複数辞典一括検索+
かすが【春日】(地名)🔗⭐🔉
かすが【春日】
福岡県北西部、福岡市の南に接する市。第二次大戦後、急速に都市化が進む。福岡市の衛星都市。人口10万8千。
かすが【春日】🔗⭐🔉
かすが【春日】
(枕詞の「春日はるひを」が「かすが」の地にかかることからの当て字)
①奈良市春日野町春日神社一帯の称。
②奈良市およびその付近の称。
⇒かすが‐がた【春日形】
⇒かすが‐ごんげん【春日権現】
⇒かすがごんげん‐げんき【春日権現験記】
⇒かすが‐じんじゃ【春日神社】
⇒かすが‐たいしゃ【春日大社】
⇒かすが‐づくり【春日造】
⇒かすが‐どうろう【春日灯籠】
⇒かすが‐とりい【春日鳥居】
⇒かすが‐の【春日野】
⇒かすが‐の‐いざかわ‐の‐みや【春日率川宮】
⇒かすが‐の‐しんぼく【春日の神木】
⇒かすが‐の‐つかい【春日使】
⇒かすが‐ばん【春日版】
⇒かすが‐ふじおり【春日藤織】
⇒かすが‐ぼん【春日盆】
⇒かすが‐まい【春日舞】
⇒かすが‐まつり【春日祭】
⇒かすが‐まんじゅう【春日饅頭】
⇒かすが‐まんだら【春日曼荼羅】
⇒かすが‐みょうじん【春日明神】
⇒かすが‐やま【春日山】
⇒かすが‐りゅうじん【春日竜神】
⇒かすが‐わかみや‐じんじゃ【春日若宮神社】
かすが【春日】(姓氏)🔗⭐🔉
かすが【春日】
姓氏の一つ。
⇒かすが‐せんあん【春日潜庵】
⇒かすが‐まさじ【春日政治】
かすがい【春日井】‥ヰ🔗⭐🔉
かすがい【春日井】‥ヰ
愛知県名古屋市の北東に隣接する市。産業は製紙・電機等。人口29万6千。
かすが‐がた【春日形】🔗⭐🔉
かすが‐ごんげん【春日権現】🔗⭐🔉
かすが‐ごんげん【春日権現】
奈良市にある春日神社の祭神。藤原氏の氏神。興福寺の鎮守。春日大明神。春日明神。
⇒かすが【春日】
かすがごんげん‐げんき【春日権現験記】🔗⭐🔉
かすがごんげん‐げんき【春日権現験記】
奈良春日神社創建の由来と霊験とを20巻、全93場面に描いた豊麗な絵巻物。西園寺公衡きんひらの発願により、絵所預えどころあずかり高階隆兼たかしなたかかねが描き、1309年(延慶2)同社に奉納。伝統的な技法を集大成。鎌倉末期の代表的絵巻物。御物。春日験記。
⇒かすが【春日】
かすが‐じんじゃ【春日神社】🔗⭐🔉
かすが‐じんじゃ【春日神社】
奈良市春日野町にある元官幣大社。祭神は武甕槌命たけみかずちのみこと・斎主命いわいぬしのみこと(経津主命)・天児屋根命あまのこやねのみこと・比売神ひめがみ。平城遷都後まもなく藤原氏により現在の地に創建され、以後ながくその氏神として尊崇された。二十二社の一つ。三社の一つとも称す。今は春日大社と称。
春日大社
提供:春日大社
⇒かすが【春日】

かすが‐せんあん【春日潜庵】🔗⭐🔉
かすが‐せんあん【春日潜庵】
幕末・明治初期の儒学者。京都の人。久我こが家の臣。陽明学に傾倒し、佐藤一斎らと交遊。安政の大獄に連座し、禁錮。著「潜庵遺稿」など。(1811〜1878)
⇒かすが【春日】
かすが‐づくり【春日造】🔗⭐🔉
かすが‐づくり【春日造】
神社本殿の一形式。切妻造きりづまづくり・妻入り、正面の階段上に廂ひさし向拝ごはいを付し、棟に千木ちぎと堅魚木かつおぎとを設ける。奈良の春日神社本殿の形式。近畿地方に広く分布する。
春日造
⇒かすが【春日】

かすが‐の【春日野】🔗⭐🔉
かすが‐の【春日野】
奈良市の春日山西麓の野。若菜・鹿・ツツジの名所。飛火野とぶひの。(歌枕) 古今和歌集春「―の若菜つみにやしろたへの袖ふりはへて人のゆくらん」
