複数辞典一括検索+

ぼ‐たん【牡丹】🔗🔉

ぼ‐たん【牡丹】 1 キンポウゲ科の落葉抵木。中国原産で古く渡来し、観賞用に庭に植えられる。高さ〇・六〜一・八メートル。葉は二回羽状複葉で有柄。各小葉は卵形か披針形で二〜三裂する。春、梢上に径二〇センチメートルぐらいの大形の重弁花を一個つける。花は紅・紅紫・黒紫・桃・白色などで変化が多い。根皮は頭痛、関節炎、リューマチ、婦人病などの薬として煎服(せんぷく)される。漢名、牡丹。はつかぐさ。ふかみぐさ。なとりぐさ。やまたちばな。ぼうたん。ぼうたんぐさ。《季・夏》 2 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は紅梅。また、女房の衣の場合は表は薄蘇芳、裏白。四月に用いる。ぼうたん。 3 紋所の名。1の花を種々にあしらったもの。裏牡丹、津軽牡丹、近衛牡丹、杏葉牡丹など種々ある。 4 (「獅子に牡丹」の「獅子」を「猪(いのしし)」にとりなしていう)猪肉の異称。「牡丹鍋」 5 花札で六月を表す札。 ●牡丹に唐獅子(からじし) =しし(獅子)に牡丹

日国 ページ 18270 での牡丹単語。