複数辞典一括検索+
●二の鼓(つづみ)🔗⭐🔉
●二の鼓(つづみ)
雅楽に用いる鼓の一種。一の鼓より大きく、首にかけて一本の桴(ばち)で打つという。現在は伝わっていない。
●二の手(て)
1 戦陣で一番手の次に出る軍隊。二番手。
2 あとまわし。二の次。
●二の胴(どう)
1 人体の胴の上部で、一の胴より少し下の肋骨八枚目の上部の称。
2 和船の船梁(または櫓床)で区切られた間(ま)の呼称の一つ。間数の多い大型船では、胴の間と淦間(あかま)とのあいだの間をいう。
●二の酉(とり)
一一月の第二回目の酉の日。また、その日に行われる市。《季・冬》
●二の人(ひと)
一の人につぐ人。摂政関白などにつぐ地位の人。
●二の舞
⇒親見出し
●二の町(まち)
(「町」は等級、階級の意)第二級。二流どころ。「上(かみ)の町」に対していう。また、のちには、特に容貌のかんばしくない女性をいう。*源氏‐帚木「二のまちの心やすきなるべし」
●二の松(まつ)
能舞台の橋懸(はしがかり)の前面にある三本の松のうち、正面舞台寄りから二本目のもの。また、そのあたり。
●二の丸(まる)
城郭で、本丸の外がわの郭。
●二の宮(みや)
1 第二番目に生まれた皇子、または皇女。
2 諸国の由緒ある神社で、その国の第二の神社。また、一郡、一郷あるいは一社中の各社殿のうち、二位に遇せられるもの。
●二の矢(や)
1 一の矢の次に射る矢。二度目に放つ矢。
2 二度目に行うこと。次にうつ手段。
に【尼】
(「びくに(比丘尼)」の略)
尼僧。あま。
〔接尾〕出家した女性の名の下に添える語。「阿仏尼」など。


日国 ページ 15513 での【つづみ】単語。