複数辞典一括検索+
じんこう‐たんいせいしょく【人工単為生殖】(‥タンヰセイショク)🔗⭐🔉
じんこう‐たんいせいしょく【人工単為生殖】(‥タンヰセイショク)
受精していない卵を、薬品処理や物理的刺激によって発生させること。ウニの未受精卵に人工的刺激を与えて発生に成功して以来、多くの動物で試みられている。
じんこう‐ちゃくしょくりょう【人工着色料】(‥チャクショクレウ)🔗⭐🔉
じんこう‐ちゃくしょくりょう【人工着色料】(‥チャクショクレウ)
見ためをよくするために食品の着色に使用される有色物質。タール系色素、カロチンなど。
じんこう‐つうふう【人工通風】🔗⭐🔉
じんこう‐つうふう【人工通風】
機械を用いて空気を通わせること。人工で通風力を得ること。押込み通風、吸込み通風、平衡通風の三つの方法がある。
じんこう‐てき【人工的】🔗⭐🔉
じんこう‐てき【人工的】
〔形動〕
1 自然界に存在する物の類似物を、人間がつくり出すさま。「人工的に雨を降らす」
2 人の動作がわざとらしいさま。「人工的な笑顔」
しんごう‐でん【賑給田】(シンゴフ‥)🔗⭐🔉
しんごう‐でん【賑給田】(シンゴフ‥)
救急田の一種。救急料の不足を補うために平安初期に設けられた田地。
しんごう‐とう【信号灯】(シンガウ‥)🔗⭐🔉
しんごう‐とう【信号灯】(シンガウ‥)
信号の現示もしくは発信に用いられる灯火。
1 航空機に危険区域を示したり、航空機の交通を管制するために用いられる灯火。その目的により、赤、緑、白の三色の灯火を使い分ける。
2 船舶相互間、あるいは船舶と陸地の間で、モールス信号を発信するために用いられる灯具。
じんこう‐とうけい【人口統計】🔗⭐🔉
じんこう‐とうけい【人口統計】
人口の分布や構造、あるいはその変動を明らかにするための統計調査。人口静態統計と人口動態統計とに分けられる。
しんこう‐どうぶつ【新口動物】🔗⭐🔉
しんこう‐どうぶつ【新口動物】
原口から肛門ができ、口はその反対側の口陥から別に形成される動物。脊椎動物、棘皮動物などが属する。後口動物。
じんこう‐とつぜんへんい【人工突然変異】🔗⭐🔉
じんこう‐とつぜんへんい【人工突然変異】
=じんいとつぜんへんい(人為突然変異)
じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】🔗⭐🔉
じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】
妊娠中に人工的に流産(妊娠第二八週以前)または早産(第二八週以後)を起こさせて、妊娠を中絶すること。優生保護法によって制約を受けている。
日国 ページ 11057。