複数辞典一括検索+

かみ【上】🔗🔉

かみ】 ➊「うえ」が本来は表面を意味するのに対して、一続きのものの始原を指す語。↔しも。 ①(空間的に)高い所。 ㋐うえ。伊勢物語「この山の―にありといふ布引の滝、見に上らん」 ㋑川の上流。川上。万葉集1「―つ瀬に鵜川を立ち下つ瀬に小網さでさし渡す」 ㋒身体または衣服の、腰または一定の位置より上の部分。「―半身」 ㋓(台所・勝手などに対して)座敷。好色一代女2「―する男、お床は二階へと呼び立つれば」 ②(時間的にまたは順序で)初めの方。 ㋐昔。古いにしえ。千載和歌集「―正暦のころほひより、下文治の今に至るまで」 ㋑月の上旬。「―の十日」 ㋒ある期間をいくつかに分けた最初の方。「―半期」 ㋓和歌の初めの方。主にその前半3句。上の句。本もと。後拾遺和歌集「世の中を何にたとへむといふふるごとを―に置きて」 ➋身分・地位などが高いこと。また、そのような人。 ①天皇の尊称。おかみ。「―御一人」 ②身分の高い人。源氏物語帚木「―は下に助けられ、下は―になびきて」 ③年上。年長者。源氏物語若菜下「七つより―のは、皆殿上せさせ給ふ」 ④(多く「お」を冠して)政府。朝廷。 ⑤主君。主人。かしら。長。 ⑥人の妻の敬称。「お―さん」 ⑦上座かみざの略。 ⑧皇居に近い方。 ㋐京都の町で、北の方。「―京」 ㋑上方かみがたの略。京都・大坂地方。 ⇒上漏り下潤う ⇒上を学ぶ下

かみ【守】🔗🔉

かみ⇒かみ(長官)

かみ【神】🔗🔉

かみ】 ①人間を超越した威力を持つ、かくれた存在。人知を以てはかることのできない能力を持ち、人類に禍福を降すと考えられる威霊。人間が畏怖し、また信仰の対象とするもの。万葉集15「天地あめつちの―を祈ひつつ吾あれ待たむ早来ませ君待たば苦しも」 ②日本の神話に登場する人格神。古事記「天地初めて発ひらけし時、高天たかまの原に成れる―の名は」 ③最高の支配者。天皇。万葉集3「大君は―にし座せば天雲の雷いかずちの上に廬いおらせるかも」 ④神社などに奉祀される霊。 ⑤人間に危害を及ぼし、怖れられているもの。 ㋐雷。なるかみ。万葉集14「伊香保嶺に―な鳴りそね」 ㋑虎・狼・蛇など。万葉集16「韓国からくにの虎とふ―を生取いけとりに」 ⑥キリスト教で、宇宙を創造して歴史を司る、全知全能の絶対者。上帝。天帝。→三位一体 ⇒神ならぬ身 ⇒神の正面仏のま尻 ⇒神は敬するに威を増す ⇒神は正直の頭に宿る ⇒神は非礼を受けず ⇒神は見通し ⇒神も仏も無い

かみ【神・髪】🔗🔉

かみ神・髪】 (遊里語)人の取巻きになって遊里にあそぶ者。取巻き。素人幇間。野太鼓。→神がる

かみ【紙】🔗🔉

かみ】 ①主に植物性の繊維を材料として、アルカリ液を加えて煮沸し、さらにつき砕いて軟塊とし、樹脂または糊などを加えて漉いて製した薄片。書画・印刷・包装などに使う。後漢の蔡倫さいりんの発明といわれてきたが、前漢期遺跡から古紙が出土し、前漢初期の開発。もと麻布の襤褸ぼろを原料としたが、和紙は楮こうぞ・三椏みつまた・雁皮などを、洋紙はパルプ・襤褸・藁などを原料とする。ジス(JIS)には寸法についての規格があり、「A5」「B6」などという。推古紀「―墨を作り」 紙(JIS仕上げ寸法) エー‐ばん【A判】 ビー‐ばん【B判】 ②(じゃんけんで)手のひら。ぱあ。

