複数辞典一括検索+

●国民の祝日(しゅくじつ)🔗🔉

●国民の祝日(しゅくじつ) 旧来の祝祭日を廃止して、日本国憲法のもとに新しく制定された国民の祝祭日。昭和二三年に制定。平成一二年現在、元日、成人の日(一月の第二月曜日)、建国記念の日(二月一一日)、春分の日(三月二一日ごろ)、みどりの日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、海の日(七月二〇日)、敬老の日(九月一五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、体育の日(一〇月の第二月曜日)、文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)、天皇誕生日(一二月二三日)がある。 こくみん‐えいよしょう【国民栄誉賞】(‥エイヨシャウ) 総理大臣による表彰制度。昭和五二年創設。広く国民に敬愛される人柄で、かつ親しみ深い分野において前人未踏の業績をあげ、社会に希望を与えた人に授与される。第一回受賞者は、プロ野球の王貞治選手。

日国 ページ 7586 でのしゅくじつ単語。