複数辞典一括検索+
●春日の神(かみ)🔗⭐🔉
●春日の神(かみ)
奈良の春日大社の祭神。第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿に経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿に天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四殿に比売神(ひめのかみ)をまつる。
●春日の神木(しんぼく)
奈良の春日大社の榊(さかき)の木。平安時代から室町時代にかけて、興福寺の僧徒たちが、朝廷に不満があるとき、多人数で、春日の神輿とともに捧げて都に持ち込み、朝廷に強訴した。
●春日の使(つか)い
=かすがさいし(春日祭使)
●春日の祭(まつ)り
=かすがまつり(春日祭)
かすが【春日】
姓氏。古代の名族。孝昭天皇皇子天足彦国押人命の後裔を春日氏族と総称し、その宗族を春日臣といった。はじめ大和国添上郡和邇に住し和珥臣と称し、のち同都春日に移り春日臣と称す。天武天皇のとき朝臣姓を賜い、五世紀以来の大氏族であったが、平安期をさかいにして勢力は衰微し、滅亡。同族に、粟田・柿本・山上・小野・大宅・和珥氏など数十氏ある。
日国 ページ 4117 での【かみ】単語。