複数辞典一括検索+

せり【芹】🔗🔉

せり【芹】 セリ科の多年草。日本の各地および朝鮮、中国、台湾などの湿地や溝に生える。高さ三〇〜六〇センチメートル。全体に無毛で、一種の芳香がある。茎には稜があり、下部は長く地を這う。根生葉には長い柄があり、基部はやや小さくて互いに重なる。茎葉は有柄で互生し、基部は茎を抱く。葉は二回羽状複葉。各小葉は狭卵形または披針形で、両端は尖り縁に粗い鋸歯がある。夏、葉に対生して長い花茎を伸ばし、先端に径三〜五センチメートルの散形花序をつける。花茎は先端で一〇個ぐらいの小柄に分かれ、それぞれの先端にごく小さな白い五弁花を球状に密集してつける。春の七草の一つで、若い葉と茎を食用にする。漢名、水。しろねぐさ。《季・春》 ●芹摘(つ)む 平安時代の慣用的歌語。思う心を相手に届けようとかなわぬ苦労をする。*枕‐二四五「御簾のもとに集まり出でて、見たてまつるをりはせりつみしなどおぼゆる事こそなけれ」 [補注]昔、宮中の庭掃除の男が、后が芹を召し上がっているのを垣間見て恋におちいり、芹を摘んで御簾のあたりに置いたが、年経ても思いが通らないので、ついにこがれ死にした(俊頼髄脳)など、由来については諸説がある。

せり【迫】🔗🔉

せり【迫】 (動詞「せる(迫)」の名詞化) 1 せまること。 2 劇場で、舞台の床の一部を切り抜いて、俳優や大道具を奈落からせり上げ、またはせり下げる装置。 3 「せりもち(迫持)」の略。

せり【競・糶】🔗🔉

せり【競・糶】 (動詞「せる(競)」の名詞化で、「せり(迫)」と同語源) 1 きそうこと。せりあうこと。 2 売手・買手双方が複数で、互いに競争しながら売買する取引。せりうり。 3 行商。せりうり。

せ‐り【世利】🔗🔉

せ‐り【世利】 1 俗世の利欲。 2 世の中の利益。

せ‐り【世理】🔗🔉

せ‐り【世理】 1 世間の道理。 2 世の中のつとめ。

せり‐あい【競合】(‥あひ)🔗🔉

せり‐あい【競合】(‥あひ) 1 せりあうこと。互いに競争すること。先をあらそうこと。*浮・新色五巻書‐三「惣十郎が手にすがりて我がちのせり合」 2 戦場で、敵味方の両軍が入り乱れて戦うこと。伯仲して争うこと。接近したいくさ。*謙信家記‐輝虎公越中発向「其日のせり合に、敵を討取事」 3 論争。口喧嘩。また、小ぜりあい。

日国 ページ 11940