚】
(「肴な」と同源)食用とする魚類。さかな。まな。万葉集5「帯日売たらしひめ神の命の―釣らすと」
な【菜】🔗⭐🔉
な【菜】
(「肴な」と同源)葉・茎などを食用とする草本類の総称。今は主としてアブラナ類の葉菜を指す。あおな。万葉集1「この丘に―摘ます子」
な【那】🔗⭐🔉
な【那】
梵語の音訳字。
な【無】🔗⭐🔉
な【無】
(形容詞「なし」の語幹)無いこと。源氏物語若菜上「殊なる事―の御返りや」
な【儺】🔗⭐🔉
な【儺】
①追儺ついな。おにやらい。中務省式「凡そ年の終りに―を行ふ者」
②追儺の時、おいはらう疫病の神。夫木和歌抄18「ふる年といふ―をやらふ音高み」
な【己・汝】🔗⭐🔉
な【己・汝】
〔代〕
①自分。おのれ。万葉集9「―が心から鈍おそやこの君」
②転じて、おまえ。なんじ。なれ。いまし。古事記上「―こそは男おにいませば」
な【何】🔗⭐🔉
な【何】
〔代〕
なに。源氏物語夕顔「こは―ぞ」
な(副詞)🔗⭐🔉
な
〔副〕
①動詞の連用形(カ変・サ変では古い命令形の「こ」「せ」)の上に付けて禁止の意を表す。…するな。万葉集4「吾が背子は物―思ほし事しあらば火にも水にも吾なけなくに」
②「な…そ」の形で動詞の連用形(カ変・サ変では古い命令形の「こ」「せ」)を挟んで、相手に懇願してその行動を制する意を表す。禁止の終助詞「な」よりも意味が婉曲である。どうか…しないでおくれ。万葉集2「放ち鳥荒び―行きそ君まさずとも」。源氏物語夕顔「あが君、生きいで給へ。いみじき目―見せ給ひそ」
な(助動詞)🔗⭐🔉
な
〔助動〕
完了の助動詞「ぬ」の未然形。万葉集2「君に寄り―な言痛こちたかりとも」
な(助動詞)🔗⭐🔉
な
〔助動〕
①指定の助動詞「なり」の連体形「なる」(一説に終止形「なり」)が撥音便となって、その「ん」の表記されなかった形。伝聞推定の助動詞「なり」、推定の助動詞「めり」につづく時に現れる。源氏物語紅葉賀「人や咎めむと隠したまふ―なり」
②指定の口語助動詞「だ」の連体形。多く下に「の」「ので」「のに」がつづく時に用いられる。→だ
な(助詞)🔗⭐🔉
な
〔助詞〕
➊(間投助詞)語句の切れ目、または文の終止した所に用いて、軽く詠嘆し念を押す気持を表す。万葉集4「妹も我もいたく恋ひむ―会ふよしを無み」。歌舞伎、好色伝受「これ―鮎と申します」。「いらっしゃい―」「あげなさい―」
➋(終助詞)
①活用語の未然形に接続して文を終止させる。
㋐自分の意志を表す。…しよう。万葉集4「妹に会はず久しくなりぬ行きて早はや見―」。万葉集5「ことことは死な―と思へど」
㋑願望・要求・勧誘の意を表す。…したい。…しよう。…してください。万葉集1「家聞か―告のらさね」。万葉集17「道の中国つみ神は旅行きもし知らぬ君をめぐみ給は―」。万葉集19「網取りに取りてなつけ―涸れず鳴くがね」
②活用語の終止形に接続して、禁止する意を表す。平安時代には主に男性が目下に対して用い、女性は「な…そ」を用いた。万葉集5「いたづらに吾を散らす―酒に浮べこそ」。源氏物語桐壺「われ亡くなりぬとて口惜しう思ひくづほる―」。浮世床2「イヱイヱもう必ずとおかまひなさいます―」。「それを言う―」
③活用語の連用形に接続して、命令を表す。…なさい。浮世風呂4「コレサコレサおてんばどん。マアだまん―よ」。「早くし―」
➌(格助詞)
①(格助詞「の」の転)体言と体言とを接続して連体修飾を表す。古事記上「瓊ぬ―音と」
②上代東国方言で動作や作用の目標を表す。「に」の訛か。万葉集14「安努あの―行かむと」
な(接尾)🔗⭐🔉
な
〔接尾〕
(上代東国方言)人を表す語に付き、親愛の意を添える。万葉集14「わが夫せ―に相寄るとかも」
なあ(助詞)🔗⭐🔉
なあ
〔助詞〕
