複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐え【四依】🔗⭐🔉
し‐え【四依】
(梵catv
ri pratisara
niの意訳。「え」は「依」の呉音)仏語。四つの依(よ)りどころとなるもの。
1 比丘が依りどころとすべき法を四つに分けたもの。教えそのものを依りどころとし、教えを説く人を頼りにしてはいけない(依法不依人)、教えの意味に依り、ことばにとらわれてはいけない(依義不依語)、仏の智慧に依り、人間の情識に依ってはいけない(依智不依識)、教えの意味を完全に伝えている大乗経典に依り、小乗経典に依ってはいけない(依了義経不依不了義経)の四つの総称。
2 修行者が修行の際に依るべき四種の行法。糞掃衣(ふんぞうえ)を着、常に乞食し、樹の下にすわり、腐爛薬を用いることの四つ。
3 衆生が依りどころとする四種の人。小乗では、出世の凡夫(ぼんぶ)、預流(よる)と一来(いちらい)の人、不還(ふげん)の人、阿羅漢(あらかん)の人の四種。大乗では、地前を初依、初地より五地までを二依、六・七地を三依、八・九・十地を四依とするほか、諸説がある。
ri pratisara
niの意訳。「え」は「依」の呉音)仏語。四つの依(よ)りどころとなるもの。
1 比丘が依りどころとすべき法を四つに分けたもの。教えそのものを依りどころとし、教えを説く人を頼りにしてはいけない(依法不依人)、教えの意味に依り、ことばにとらわれてはいけない(依義不依語)、仏の智慧に依り、人間の情識に依ってはいけない(依智不依識)、教えの意味を完全に伝えている大乗経典に依り、小乗経典に依ってはいけない(依了義経不依不了義経)の四つの総称。
2 修行者が修行の際に依るべき四種の行法。糞掃衣(ふんぞうえ)を着、常に乞食し、樹の下にすわり、腐爛薬を用いることの四つ。
3 衆生が依りどころとする四種の人。小乗では、出世の凡夫(ぼんぶ)、預流(よる)と一来(いちらい)の人、不還(ふげん)の人、阿羅漢(あらかん)の人の四種。大乗では、地前を初依、初地より五地までを二依、六・七地を三依、八・九・十地を四依とするほか、諸説がある。
日国 ページ 9247 での【四依】単語。