複数辞典一括検索+

るり【瑠璃・琉璃】🔗🔉

るり【瑠璃・琉璃】 1 (梵vairyaの音訳「べいるり(吠瑠璃)」の略)古代インド、中国などで珍重した宝玉。七宝の一つ。青色のものを代表とするが、他に赤、白、黒、黄、緑、紺などがあるという。また、ガラスの類をもさす。瑠璃珠。 2 =るりいろ(瑠璃色) 3 ツグミ科のオオルリ、コルリの俗称。雄はいずれも美しい瑠璃色の羽毛を持つ。るりちょう。 4 ナトリウム、アルミニウムの珪酸塩で塩素や硫黄も含み複雑な組織の鉱物。藍色、半透明でガラス光沢がある。等軸晶系。塊状で接触変成作用を受けた石灰岩中に産する。宝石・装飾用。ラズライト。 ●瑠璃の光も磨(みが)きがら 瑠璃が美しいのもよく磨くからである。人間もいくら素質があっても錬磨・修練を積まなければ立派な人間にはなれないというたとえ。 ●瑠璃も玻璃(はり)も照らせば光る 物は違っても、すぐれた素質を持つものは、光をあてればともに光り輝く。 ●瑠璃も玻璃(はり)も照らせばわかる よく似ている物でも、方法や次第によっては、その性質がはっきり現れる。

日国 ページ 20677 での瑠璃単語。