(終助詞)感嘆の意を表す。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「よい男には生れたい―」。「困った―」
なあ(感動詞)🔗⭐🔉
なあ
〔感〕
感嘆・呼びかけ、または念を押したりする時に発する語。な。「―、君」「―、そうだろう」
ナーイ【nāy ペルシア】🔗⭐🔉
ナーイ【nāy ペルシア】
⇒ネイ
ナーガールジュナ【Nāgārjuna 梵】🔗⭐🔉
ナーガールジュナ【Nāgārjuna 梵】
竜樹りゅうじゅ・竜猛りゅうみょうの梵語名。
ナーサリー【nursery】🔗⭐🔉
ナーサリー【nursery】
育児室。託児所。ナースリー。
ナーシレ‐フスラウ【Nāṣir-i Khusraw】🔗⭐🔉
ナーシレ‐フスラウ【Nāṣir-i Khusraw】
セルジューク朝時代のペルシア語詩人。イスマイル派の思想家。「旅行記」「詩集」。(1004〜1072以後)
ナース【nurse】🔗⭐🔉
ナース【nurse】
①乳母うば。保母。
②看護師。
⇒ナース‐コール
⇒ナース‐ステーション
ナース‐コール🔗⭐🔉
ナース‐コール
(和製語nurse call)入院患者がベッドから看護師を呼び出すための装置。ボタンを押すとナース‐ステーションと連絡がとれる。
⇒ナース【nurse】
ナース‐ステーション🔗⭐🔉
ナース‐ステーション
(和製語nurse station)看護師詰所。
⇒ナース【nurse】
ナーズム‐ヒクメト‐ラン【Nazım Hikmet Ran】🔗⭐🔉
ナーズム‐ヒクメト‐ラン【Nazım Hikmet Ran】
トルコの反体制詩人。共産主義者で、ソ連へ亡命。日本の原爆犠牲者へ寄せた詩「少女」など。(1902〜1963)
ナーズム‐ヒクメト‐ラン
提供:ullstein bild/APL

な‐あそん【名朝臣】🔗⭐🔉
な‐あそん【名朝臣】
四位の人の姓かばねの上に名を置く時の称。「藤原某朝臣」の類。五位の人に「藤原朝臣某」と記すのに対する。
な‐あて【名宛】🔗⭐🔉
な‐あて【名宛】
①名前をあげて遊女などを指定すること。名ざし。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「輪留井思庵わるいしあんが―にて、浮名を揚げ詰めに」
②手紙などで、指定した人の名。あてな。
⇒なあて‐にん【名宛人】
なあて‐にん【名宛人】🔗⭐🔉
なあて‐にん【名宛人】
①書類や荷物の受取人に指定された人。
②証券などで、特定人を指定して作成された場合に、その指定された人。約束手形の受取人の類。
⇒な‐あて【名宛】
なあ‐なあ🔗⭐🔉
なあ‐なあ
(感動詞「なあ」を重ねたもの。軽く念を押す程度で、厳しく確認・追及せず事を処理することから)妥協して安易にすませること。なれ合い。「―主義」
ナーバス【nervous】🔗⭐🔉
ナーバス【nervous】
神経質。神経質なさま。「本番を前にして―になる」
ナーラーヤン【Rasipuram Krishnaswami Narayan】🔗⭐🔉
ナーラーヤン【Rasipuram Krishnaswami Narayan】
インドの英語作家。庶民生活をユーモアと愛情を込めて描出。「スワーミーと友達」「ガイド」「マルグディの虎」など。(1906〜2001)
○名有りて実無しなありてじつなし🔗⭐🔉
○名有りて実無しなありてじつなし
[国語晋語]虚名ばかりで実質が伴わないこと。評判と実際とが違うこと。有名無実。
⇒な【名】
ないナヰ
(ナは土地の意。ヰは場所またはそのものの存在を明らかにする意)地。転じて、地震。武烈紀「―が揺より来ば」。方丈記「おびたたしく大―ふること侍りき」
ない【内】
(呉音。漢音はダイ)一定の範囲のうち。「想定―」↔外がい
な・い【無い・亡い】
〔形〕[文]な・し(ク)
