複数辞典一括検索+
しん‐じょう【新嘗】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
しん‐じょう【新嘗】(‥ジャウ)
(「しんしょう」とも)=にいなめ(新嘗)
じん‐しょう【人証】🔗⭐🔉
じん‐しょう【人証】
裁判で、証人・鑑定人などの供述内容を証拠とする方法。にんしょう。⇔物証
じん‐じょう【陣定】(ヂンヂャウ)🔗⭐🔉
じん‐じょう【陣定】(ヂンヂャウ)
=じん(陣)の定め
じん‐じょう【訊杖】(‥ヂャウ)🔗⭐🔉
じん‐じょう【訊杖】(‥ヂャウ)
昔、囚人を拷問する際に、その背・臀(しり)などをたたくのに用いた杖。
じん‐じょう【晨朝】(‥デウ)🔗⭐🔉
じん‐じょう【晨朝】(‥デウ)
(「しんちょう」「じんちょう」とも)
1 仏語。一昼夜を六分した六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)の一つ。辰(たつ)の刻。現在の午前八時頃。
2 仏語。寺院で行う朝の勤行(ごんぎょう)。
3 「じんじょう(晨朝)の鐘」の略。
●晨朝の鐘(かね)
晨朝の勤行のときに鳴らす鐘。
じん‐じょう【尋承】🔗⭐🔉
じん‐じょう【尋承】
(「じんしょう」とも)案内すること。また、その人。嚮導。尋所(じんじょ)。
じん‐じょう【尋常】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
じん‐じょう【尋常】(‥ジャウ)
1 (「尋」は八尺、「常」は一丈六尺)わずかな長さ。わずかな距離。*本朝文粋‐九「望
竜顔於咫尺
、奉
鳳衡於尋常
」
2 (形動)特別でない、ふつうのこと。また、そのさま。よのつね。つねなみ。なみ。通常。今昔‐二八・四「一人として尋常なる者无し」
3 (形動)見苦しくないこと。すぐれているさま。
目だたないで、なんとなく品の良いさま。しとやか。「目鼻立ちも尋常で」*古今著聞集‐一二・四三三「声けはひよりはじめて、よに尋常なる男の」
ありさまがかなり立派なさま。*今昔‐二九・三「吉き馬に尋常の鞍置て」
けなげで立派なこと。いさぎよいさま。殊勝。「尋常に勝負せよ」*太平記‐三「敵ながらも弓矢取て、尋常に死たる者哉」
すなおでおとなしいさま。*謡曲・安宅「さらば最期の勤めを始めて尋常に誅せられうずるにて候」
4 「じんじょうしょうがっこう(尋常小学校)」の略。








日国 ページ 11093。