複数辞典一括検索+
きつ【狐】🔗⭐🔉
きつ【狐】
きつねの古名。貧道集「夜を寒み鳴くなる―をあはれとぞ聞く」
きつね【狐】🔗⭐🔉
きつね【狐】
①イヌ科キツネ属の哺乳類。頭胴長70センチメートル、尾長40センチメートルほど。イヌに似るが、体は細く、尾が太い。耳は大きく、顔は尖る。毛はいわゆる狐色で、飼育品種には銀・黒などもある。北半球の草原から森林に広く分布、主に夜行性。餌はネズミ・小鳥などで、植物も食べる。日本では人をだますとされ、ずるいものの象徴にされてきたが、稲荷神の使いでもある。毛皮用に飼育される。なお、広くはキツネ属および近縁の総称。きつ。くつね。〈[季]冬〉。出雲風土記「熊・狼・猪い・鹿・兎・―・飛鼯むささび・獼猴さるの族やからあり」。「―と狸のばかし合い」
オオミミギツネ
提供:東京動物園協会
ホッキョクギツネ
提供:東京動物園協会
キツネ
提供:東京動物園協会
②巧みに人をだます人。
③(男をたぶらかすところから)娼妓をののしっていう語。どぎつね。
④「きつねいろ」の略。
⑤「きつねうどん」の略。
⑥「いなりずし」の異称。
⑦「きつねけん」の略。
⇒きつね‐あざみ【狐薊】
⇒きつね‐いろ【狐色】
⇒きつね‐うどん【狐饂飩】
⇒きつね‐おとし【狐落し】
⇒きつね‐けん【狐拳】
⇒きつね‐ごうし【狐格子】
⇒きつね‐ざる【狐猿】
⇒きつね‐せぎょう【狐施行】
⇒きつね‐そば【狐蕎麦】
⇒きつね‐づか【狐塚】
⇒きつね‐つかい【狐使い・狐遣い】
⇒きつね‐つき【狐付き・狐憑き】
⇒きつね‐つり【狐釣】
⇒きつね‐ど【狐戸】
⇒きつね‐の‐えふで【狐の絵筆】
⇒きつね‐の‐かみそり【狐の剃刀】
⇒きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】
⇒きつね‐の‐ちょうちん【狐の提灯】
⇒きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】
⇒きつね‐の‐ぼたん【狐の牡丹】
⇒きつね‐の‐まご【狐の孫】
⇒きつね‐の‐よめいり【狐の嫁入り】
⇒きつね‐び【狐火】
⇒きつね‐びより【狐日和】
⇒きつね‐ふく【狐福】
⇒きつね‐まど【狐窓】
⇒きつね‐めし【狐飯】
⇒きつね‐や【狐矢】
⇒きつね‐やき【狐焼】
⇒きつね‐わた【狐綿】
⇒狐が落ちる
⇒狐死して兎泣く
⇒狐に小豆飯
⇒狐につままれる
⇒狐の子は頬白
⇒狐を馬に乗せたよう



きつね‐あざみ【狐薊】🔗⭐🔉
きつね‐あざみ【狐薊】
キク科の越年草。高さ約90センチメートル。アザミに似るが別属で、とげがなく、葉の裏に柔毛があって、白い。初夏、紅紫色の頭状花をつける。漢名、野苦麻。
きつねあざみ
⇒きつね【狐】

