複数辞典一括検索+

かがみ‐ぐさ【鏡草】🔗🔉

かがみ‐ぐさ【鏡草】 1 ブドウ科のつる性草本。中国原産で、日本へは享保年間に渡来。葉と対生する巻きひげがある。葉は掌状で三ないし五個の羽状に分かれる小葉からなる。五、六月ごろ、多数の小さな黄緑色五弁花を円錐形につける。果実は小球形で、青または、紫色、熟すと白色になる。漢名、白。和名カガミグサ、またはビャクレン。やまかがみ。 2 「ががいも(蘿)」の異名。 3 「うきくさ(浮草)2」の古名。 4 古く、宮中で、元日に鏡餅の上に置いた大根の輪切りの称。また、大根そのもの。《季・新年》 5 「あさがお(朝顔)」の異名。 6 「やまぶき(山吹)」の異名。 7 「まめづた(豆蔦)」の異名。 8 「いよかずら(伊予葛)」の異名。

日国 ページ 3790 での鏡草単語。