複数辞典一括検索+
しんき‐やみ【心気病】🔗⭐🔉
しんき‐やみ【心気病】
病的に物事を気にしたり、心配したりすること。また、その人。
しん‐きゅう【申救】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【申救】(‥キウ)
弁護して無実の罪から救うこと。
しん‐きゅう【秦
・秦糺】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【秦
・秦糺】(‥キウ)
中国産生薬の一種。原植物はチベット、ヒマラヤ産のリンドウの一種、および中国、インド産のキツネノマゴ科の多年草キダチキツネノマゴで、根を乾燥したものが用いられる。つかりぐさ。はかりぐさ。

しん‐きゅう【進級】(‥キフ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【進級】(‥キフ)
等級、学年などが上へ進むこと。《季・春》
しん‐きゅう【深宮】🔗⭐🔉
しん‐きゅう【深宮】
奥深い宮殿。深殿。
しん‐きゅう【新旧】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【新旧】(‥キウ)
1 新しいものと古いもの。新しいことと古いこと。
2 新暦と旧暦。太陽暦と太陰暦。
しん‐きゅう【寝宮】🔗⭐🔉
しん‐きゅう【寝宮】
1 貴人の霊をまつった所。おたまや。廟。
2 寝るへや。寝室。
しん‐きゅう【賑救・振救】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【賑救・振救】(‥キウ)
=しんじゅつ(賑恤)
しん‐きゅう【賑給】(‥キフ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【賑給】(‥キフ)
(「しんぎゅう」とも)
1 貧民に施し与えてにぎわすこと。
2 =しんごう(賑給)
しん‐きゅう【賑窮・振窮】🔗⭐🔉
しん‐きゅう【賑窮・振窮】
困窮者に施し、助けること。
しん‐きゅう【審究】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【審究】(‥キウ)
つまびらかにさぐりきわめること。詳しく調べること。
しん‐きゅう【審級】(‥キフ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【審級】(‥キフ)
訴訟事件を異なる階級の裁判所で繰り返し審判させる場合、その裁判所間の審判の順序、上下の関係をいう。わが国では、三審級を原則としている。
しん‐きゅう【審糾】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【審糾】(‥キウ)
=しんきく(審鞠)
しん‐きゅう【親旧】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【親旧】(‥キウ)
親戚と昔なじみ。親類と旧友。
しん‐きゅう【鍼灸・針灸】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【鍼灸・針灸】(‥キウ)
はりときゅう。漢方で治療のために、針を打ったり、灸をすえたりすること。「鍼灸療法」
しん‐きゅう【
宮】🔗⭐🔉
しん‐きゅう【
宮】
(「
」はひつぎ)天皇・皇后・皇太后などが崩御した後、殯宮(もがりのみや)に移るまでの間、棺(ひつぎ)を安置した殿舎。


日国 ページ 11026。