きつね‐いろ【狐色】🔗⭐🔉
きつね‐いろ【狐色】
狐の毛色のような黄がかった薄い焦茶色。きつね。
Munsell color system: 7.5YR6/8
⇒きつね【狐】
きつね‐うどん【狐饂飩】🔗⭐🔉
きつね‐うどん【狐饂飩】
(油揚は狐の好物ということから)甘辛く煮た油揚と刻んだ葱ねぎとを入れた掛けうどん。きつね。
⇒きつね【狐】
きつね‐おとし【狐落し】🔗⭐🔉
○狐が落ちるきつねがおちる🔗⭐🔉
○狐が落ちるきつねがおちる
狐つきの状態から正常に戻る。
⇒きつね【狐】
きつね‐けん【狐拳】
拳けんの一種。二人相対し、両手を開いて両耳のあたりに挙げるのを狐、膝の上に両手を置くのを庄屋、左手の拳こぶしを握って前に出すのを鉄砲(狩人)といい、狐は庄屋に勝ち、庄屋は鉄砲に勝ち、鉄砲は狐に勝つとする。藤八拳とうはちけん。庄屋拳。きつね。東海道中膝栗毛4「そんなら―でやらう」
⇒きつね【狐】
きつね‐ごうし【狐格子】‥ガウ‥
①妻飾りの一種。格子の裏に板を張ったもの。神社・住宅に多く用いる。木連格子きつれごうし。妻格子。
狐格子
②縦横に組んだ格子の裏に板を張った戸。
⇒きつね【狐】
きつね‐ざる【狐猿】
サル目キツネザル科の哺乳類の総称。マダガスカルにのみ分布。食性は、木の葉が中心。代表的なワオキツネザルは、体長45センチメートルほどで背が茶色、尾に美しい黒と白の輪がある。吻が突出し、顔はキツネに似る。
エリマキキツネザル
提供:東京動物園協会
ワオキツネザル
提供:東京動物園協会
⇒きつね【狐】



きつね‐けん【狐拳】🔗⭐🔉
きつね‐けん【狐拳】
拳けんの一種。二人相対し、両手を開いて両耳のあたりに挙げるのを狐、膝の上に両手を置くのを庄屋、左手の拳こぶしを握って前に出すのを鉄砲(狩人)といい、狐は庄屋に勝ち、庄屋は鉄砲に勝ち、鉄砲は狐に勝つとする。藤八拳とうはちけん。庄屋拳。きつね。東海道中膝栗毛4「そんなら―でやらう」
⇒きつね【狐】
きつね‐ごうし【狐格子】‥ガウ‥🔗⭐🔉
きつね‐ごうし【狐格子】‥ガウ‥
①妻飾りの一種。格子の裏に板を張ったもの。神社・住宅に多く用いる。木連格子きつれごうし。妻格子。
狐格子
②縦横に組んだ格子の裏に板を張った戸。
⇒きつね【狐】