①人・物・事が存在しない。口語では動きを意識したものの不在は「いない」ともいう。古事記上「僕あは邪きたなき心―・し」。万葉集18「あしひきの山は―・くもが月見れば同じき里を心隔てつ」。源氏物語初音「曇り―・き池の鏡」。「神も仏も―・い」「見たことが―・い」「効果が―・い」「締切りまで5日と―・い」
②持たない。備えていない。万葉集15「心―・き鳥にそありける霍公鳥」。「金の―・い人」「住む家も―・い」「彼には威厳が―・い」
③留守である。不在である。万葉集9「君―・くはなぞ身よそはむ櫛笥くしげなる黄楊つげの小櫛も取らむとも思はず」。古今和歌集雑「老いらくの来むと知りせば門さして―・しと答へて逢はざらましを」
④《亡》すでに死んでこの世にいない。万葉集3「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人そ―・き」。源氏物語桐壺「今は―・きひとと、ひたぶるに思ひなりなむ」。「―・き父を思う」
⑤またとない。類がない。十訓抄「麗景殿の女御の女房なり。―・きすき者にて、朝夕琴をさしおく事なかりけり」
⑥不必要なこと、あってはならないことをいう。「今さら泣くことは―・い」「ここで、帰ることは―・い」
⑦(形容詞・助動詞の連用形、またはそれらに助詞「は」「も」を伴ったものなどに付いて)
㋐否定の意を表す。…ない。源氏物語柏木「年ごろ下の心こそいとねんごろに深くも―・かりしか」。平家物語2「我身もつきせぬもの思ひにたへしのぶべうも―・し」。「見たくも―・い」
㋑(疑問の助詞「か」を伴い、「―・いか」の形で)相手に同意かどうか問いかける。「前に言ったことが―・いか」「面白く―・いか」
→ない(助動詞)
⇒無いが意見の総仕舞
⇒無い図
⇒無い袖は振れぬ
⇒無い腹を探られる
⇒無いもせぬ
⇒無い物食おう
⇒無きにしも非ず
⇒無きになす
⇒無くて七癖有って四十八癖
ない
〔助動〕
(活用は形容詞型。[活用]なかろ/なく・なかっ/ない/なけれ/○)動詞、動詞型活用の助動詞の未然形に付いて否定を表す。近世上方語には無く、江戸など東日本に多いが、終止形の例が多い。仮定条件には「ないければ」が多く用いられた。形容詞型活用に続く「よくない」は、形容詞とする説と助動詞とする説とがある。おあん物語「くびもこはいものではあらない」。梅暦「いふ事を聞くのは否、聞ないければ、あの通りいぢめて」。人情本、春色恋廼染分解「何も吾儕がしなければならないといふ訳でもありませんが」。「二度と来ない」「後悔はしない」→ない(形容詞)→ないで
な・い
〔接尾〕
(形容詞型活用)[文]な・し(ク活用型)
性質・状態を表す語に添えて、その意味を強め、形容詞をつくる。「甚だしい」の意。「うしろめた―・し」「苛いら―・し」「切―・い」「はした―・い」「せわし―・い」
ない
〔感〕
目上の人に呼ばれて答える声。いまも佐賀などでいう。はい。ねい。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―といふより中間ちゅうげんども」
ナイアガラ【Niagara】
アメリカ合衆国とカナダとの国境を流れるナイアガラ川にある大瀑布。エリー湖の流出口から約35キロメートルの地に位置し、ゴート島で二分されてカナダ瀑布・アメリカ瀑布となる。前者は幅約700メートル、高さ54メートル、後者は幅約300メートル、高さ56メートル。
ナイアガラ
提供:NHK
ナイアシン【niacin】
(→)ニコチン酸の別称。
ない‐あつ【内圧】
国内や団体内部からの圧力。つきあげ。↔外圧
ない‐あん【内案】
内々の案文。
ない‐い【内衣】
湯帷子ゆかたびらの異称。〈倭名類聚鈔14〉
ない‐い【内位】‥ヰ
「外位げい」参照。
ない‐い【内意】