⇒かすが【春日】
かすが‐の‐いざかわ‐の‐みや【春日率川宮】‥カハ‥🔗⭐🔉
かすが‐の‐いざかわ‐の‐みや【春日率川宮】‥カハ‥
開化天皇の皇居。奈良市本子守町率川の辺と伝える。
⇒かすが【春日】
かすがのおゆ【春日老】🔗⭐🔉
かすがのおゆ【春日老】
万葉歌人。僧名、弁紀(弁基)。勅命により還俗、のち常陸介。常陸国風土記の編者とする説がある。生没年未詳。
かすが‐の‐しんぼく【春日の神木】🔗⭐🔉
かすが‐の‐しんぼく【春日の神木】
春日神社の神木。榊さかきを神体に擬した。平安時代から室町時代にかけて、興福寺の僧徒等が、意にみたぬことがあれば春日神社の神人と共にこれを捧げて京都に入り強訴ごうそした。このことを神木入洛・神木動座という。
⇒かすが【春日】
かすが‐の‐つかい【春日使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
かすが‐の‐つかい【春日使】‥ツカヒ
古代、春日祭に遣わされた勅使。神馬を奉献するために、藤原氏の近衛中将・少将があてられた。春日祭使。大鏡伊尹「―におはしまして」
⇒かすが【春日】
かすが‐の‐つぼね【春日局】🔗⭐🔉
かすが‐の‐つぼね【春日局】
①徳川家光の乳母。名は福。父は明智光秀の重臣斎藤利三。稲葉佐渡守正成の妻。稲葉正勝(のち小田原城主)らを生み離別、大奥に入る。家光を育て、その地位を堅固にし、大奥を統率。江戸湯島に天沢寺(のち麟祥院)を建立。(1579〜1643)
②福地桜痴作の戯曲。1891年(明治24)初演。活歴物の一つ。
かすが‐ばん【春日版】🔗⭐🔉
かすが‐ばん【春日版】
平安後期から鎌倉時代にかけて興福寺・春日神社に関係して開版された経典類。広義には、江戸時代まで開版された仏書にもいう。
⇒かすが【春日】
かすが‐ふじおり【春日藤織】‥フヂ‥🔗⭐🔉
かすが‐ふじおり【春日藤織】‥フヂ‥
奈良市から産出する絽ろ織物で、もと藤蔓ふじづるの繊維、のちに大麻・苧麻ちょまを原料としたもの。春日藤布とうふ。
⇒かすが【春日】
かすかべ【春日部】🔗⭐🔉
かすかべ【春日部】
埼玉県東部の市。新田義貞の家臣春日部氏の旧領。もと粕壁。日光街道の宿駅、古利根川の舟運により江戸との交易が行われた。たんす・桐箱などを特産。東京の衛星都市。人口23万9千。
かすが‐ぼん【春日盆】🔗⭐🔉
かすが‐ぼん【春日盆】
高坏たかつきまたは平盆の一種。表を朱、裏を黒く塗って、螺鈿らでんなどを施したもの。
⇒かすが【春日】
かすが‐まい【春日舞】‥マヒ🔗⭐🔉
かすが‐まい【春日舞】‥マヒ
春日神社で、巫女の奏する神楽舞。
⇒かすが【春日】
かすが‐まさじ【春日政治】‥ヂ🔗⭐🔉
かすが‐まさじ【春日政治】‥ヂ
国語学者。長野県生れ。奈良女高師・九大教授。訓点語を研究。著「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」など。(1878〜1962)
⇒かすが【春日】
かすが‐まつり【春日祭】🔗⭐🔉
かすが‐まつり【春日祭】
春日神社の祭礼。昔は陰暦2月・11月の上の申さるの日に行われ、申祭さるまつりといわれた。今は3月13日。藤原氏の氏神であったから、盛大な祭礼が行われた。賀茂祭・石清水祭と共に三勅祭の一つ。かすがさい。〈[季]春〉
⇒かすが【春日】
かすが‐まんじゅう【春日饅頭】‥ヂユウ🔗⭐🔉
かすが‐まんじゅう【春日饅頭】‥ヂユウ