きつね‐ざる【狐猿】🔗⭐🔉
○狐死して兎泣くきつねししてうさぎなく🔗⭐🔉
○狐死して兎泣くきつねししてうさぎなく
「兎死すれば狐これを悲しむ」に同じ。→兎(成句)
⇒きつね【狐】
きつね‐せぎょう【狐施行】‥ギヤウ
西日本で、冬の夜「お施行、お施行」と呼びながら小提灯を持ち、稲荷社に詣でて、竹皮に包んだ赤飯と油揚とを置いて帰る習俗。→寒かん施行。
⇒きつね【狐】
きつね‐そば【狐蕎麦】
甘辛く煮た油揚と刻んだ葱ねぎなどを入れた掛け蕎麦。関西では「たぬき」と呼ぶ。
⇒きつね【狐】
きつねただのぶ【狐忠信】
浄瑠璃「義経千本桜」4段目、また歌舞伎の同場面の通称。静御前しずかごぜんが持つ「初音の鼓」に皮を張った狐の子が、佐藤忠信に化けて静を守護し、義経から源九郎狐の名をもらう。
きつね‐づか【狐塚】
狐のすむ穴。狂言、狐塚「―の田へ群鳥が付いて、田を荒らすと申すによつて」。(曲名別項)
⇒きつね【狐】
きつねづか【狐塚】
狂言。田の番の太郎冠者が狐と誤って次郎冠者と主をしばり、松葉をいぶして責める。
きつね‐つかい【狐使い・狐遣い】‥ツカヒ
狐の霊を取りつかせて妖術などを行うこと。また、その人。
⇒きつね【狐】
きつね‐つき【狐付き・狐憑き】
狐の霊にとりつかれたという一種の精神錯乱。また、そうなった人。
⇒きつね【狐】
きつね‐つり【狐釣】
狐をわなで釣って捕らえること。また、その人。誹風柳多留19「―猫がかかつて餅につき」
⇒きつね【狐】
きつね‐ど【狐戸】
狐格子を遣戸やりどにしたもの。
⇒きつね【狐】
きつね‐そば【狐蕎麦】🔗⭐🔉
きつね‐そば【狐蕎麦】
甘辛く煮た油揚と刻んだ葱ねぎなどを入れた掛け蕎麦。関西では「たぬき」と呼ぶ。
⇒きつね【狐】
きつねただのぶ【狐忠信】🔗⭐🔉
きつねただのぶ【狐忠信】
浄瑠璃「義経千本桜」4段目、また歌舞伎の同場面の通称。静御前しずかごぜんが持つ「初音の鼓」に皮を張った狐の子が、佐藤忠信に化けて静を守護し、義経から源九郎狐の名をもらう。
きつね‐づか【狐塚】🔗⭐🔉
きつね‐づか【狐塚】
狐のすむ穴。狂言、狐塚「―の田へ群鳥が付いて、田を荒らすと申すによつて」。(曲名別項)
⇒きつね【狐】
きつねづか【狐塚】(作品名)🔗⭐🔉
きつねづか【狐塚】
狂言。田の番の太郎冠者が狐と誤って次郎冠者と主をしばり、松葉をいぶして責める。
きつね‐つかい【狐使い・狐遣い】‥ツカヒ🔗⭐🔉
きつね‐つかい【狐使い・狐遣い】‥ツカヒ
狐の霊を取りつかせて妖術などを行うこと。また、その人。
⇒きつね【狐】
きつね‐つき【狐付き・狐憑き】🔗⭐🔉
きつね‐つき【狐付き・狐憑き】
狐の霊にとりつかれたという一種の精神錯乱。また、そうなった人。
⇒きつね【狐】
きつね‐つり【狐釣】🔗⭐🔉
きつね‐つり【狐釣】
狐をわなで釣って捕らえること。また、その人。誹風柳多留19「―猫がかかつて餅につき」
⇒きつね【狐】
きつね‐ど【狐戸】🔗⭐🔉
○狐に小豆飯きつねにあずきめし🔗⭐🔉
○狐に小豆飯きつねにあずきめし
好む物を前に置けばすぐに手を出すことから、油断のならぬこと、危険なことのたとえ。「猫に鰹節」の類。
⇒きつね【狐】
○狐につままれるきつねにつままれる🔗⭐🔉
○狐につままれるきつねにつままれる
狐にばかされた時のように、わけが分からなくなり、ぼんやりする。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐えふで【狐の絵筆】‥ヱ‥
担子菌類のきのこ。陰湿の地に自生。高さ約10センチメートル。形は細長く筆に似て、鐘状の蓋を持つ。上部は鮮紅色で、悪臭ある黒褐色の粘液でおおわれ、基部は白色。キツネノエカキフデ。
きつねのえふで
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐かみそり【狐の剃刀】
ヒガンバナ科の多年草。山地の林下に生え、暗黒色の根茎を持つ。春、約20センチメートルの剃刀状で白緑色の葉を数本出す。晩夏に葉が枯れてから花柄を出し、先端に数個のユリに似た美花をつける。6弁で黄赤色。有毒植物。〈書言字考節用集〉
⇒きつね【狐】

きつね‐の‐えふで【狐の絵筆】‥ヱ‥🔗⭐🔉
きつね‐の‐えふで【狐の絵筆】‥ヱ‥
担子菌類のきのこ。陰湿の地に自生。高さ約10センチメートル。形は細長く筆に似て、鐘状の蓋を持つ。上部は鮮紅色で、悪臭ある黒褐色の粘液でおおわれ、基部は白色。キツネノエカキフデ。
きつねのえふで
⇒きつね【狐】

