複数辞典一括検索+![]()
![]()
せじ‐がき【宣旨書】🔗⭐🔉
せじ‐がき【宣旨書】
=せんじがき(宣旨書)*源氏‐夕霧「せじがきはたきこえさすべきにやは」
せじ‐がしこ・い【世事賢い】🔗⭐🔉
せじ‐がしこ・い【世事賢い】
〔形口〕世事によく通じている。世渡りがうまい。
せ‐じし【背肉】🔗⭐🔉
せ‐じし【背肉】
背中の肉。
せじ‐どころ【世事所】🔗⭐🔉
せじ‐どころ【世事所】
寺院の台所。庫裏(くり)。
せしめ‐うるし【石漆・瀬〆漆】🔗⭐🔉
せしめ‐うるし【石漆・瀬〆漆】
切って水にひたしておいた漆の木の枝からかき取った漆汁。粘りが強く、接着力が強い。
せしめ‐じる【せしめ汁】🔗⭐🔉
せしめ‐じる【せしめ汁】
江戸時代の料理。種々のものを煮こんだ薩摩汁の一種。
せ‐し・める🔗⭐🔉
せ‐し・める
〔他マ下一〕うまく立ち回って自分のものとする。また、横どりする。*浄・弁慶京土産‐三「大国の二三が国は鏡にかけてせしめたり」
せじ‐もの【世事者】🔗⭐🔉
せじ‐もの【世事者】
世事の巧みな人。追従(ついしょう)の上手な人。
せ‐しゅ【施主】🔗⭐🔉
せ‐しゅ【施主】
1 (布施の当人の意)僧や寺に物品を施す人。檀那。檀越(だんおつ)。
2 葬式、または法事などを主人役となってとり行う者。
3 仏の異名。
4 願をたてて、塔や灯籠などを建造する人。
5 家のあるじ。商家の主人。亭主。
6 建築主。
せ‐しゅう【世襲】(‥シフ)🔗⭐🔉
せ‐しゅう【世襲】(‥シフ)
爵位・財産・職業などを嫡系の子孫が代々うけついでゆくこと。せいしゅう。
せしゅう‐ざいさん【世襲財産】(セシフ‥)🔗⭐🔉
せしゅう‐ざいさん【世襲財産】(セシフ‥)
代々子孫が相伝え、引き継いで所有する財産。わが国では、もと王公族・華族などにこの制度が認められていたが、戦後廃止。
せしゅ‐がき【施主書】🔗⭐🔉
せしゅ‐がき【施主書】
施主の姓名を書くこと。また、その書いたもの。
ゼジュン🔗⭐🔉
ゼジュン
(ポルトガルjej
m)キリシタン用語。節制のため食事の量を減らすこと。大斎(たいさい)。
m)キリシタン用語。節制のため食事の量を減らすこと。大斎(たいさい)。
せ‐じょう【世上】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
せ‐じょう【世上】(‥ジャウ)
1 世の中。俗世間。「世上に喧伝される」
2 あたり一面。近辺。四方。*天草本平家‐四「Xej
(セジャウ)サエアタタカニナレバ」
●世上の毀誉(きよ)は善悪(ぜんあく)にあらず
世間でけなしたりほめたりするのは、必ずしもその事の善悪によるものではない。
(セジャウ)サエアタタカニナレバ」
●世上の毀誉(きよ)は善悪(ぜんあく)にあらず
世間でけなしたりほめたりするのは、必ずしもその事の善悪によるものではない。
日国 ページ 11827。