小判形の饅頭。上面に桧葉ひばの模様を焼きつけたもの。不祝儀に用いる。春日野饅頭。しのぶまんじゅう。
⇒かすが【春日】
かすが‐まんだら【春日曼荼羅】🔗⭐🔉
かすが‐まんだら【春日曼荼羅】
春日神社の信仰礼拝の対象物として、春日神社の祭神またはその社地などを描いた曼荼羅。密教の曼荼羅風に春日の本地仏を描いた尊像曼荼羅もあるが、神鹿(神鏡を伴う)のみの鹿曼荼羅、春日神社の神域を鳥瞰風に描いた宮曼荼羅が多い。鎌倉・室町時代に流行。
⇒かすが【春日】
かすが‐みょうじん【春日明神】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
かすが‐みょうじん【春日明神】‥ミヤウ‥
(→)春日権現ごんげんに同じ。
⇒かすが【春日】
かすが‐やま【春日山】🔗⭐🔉
かすが‐やま【春日山】
春日神社の東にある山。南は高円たかまど山に連なる。奈良公園の一部。最高峰は花山と称し、標高497メートル。
春日山
撮影:的場 啓
⇒かすが【春日】

かすが‐やま【春日山】(地名)🔗⭐🔉
かすが‐やま【春日山】
新潟県上越市高田の北西にある山。上杉謙信の城址がある。
かすが‐りゅうじん【春日竜神】🔗⭐🔉
かすが‐りゅうじん【春日竜神】
能。明恵上人が春日神社に参り、竜神に奇瑞を見せられて、天竺に渡るのを思い留まる。
⇒かすが【春日】
かすが‐わかみや‐じんじゃ【春日若宮神社】🔗⭐🔉
かすが‐わかみや‐じんじゃ【春日若宮神社】
春日神社の南にある同社の摂社の一つ。祭神は天児屋根命の子天押雲根命あまのおしくもねのみこと。1135年(保延1)創建とされる。御祭おんまつりと呼ばれる例祭が12月17日に行われる。
春日若宮神社
撮影:的場 啓
春日若宮神社御祭(1)
撮影:的場 啓
春日若宮神社御祭(2)
提供:春日大社
⇒かすが【春日】



しゅん‐じつ【春日】🔗⭐🔉
しゅん‐じつ【春日】
はるのひ。はるび。また、春の太陽。〈[季]春〉
⇒しゅんじつ‐ちち【春日遅遅】
しゅんじつ‐ちち【春日遅遅】🔗⭐🔉
しゅんじつ‐ちち【春日遅遅】
春の日がうららかでのどかなさま。また、春の日がのどかで暮れるのが遅いさま。
⇒しゅん‐じつ【春日】
はる‐の‐ひ【春の日】🔗⭐🔉
はる‐の‐ひ【春の日】
春の一日。また、春の太陽。春日。春陽。〈[季]春〉
はるのひ【春の日】(作品名)🔗⭐🔉
はるのひ【春の日】
俳諧集。1冊。山本荷兮かけい編。1686年(貞享3)刊。荷兮・野水・越人ら蕉門の連句・発句を集めたもの。格調は平板だが安らか。俳諧七部集の一つ。
→文献資料[春の日]
はる‐び【春日】🔗⭐🔉
はる‐び【春日】
(古くはハルヒ)
[一]〔名〕
春の日。多くは日の長いことにいう。永日。〈[季]春〉。万葉集5「霞立つ長き―をかざせれど」
[二]〔枕〕
(→)「はるびを」に同じ。
⇒はるび‐の【春日の】
⇒はるび‐を【春日を】
はる‐ひかげ【春日影】🔗⭐🔉
はる‐ひかげ【春日影】
春の日の光。〈[季]春〉
はるび‐の【春日の】🔗⭐🔉
はるび‐の【春日の】
〔枕〕
「かすが(春日)」にかかる。
⇒はる‐び【春日】
はるび‐を【春日を】🔗⭐🔉
はるび‐を【春日を】
〔枕〕
(春の日がかすむところから)「かすが」にかかる。「春日」を「かすが」と訓ずるのはこれにもとづくという。万葉集3「―春日かすがの山の高座たかくらの三笠の山に」
⇒はる‐び【春日】
広辞苑に「春日」で始まるの検索結果 1-41。