内々の意向。公然と発表しない意見。「―を受ける」
ナイーブ【naive】
素朴なさま。純真なさま。感じやすいさま。うぶ。「―な感性」
ない‐いん【内印】
天皇の印。大きさは方3寸、「天皇御璽」の4字を篆刻てんこくし、少納言が監して五位以上の位記および諸国に下す公文書に押した。↔外印げいん。→御璽ぎょじ
ない‐いん【内因】
そのものの内部にある原因。↔外因
ない‐いん【内院】‥ヰン
①斎院の三院の一つ。斎院の常の御座所をいう。
②寺院などで、奥の方にある道場。
③〔仏〕兜率とそつ天の内にあり、弥勒みろく菩薩が住して法を説く所。善法堂。
④的まとの中央に近いところ。内規。
ない‐え【内衣】
〔仏〕
①(→)裙子くんずに同じ。
②三衣の一つ。(→)安陀会あんだえに同じ。
ない‐え【内衛】‥ヱ
平安時代の六衛府のうちで左右近衛府の称。↔外衛げえ
ない‐えつ【内謁】
①内々の謁見。内謁見。
②奥向きに取り入ること。内々の頼み。
⇒ないえつ‐しゃ【内謁者】
ない‐えつ【内閲】
内々で閲覧、また検閲すること。
ない‐えっけん【内謁見】
(→)内謁1に同じ。
ないえつ‐しゃ【内謁者】
①内謁を賜る者。
②蔵人くろうどの唐名。
⇒ない‐えつ【内謁】
ない‐えん【内炎・内焔】
(→)還元炎に同じ。↔外炎
ない‐えん【内苑】‥ヱン
神社・皇居の内の庭。↔外苑
ない‐えん【内宴】
平安時代、1月21日または23日頃の子ねの日に、宮中で行われた私宴。天皇が仁寿殿じじゅうでんの南廂みなみびさしに出御して、公卿以下詩文堪能の文人を召し、酒宴のうちに女楽じょがくを観覧、詩文を披講した。
ない‐えん【内縁】
①内々の縁故。身内としての続柄。浄瑠璃、伽羅先代萩「―をさつぱりと切つて仕舞はば」
②〔法〕事実上夫婦として生活しながら、所定の届出を欠くため、法律上の婚姻に至らない男女の関係。
ない‐おう【内応】
ひそかに敵に通ずること。うらぎり。内通。
ない‐おう【内奥】‥アウ
内部の奥深いところ。
ないおん【泥洹】‥ヲン
〔仏〕(→)涅槃ねはんに同じ。
ない‐か【内科】‥クワ
医学の一分科。消化器・呼吸器・循環器・泌尿器・血液・内分泌・神経など内臓各器官の疾病を研究し、それらを外科的手術を施さずに治療する。↔外科げか。
⇒ないか‐い【内科医】
ない‐か
(助動詞「ない」に終助詞「か」の付いたもの)勧誘や婉曲な命令・依頼を表す。「一口乗ら―」「お茶を飲ま―」「早く行か―」
ないか‐い【内科医】‥クワ‥
内科を専門とする医者。
⇒ない‐か【内科】
ない‐かい【内海】
①陸地と陸地との間に挟まれ、海峡で大洋に連なる海。地中海・紅海の類。うちうみ。↔外海。
②〔法〕二つ以上の海峡によって公海から閉鎖されている海。沿岸が同一国家に属し、一切の入口が一定の距離を越えないときは、その国の内水を構成。
③〔仏〕須弥山しゅみせんを囲んでいる七金山と須弥山との間にあるという七海。
④茶入れの名。口の広いのを大海たいかいというのに対し、口のやや狭いもの。
ない‐かい【内界】
①内部の世界。心の中の世界。
②〔哲〕個々人の思考・感情・意欲の世界。意識の内面的世界。↔外界
⇒内界の財貨
ない‐かい【内階】
「外位げい」参照。
ない‐がい【内外】‥グワイ
①うちとそと。内部と外部。特に、国内と国外。「―の記者団」
②(数量を表す語に付けて)それに近い値。前後。「500人―」
⇒ないがい‐かかくさ【内外価格差】
⇒ないがいじん‐びょうどう‐しゅぎ【内外人平等主義】
ないがい‐かかくさ【内外価格差】‥グワイ‥
同一の財・サービスについて、国内価格と、現実の為替レートで換算した海外価格との差。
⇒ない‐がい【内外】
ないナヰ(地震)🔗⭐🔉
ないナヰ
(ナは土地の意。ヰは場所またはそのものの存在を明らかにする意)地。転じて、地震。武烈紀「―が揺より来ば」。方丈記「おびたたしく大―ふること侍りき」