かみ【髪】🔗🔉

かみ】 ①頭部にはえる毛。頭髪。万葉集5「か黒き―にいつの間か霜の降りけむ」。「―を切る」 ②頭部の毛を結った形。かみかたち。「―がくずれる」 ⇒髪を下ろす ⇒髪をはやす

かみ【長官】🔗🔉

かみ長官】 (上の意)律令制の四等官しとうかんの最上の官。役所によって文字を異にし、太政官では「大臣」、神祇官では「伯」、省では「卿」、弾正台では「尹」、坊・職では「大夫」、寮では「頭」、司では「正」、近衛府では「大将」、兵衛府・衛門府などでは「督」、国では「守」(826年以降、上総・常陸・上野では介すけを守、長官を太守と称)と書く。→四等官(表)

かみ【香美】🔗🔉

かみ香美】 高知県北東部の市。市域には山林が多く、ユズが特産。人口3万。

か‐み【加味】🔗🔉

か‐み加味】 ①原料を加減して薬を調合すること。また、食物に味をつけ加えること。 ②ある事物に他の要素などをつけ加えること。「日常の成績を―して点をつける」

か‐み【佳味】🔗🔉

か‐み佳味】 よい味。美味。また、よい趣。

かみ‐あい【噛み合い・咬み合い】‥アヒ🔗🔉

かみ‐あい噛み合い・咬み合い‥アヒ ①かみあうこと。 ②はげしい喧嘩。 ⇒かみあい‐クラッチ【咬み合いクラッチ】

かみあい‐クラッチ【咬み合いクラッチ】‥アヒ‥🔗🔉

かみあい‐クラッチ咬み合いクラッチ‥アヒ‥ (claw clutch)爪によってかみあうクラッチの総称。 ⇒かみ‐あい【噛み合い・咬み合い】

かみ‐あ・う【噛み合う】‥アフ🔗🔉

かみ‐あ・う噛み合う‥アフ 〔自五〕 ①獣などが互いに噛んでたたかう。激しく争う。喧嘩する。 ②歯車などがぴったり組み合わさる。 ③意見や考えのやりとりがうまく合う。「議論が―・わない」

かみ‐あが・る【神上がる】🔗🔉

かみ‐あが・る神上がる】 〔自四〕 ⇒かむあがる

かみ‐あげ【神上げ】🔗🔉

かみ‐あげ神上げ】 神降ろしした神を祭り終わった後、天に送り返すこと。神楽歌、明星「すべ神の今朝の―にあふ人は千歳のいのちありといふなり」

かみ‐あげ【髪上げ】🔗🔉

かみ‐あげ髪上げ】 ①頭髪を頭上にまとめて結うこと。 ②昔、女が成人して垂れ髪を束ねて結い上げること。 ③女房が儀式または陪膳のときの礼装として、垂れ髪の前部を高くとって束ね、釵子さいし・さし櫛をつけたもの。また、その女房。

かみ‐あしゃげ【神あしゃげ】🔗🔉

かみ‐あしゃげ神あしゃげ】 沖縄本島に残る祭祀用建造物。うたき(御岳)に付属する。茅葺・寄棟の小屋で床も壁もなく、屋根は低く垂れて腰をかがめなければ入れない。

かみ‐あそび【神遊】🔗🔉

かみ‐あそび神遊(→)神楽かぐらに同じ。古今和歌集神遊歌「―のうた」

かみ‐あつめ【神集め】🔗🔉

かみ‐あつめ神集め】 旧暦10月、日本国中の神が出雲大社に集まり男女の縁結び神事を行うという俗信。

かみ‐あぶら【髪油】🔗🔉

かみ‐あぶら髪油】 頭髪につけて色艶をよくし、髪かたちを整える油。すきあぶら・びんつけあぶら・伽羅きゃら油・水油・ポマードなど。

かみあまくさ【上天草】🔗🔉

かみあまくさ上天草】 熊本県西部、天草諸島の北半の島々からなる市。ほぼ全体が雲仙天草国立公園に含まれる観光・農業地域。人口3万3千。

かみ‐あらい【髪洗い】‥アラヒ🔗🔉

かみ‐あらい髪洗い‥アラヒ ①髪の油や垢を洗い落とすこと。洗髪。「髪洗う」は〈[季]夏〉で、特に女性の洗髪についていう。 ②歌舞伎舞踊の石橋物しゃっきょうものの、獅子の狂いを表す所作で、長い毛を前に垂らし、首を動かして振り回す形の称。 ⇒かみあらい‐こ【髪洗い粉】

