複数辞典一括検索+

きつね【狐】🔗🔉

きつね【狐】 1 イヌ科の哺乳類。体長七〇センチメートルくらい。体は細く、尾は太くて長く房状。口が突き出て、耳は三角形で先がとがる。毛色はふつう橙褐色だが、赤、黒、銀、十字の四色相がある。夜行性で、うさぎなどの小動物を捕食する。古くから狐火や狐つきなど説話や迷信が多く、稲荷神の使いなど霊獣ともされた。皮はえり巻きや敷物などにする。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布し、日本では各地の低山や草原に単独または一対ですむ。きつ。とうめ。きつに。おこさん。 2 狐が悪賢く、人をだましたり、人にとりついてまどわすといわれるところから、それにたとえていう。 うそつき。また、悪賢い人。口先上手に人にとりいる者。こびへつらう人。芸妓、娼妓、遊女、女郎をののしっていう。=たいこもち(太鼓持)1 3 狐に似た顔つき。また、その人。目がつりあがり、口のとがった顔をいう。 4 =きつねつき(狐憑) 5 狂言に用いる面の一つ。狐の顔にこしらえたもので、「釣狐」に使用し、その面の下に白蔵主(はくぞうす)の面をつけられるようにしてある。 6 =きつねいろ(狐色) 7 =きつねまい(狐舞) 8 =きつねけん(狐拳) 9 (狐の好物といわれるところから)「あぶらあげ(油揚)」の異称。 10 「きつねうどん(狐饂飩)」「きつねそば(狐蕎麦)」の略。 11 茅(ちがや)の穂が伸びて絮(わた)となったもの。つばな。 12 (狐を神使とするところから)稲荷明神の戯称。 ●狐が落(お)ちる 狐つきがなおる。 ●狐死して丘(きゅう)に首(しゅ)す (狐は平常丘の穴にすんでいるので、死ぬときも首を丘の方に向けて死ぬの意から)もとを忘れないことのたとえ。また、故郷を思うたとえ。 ●狐虎の威を藉(か)る 他の権勢や威光をかりて、いばりちらすことのたとえ。虎の威を借る狐。 ●狐に小豆飯(あずきめし) 好きなものを前に置いた時には、すぐ手を出すから油断ができないことのたとえ。猫に鰹節。 ●狐につままれる 狐にばかされる。また、前後の事情がさっぱりわからず、ぼんやりする。 ●狐の子は頬白(つらじろ) 子が親に似るたとえ。 ●狐の提灯(ちょうちん) =きつねび(狐火)1 ●狐の嫁入(よめい)り 1 夜、山野で狐火が連なっているのを、狐の嫁入りする行列の提灯と見ていったもの。 2 日が照っているのに、小雨の降ること。日照雨。 ●狐を馬に乗せたよう 落ち着きのないこと。あいまいでつかみどころのないこと。言うことに信用がおけないこと。

日国 ページ 5334 での単語。