○狐の子は頬白きつねのこはつらじろ🔗⭐🔉
○狐の子は頬白きつねのこはつらじろ
子が親に似ていることのたとえ。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】
①担子菌類のきのこ。山地の陰地に生ずる。ぎぼうし形。成熟すると頂端の孔から胞子を煙のように飛散させる。ホコリタケ。
②「こみかんそう」の別称。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐ちょうちん【狐の提灯】‥チヤウ‥
(→)狐火に同じ。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】
〔植〕ジギタリスの別称。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐ぼたん【狐の牡丹】
キンポウゲ科の越年草。道ばたや原野のやや湿地にごく普通の雑草で、有毒。長い柄のある根葉と短柄の茎葉とがあり、いずれも3裂。花は春から秋まで順次咲き、黄緑色5弁、多数の雌しべ・雄しべがある。果実にかぎ型のとげがあり、衣服などによく着く。漢名、毛茛もうこん。〈[季]春〉
キツネノボタン
撮影:関戸 勇
キツネノボタン(実)
撮影:関戸 勇
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐まご【狐の孫】
キツネノマゴ科の一年草。原野に多く、高さ10〜30センチメートル。秋、先端に淡紫紅色の小唇形花の密生した穂をつける。春、若葉を食用にする。漢名、爵牀。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐よめいり【狐の嫁入り】
①狐火が多く連なって嫁入り行列の提灯のように見えるもの。
②日が照っているのに雨の降る天気。浄瑠璃、壇浦兜軍記「―のそばへ雨、晴らしていかう」
⇒きつね【狐】
きつね‐び【狐火】
(狐が口から吐くという俗説に基づく)
①暗夜、山野に見える怪火。鬼火・燐火などの類。狐の提灯。〈[季]冬〉
②歌舞伎の小道具。焼酎火。
③㋐浄瑠璃「本朝廿四孝」4段目謙信館奥庭の場、狐火の段のこと。
㋑常磐津。㋐の改曲。
㋒地歌。端歌物。元禄から正徳頃、岸野次郎三作曲。
⇒きつね【狐】
きつね‐びより【狐日和】
降ったり照ったりして定まらぬ日和。
⇒きつね【狐】
きつね‐ふく【狐福】
思いがけない幸福。僥倖。
⇒きつね【狐】
きつね‐まど【狐窓】
家の上部に設けた明りとりの窓。狭窓さまど。
⇒きつね【狐】
きつね‐めし【狐飯】
味をつけた油揚をきざんでまぜた飯。
⇒きつね【狐】
きつねものがたり【狐物語】
(Roman de Renart フランス)12世紀晩期〜13世紀中葉、フランスに生まれた口誦の動物叙事詩群の総称。狐ルナールと狼イザングランの確執を主軸とし、各挿話(枝編)は独立の筋を有し、28編が現存。12世紀末よりヨーロッパ各地に類似の物語が輩出。日本では、ライネケ狐を主人公とするゲーテの同名の翻案叙事詩によって知られている。
きつね‐や【狐矢】
「流れ矢」のこと。
⇒きつね【狐】
きつね‐やき【狐焼】
狐色に焼くこと。また、そのもの。
⇒きつね【狐】
きつね‐わた【狐綿】
真綿を上にかぶせた木綿綿。
⇒きつね【狐】


きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】🔗⭐🔉
きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】
①担子菌類のきのこ。山地の陰地に生ずる。ぎぼうし形。成熟すると頂端の孔から胞子を煙のように飛散させる。ホコリタケ。
②「こみかんそう」の別称。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】🔗⭐🔉
きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】
〔植〕ジギタリスの別称。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐ぼたん【狐の牡丹】🔗⭐🔉
きつね‐の‐ぼたん【狐の牡丹】
キンポウゲ科の越年草。道ばたや原野のやや湿地にごく普通の雑草で、有毒。長い柄のある根葉と短柄の茎葉とがあり、いずれも3裂。花は春から秋まで順次咲き、黄緑色5弁、多数の雌しべ・雄しべがある。果実にかぎ型のとげがあり、衣服などによく着く。漢名、毛茛もうこん。〈[季]春〉
キツネノボタン
撮影:関戸 勇
キツネノボタン(実)
撮影:関戸 勇
⇒きつね【狐】