かみあらい‐こ【髪洗い粉】‥アラヒ‥🔗🔉

かみあらい‐こ髪洗い粉‥アラヒ‥ 髪を洗うのに用いる粉末。粘土、澱粉質、椿の実のしぼりかすなどを用いた。 ⇒かみ‐あらい【髪洗い】

かみあり‐づき【神在月】🔗🔉

かみあり‐づき神在月】 出雲国で旧暦10月の異称。日本国中の神々が、この月出雲大社に参集するとの俗信に基づく。〈[季]冬〉。→神無かみな

かみ‐あれ【神荒れ】🔗🔉

かみ‐あれ神荒れ】 神在月かみありづきに起こるという暴風雨。

かみ‐あわせ【噛み合せ】‥アハセ🔗🔉

かみ‐あわせ噛み合せ‥アハセ 噛み合うようにすること。また、その具合。「―が悪い」

かみ‐あわ・せる【噛み合わせる】‥アハセル🔗🔉

かみ‐あわ・せる噛み合わせる‥アハセル 〔他下一〕[文]かみあは・す(下二) ①上下の歯を合わせて噛む。 ②噛み合うようにさせる。「大小の歯車を―・せる」

かみ‐いじり【神弄り】‥イヂリ🔗🔉

かみ‐いじり神弄り‥イヂリ 真の信心からでなく、わけもなく神詣でをするのをあざけっていう語。かみせせり。

かみいずみ‐ひでつな【上泉秀綱】‥イヅミ‥🔗🔉

かみいずみ‐ひでつな上泉秀綱‥イヅミ‥ 室町末期の剣客・兵学家。伊勢守、のち武蔵守信綱。上野の人。諸国を遊歴。陰流かげりゅうなどを学び、新陰流を興す。門人に柳生宗厳むねよし・疋田文五郎らがいる。( 〜1577?) ⇒かみいずみ【上泉】

かみいずみ‐りゅう【上泉流】‥イヅミリウ🔗🔉

かみいずみ‐りゅう上泉流‥イヅミリウ 上泉信綱(秀綱)が小笠原氏隆に学んで興した兵学の一派。氏隆流。 ⇒かみいずみ【上泉】

かみ‐いだし【髪出】🔗🔉

かみ‐いだし髪出】 (髪の毛の先を出す所の意)近世の兜かぶとの浮張うけばりのうしろにある穴。かみだし。

かみいちだん‐かつよう【上一段活用】‥クワツ‥🔗🔉

かみいちだん‐かつよう上一段活用‥クワツ‥ 動詞の活用の一つ。各活用形語尾に五十音図のイ列1段の不変化部分があるもの。文語では「見る(み・み・みる・みる・みれ・みよ)」の類。口語では、そのほかに、文語の上二段活用に由来する「落ちる(ち・ち・ちる・ちる・ちれ・ちよ(ろ))」の類。

かみ‐いちにん【上一人】🔗🔉

かみ‐いちにん上一人】 (カミイチジンとも)天皇。上御一人。平家物語12「―をはじめ奉り」

かみ‐いと【紙糸】🔗🔉

かみ‐いと紙糸】 紙をテープ状に切断して撚った糸。ふすま地や包装用の布などを作るのに用いる。

かみ‐いぬ【咬み犬】🔗🔉

かみ‐いぬ咬み犬】 人に咬みつく犬。狂言、犬山伏「いかに悪心深き―なり共」

かみ‐いれ【紙入れ】🔗🔉

かみ‐いれ紙入れ】 ①鼻紙・薬品・小楊枝など、外出の時に入用な物を入れて携帯する用具。 ②紙幣などを入れて持ちあるく入れもの。財布。

かみ‐うた【神歌】🔗🔉

かみ‐うた神歌】 ①神徳をたたえる歌。かむうた。 ②平安後期の雑芸ぞうげいの一つ。元来神祇に関する内容の曲をいったが、同じ種類のさまざまの曲を含めた名称となる。「梁塵秘抄」に集成。四句神歌と二句神歌とがある。 ③能の「翁」の謡。しんか。

