複数辞典一括検索+

かすが【春日】🔗🔉

かすが【春日】 (「春日」の表記は、「かすが」の枕詞「はるひ(春日)」をあてたもの) 大和国春日郷のこと。現在の奈良市の中心部にあたる。 「かすがじんじゃ(春日神社)」の略。 京都の通りの名。 東京都文京区南部の町名。江戸初期、春日局の屋敷があったため呼ばれた。 福岡県中西部の地名。鹿児島本線、西鉄大牟田線が通じる住宅都市。婿押祭で知られる春日神社がある。昭和四七年市制。 ●春日の斎女(いつきめ) 奈良の春日大社の斎王(いつきのみこ)。藤原氏の子女を任じた。 ●春日の神(かみ) 奈良の春日大社の祭神。第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿に経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿に天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四殿に比売神(ひめのかみ)をまつる。 ●春日の神木(しんぼく) 奈良の春日大社の榊(さかき)の木。平安時代から室町時代にかけて、興福寺の僧徒たちが、朝廷に不満があるとき、多人数で、春日の神輿とともに捧げて都に持ち込み、朝廷に強訴した。 ●春日の使(つか)い =かすがさいし(春日祭使) ●春日の祭(まつ)り =かすがまつり(春日祭)

日国 ページ 4117 での春日単語。