きつね‐の‐まご【狐の孫】🔗⭐🔉
きつね‐の‐まご【狐の孫】
キツネノマゴ科の一年草。原野に多く、高さ10〜30センチメートル。秋、先端に淡紫紅色の小唇形花の密生した穂をつける。春、若葉を食用にする。漢名、爵牀。
⇒きつね【狐】
きつね‐の‐よめいり【狐の嫁入り】🔗⭐🔉
きつね‐の‐よめいり【狐の嫁入り】
①狐火が多く連なって嫁入り行列の提灯のように見えるもの。
②日が照っているのに雨の降る天気。浄瑠璃、壇浦兜軍記「―のそばへ雨、晴らしていかう」
⇒きつね【狐】
きつね‐び【狐火】🔗⭐🔉
きつね‐び【狐火】
(狐が口から吐くという俗説に基づく)
①暗夜、山野に見える怪火。鬼火・燐火などの類。狐の提灯。〈[季]冬〉
②歌舞伎の小道具。焼酎火。
③㋐浄瑠璃「本朝廿四孝」4段目謙信館奥庭の場、狐火の段のこと。
㋑常磐津。㋐の改曲。
㋒地歌。端歌物。元禄から正徳頃、岸野次郎三作曲。
⇒きつね【狐】
きつね‐びより【狐日和】🔗⭐🔉
きつね‐びより【狐日和】
降ったり照ったりして定まらぬ日和。
⇒きつね【狐】
きつね‐ふく【狐福】🔗⭐🔉
きつね‐ふく【狐福】
思いがけない幸福。僥倖。
⇒きつね【狐】
きつね‐まど【狐窓】🔗⭐🔉
きつね‐まど【狐窓】
家の上部に設けた明りとりの窓。狭窓さまど。
⇒きつね【狐】
きつね‐めし【狐飯】🔗⭐🔉
きつね‐めし【狐飯】
味をつけた油揚をきざんでまぜた飯。
⇒きつね【狐】
きつねものがたり【狐物語】🔗⭐🔉
きつねものがたり【狐物語】
(Roman de Renart フランス)12世紀晩期〜13世紀中葉、フランスに生まれた口誦の動物叙事詩群の総称。狐ルナールと狼イザングランの確執を主軸とし、各挿話(枝編)は独立の筋を有し、28編が現存。12世紀末よりヨーロッパ各地に類似の物語が輩出。日本では、ライネケ狐を主人公とするゲーテの同名の翻案叙事詩によって知られている。
きつね‐やき【狐焼】🔗⭐🔉
きつね‐やき【狐焼】
狐色に焼くこと。また、そのもの。
⇒きつね【狐】
きつね‐わた【狐綿】🔗⭐🔉
けつね【狐】🔗⭐🔉
こ‐かく【狐貉】🔗⭐🔉
こ‐かく【狐貉】
きつねとむじな。また、その皮でつくった衣。
こ‐ぎ【狐疑】🔗⭐🔉
こ‐ぎ【狐疑】
(狐きつねは疑い深い獣だといわれるところから)事に臨んで疑いためらうこと。開目抄「一切経並びに人師の疏釈を見るに、―氷とけぬ」。「―逡巡しゅんじゅん」
こぎ‐しゅんじゅん【狐疑逡巡】🔗⭐🔉
こぎ‐しゅんじゅん【狐疑逡巡】
疑い深く、あれこれと考えてためらうこと。
こ‐きゅう【狐裘】‥キウ🔗⭐🔉
こ‐きゅう【狐裘】‥キウ
狐の腋わきの白毛皮でつくったかわごろも。貴重品とされる。
こ‐び【狐媚】🔗⭐🔉
こ‐び【狐媚】
狐が人を惑わすように、巧みに媚びて人を惑わすこと。「―をもって天下を取る」
こ‐り【狐狸】🔗⭐🔉
こ‐り【狐狸】
①キツネとタヌキ。「―妖怪」
②ひそかに悪事をはたらく者のたとえ。
こ‐ろう【狐狼】‥ラウ🔗⭐🔉
こ‐ろう【狐狼】‥ラウ
きつねとおおかみ。転じて、わるがしこくて害心を抱くもの。
わき‐が【腋臭・狐臭】🔗⭐🔉
わき‐が【腋臭・狐臭】
わきの下から特有の不快なにおいを発する症状ないし体質。においの原因は、アポクリン腺の分泌物に含まれる脂肪酸の分解による。えきしゅう。わきくそ。わきくさ。伊京集「腋臭、ワキガ」
○脇が甘いわきがあまい
①相撲で、相手力士の有利な組み手になりやすい。
②防御の姿勢がしっかりしていない。相手につけこまれやすい。
⇒わき【脇・腋・掖】
[漢]狐🔗⭐🔉
狐 字形
〔犬(犭)部6画/9画/2449・3851〕
〔音〕コ(漢)
〔訓〕きつね
[意味]
獣の名。きつね。「狐狸こり・白狐びゃっこ・養狐・野狐禅・狐疑逡巡こぎしゅんじゅん」
[難読]
狐狗狸こっくり・狐臭わきが

広辞苑に「狐」で始まるの検索結果 1-51。