かみ‐うち【紙打ち】🔗🔉

かみ‐うち紙打ち】 ①紙を紙砧かみきぬたで打つこと。 ②(→)「針打ち」2に同じ。

かみ‐うつし【紙写し】🔗🔉

かみ‐うつし紙写し】 印画紙上に焼きつけた写真。↔硝子ガラス写し

かみ‐え【紙絵】‥ヱ🔗🔉

かみ‐え紙絵‥ヱ 紙に描いた絵。障屏しょうへいや巻軸などに描いた絵に対して、普通の料紙に描いた絵。

かみ‐えび🔗🔉

かみ‐えび 〔植〕アオツヅラフジの別称。〈新撰字鏡7

かみ‐えぼし【紙烏帽子】🔗🔉

かみ‐えぼし紙烏帽子】 ①紙製の烏帽子。陰陽師・法師・子供などがかぶる。 ②葬式の時に、近親の者ないし棺担ぎ、位牌持ちが額に当てる三角形の白紙。紙隠かみかくし。額紙ひたいがみ

かみ‐お【紙緒】‥ヲ🔗🔉

かみ‐お紙緒‥ヲ 紙を巻いてつくった鼻緒。おもに草履ぞうりに用いる。

かみ‐おおじ【上大父】‥オホヂ🔗🔉

かみ‐おおじ上大父‥オホヂ 祖父母の祖父。高祖。〈新撰字鏡2

かみおか‐こうざん【神岡鉱山】‥ヲカクワウ‥🔗🔉

かみおか‐こうざん神岡鉱山‥ヲカクワウ‥ 岐阜県北部、神通川上流にある鉱山。亜鉛・鉛を産出。廃液がイタイイタイ病の原因となった。2001年、鉱石採掘を中止。坑道を利用したニュートリノ検出装置がある。

カミオカンデ【Kamiokande】🔗🔉

カミオカンデKamiokande】 (ndeはnucleon decay experimentの頭文字に由来)岐阜県飛騨市の神岡鉱山につくられたニュートリノの観測装置。3000トンの純水を入れ、高速荷電粒子が発する光を、チェレンコフ効果で観測する。1987年、大マゼラン雲中の超新星が発した11個のニュートリノを観測。→スーパー‐カミオカンデ

かみ‐おき【髪置き】🔗🔉

かみ‐おき髪置き】 ①幼児が頭髪を初めてのばす儀式。すが糸で作った白髪をかぶせ、頂におしろいをつけて祝う。近世、公家は2歳、武家3歳、あるいは男子3歳・女子2歳、庶民は男女3歳の時、多く陰暦11月15日に行なった。かみたて。櫛置き。〈[季]冬〉。好色一代男1「四つの年の霜月は―」 ②唐衣からぎぬの襟を外に折り返した、中央の部分。上から垂れる髪が当たるところ。

かみ‐おくり【神送り】🔗🔉

かみ‐おくり神送り】 ①旧暦9月晦日から10月1日にかけての夜、諸国の神々が出雲大社へ旅立つのを送る神事。また当日の社参。〈[季]冬〉。↔神迎え。 ②わざわいの神を追い払うこと。また、そのためのまじない。「風の神送り」など。 ⇒かみおくり‐の‐そら【神送りの空】

かみおくり‐の‐そら【神送りの空】🔗🔉

かみおくり‐の‐そら神送りの空】 神送りの時の空模様。神々を送るために出雲の方角に風が起こるという。「神送りの風」とも。男色大鑑「折ふし―恐しげに、五色の雲騒ぎて」 ⇒かみ‐おくり【神送り】

広辞苑かみで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む