ない【内】🔗⭐🔉
ない【内】
(呉音。漢音はダイ)一定の範囲のうち。「想定―」↔外がい
な・い【無い・亡い】🔗⭐🔉
な・い【無い・亡い】
〔形〕[文]な・し(ク)
①人・物・事が存在しない。口語では動きを意識したものの不在は「いない」ともいう。古事記上「僕あは邪きたなき心―・し」。万葉集18「あしひきの山は―・くもが月見れば同じき里を心隔てつ」。源氏物語初音「曇り―・き池の鏡」。「神も仏も―・い」「見たことが―・い」「効果が―・い」「締切りまで5日と―・い」
②持たない。備えていない。万葉集15「心―・き鳥にそありける霍公鳥」。「金の―・い人」「住む家も―・い」「彼には威厳が―・い」
③留守である。不在である。万葉集9「君―・くはなぞ身よそはむ櫛笥くしげなる黄楊つげの小櫛も取らむとも思はず」。古今和歌集雑「老いらくの来むと知りせば門さして―・しと答へて逢はざらましを」
④《亡》すでに死んでこの世にいない。万葉集3「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人そ―・き」。源氏物語桐壺「今は―・きひとと、ひたぶるに思ひなりなむ」。「―・き父を思う」
⑤またとない。類がない。十訓抄「麗景殿の女御の女房なり。―・きすき者にて、朝夕琴をさしおく事なかりけり」
⑥不必要なこと、あってはならないことをいう。「今さら泣くことは―・い」「ここで、帰ることは―・い」
⑦(形容詞・助動詞の連用形、またはそれらに助詞「は」「も」を伴ったものなどに付いて)
㋐否定の意を表す。…ない。源氏物語柏木「年ごろ下の心こそいとねんごろに深くも―・かりしか」。平家物語2「我身もつきせぬもの思ひにたへしのぶべうも―・し」。「見たくも―・い」
㋑(疑問の助詞「か」を伴い、「―・いか」の形で)相手に同意かどうか問いかける。「前に言ったことが―・いか」「面白く―・いか」
→ない(助動詞)
⇒無いが意見の総仕舞
⇒無い図
⇒無い袖は振れぬ
⇒無い腹を探られる
⇒無いもせぬ
⇒無い物食おう
⇒無きにしも非ず
⇒無きになす
⇒無くて七癖有って四十八癖
ない(助動詞)🔗⭐🔉
な・い(接尾)🔗⭐🔉
な・い
〔接尾〕
(形容詞型活用)[文]な・し(ク活用型)
性質・状態を表す語に添えて、その意味を強め、形容詞をつくる。「甚だしい」の意。「うしろめた―・し」「苛いら―・し」「切―・い」「はした―・い」「せわし―・い」
ない(感動詞)🔗⭐🔉
ない
〔感〕
目上の人に呼ばれて答える声。いまも佐賀などでいう。はい。ねい。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―といふより中間ちゅうげんども」
ナイアガラ【Niagara】🔗⭐🔉
ナイアガラ【Niagara】
アメリカ合衆国とカナダとの国境を流れるナイアガラ川にある大瀑布。エリー湖の流出口から約35キロメートルの地に位置し、ゴート島で二分されてカナダ瀑布・アメリカ瀑布となる。前者は幅約700メートル、高さ54メートル、後者は幅約300メートル、高さ56メートル。
ナイアガラ
提供:NHK
ナイアシン【niacin】🔗⭐🔉
ナイアシン【niacin】
(→)ニコチン酸の別称。
ない‐あつ【内圧】🔗⭐🔉
ない‐あつ【内圧】
国内や団体内部からの圧力。つきあげ。↔外圧
ない‐あん【内案】🔗⭐🔉
ない‐あん【内案】
内々の案文。
ない‐い【内衣】🔗⭐🔉
ない‐い【内衣】
湯帷子ゆかたびらの異称。〈倭名類聚鈔14〉
ない‐い【内位】‥ヰ🔗⭐🔉
ない‐い【内位】‥ヰ
「外位げい」参照。
広辞苑に「な」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む