複数辞典一括検索+

はらえ【祓】(はらへ)🔗🔉

はらえ【祓】(はらへ) 1 神に祈って、罪、けがれ、災いなどを除き払うこと。また、その儀式、および、そのときよむことば。はらい。おはらい。 2 特に、大祓(おおはらえ)のこと。六月の場合は、夏越祓(なごしのはらえ)、六月(みなづき)祓ともいう。はらい。 3 罪過を犯した者に、罪を償わせるために物を出させること。また、その品物。 4 1を行う場所。はらえど。はらえどの。 5 幣帛(へいはく)。 6 「はらえぐし(祓串)」「はらえばこ(祓箱)」などの略。 ●祓の=具(ぐ)[=物(もの)] 祓えのときに使う道具。幣・祓串・祓箱など。 ●祓の刀(たち) 祓えに用いる太刀。特に平安時代、大祓えに東西史部の奉った太刀。

日国 ページ 16603 での祓はらへ単語。