複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐ちょう【銭調】(‥テウ)🔗⭐🔉
せん‐ちょう【銭調】(‥テウ)
律令制で、畿内およびその近国で班田農民より調として納入させる銭。調銭。
ぜん‐ちょう【全町】(‥チャウ)🔗⭐🔉
ぜん‐ちょう【全町】(‥チャウ)
1 まち全体。その町の全部。まちじゅう。
2 すべての町。
ぜん‐ちょう【全長】(‥チャウ)🔗⭐🔉
ぜん‐ちょう【全長】(‥チャウ)
全体の長さ。「翼の全長」
ぜん‐ちょう【前兆・前徴】(‥テウ)🔗⭐🔉
ぜん‐ちょう【前兆・前徴】(‥テウ)
物事があらわれ、起ころうとするしらせ。前もってあらわれるしるし。まえぶれ。まえじらせ。「噴火の前兆」
ぜん‐ちょう【前朝】(‥テウ)🔗⭐🔉
ぜん‐ちょう【前朝】(‥テウ)
=せんちょう(先朝)
ぜん‐ちょう【前趙】(‥テウ)🔗⭐🔉
ぜん‐ちょう【前趙】(‥テウ)
中国、五胡十六国の一つ。三〇四年、匈奴の劉淵が漢と号して建てた国。平陽に都して河東・山西・陝西を領有。三一六年、長安を陥れ、西晋を滅ぼした。のち国号を趙と改め、長安に都したが、三二九年、後趙の石勒に滅ぼされた。
せんちょう‐がん【閃長岩】(センチャウ‥)🔗⭐🔉
せんちょう‐がん【閃長岩】(センチャウ‥)
正長石を主とし、斜長石を含む深成岩。有色鉱物として少量の角閃石・黒雲母などを含み、粗粒で完晶質。装飾用。
センチ‐リットル【竰】🔗⭐🔉
センチ‐リットル【竰】
(英centiliter)メートル法による量の単位。一リットルの一〇〇分の一を一センチリットルとする。「cl」で表す。
せん‐ちん【船賃】🔗⭐🔉
せん‐ちん【船賃】
荷物をのせたり人を乗せたりするための船の運賃。また、船のやとい賃。ふなちん。
ぜん‐ちん【前陳】🔗⭐🔉
ぜん‐ちん【前陳】
=ぜんじゅつ(前述)
せん‐つい【仙椎・薦椎】🔗⭐🔉
せん‐つい【仙椎・薦椎】
脊椎のうち腰椎と尾椎の間にあって骨盤部をなす部分。人では五個あり、癒合(ゆごう)して仙骨をつくる。
せん‐つう【疝痛】🔗⭐🔉
せん‐つう【疝痛】
腹部諸器官の平滑筋の収縮により起こる発作性・周期性の腹痛。
ぜん‐つう【全通】🔗⭐🔉
ぜん‐つう【全通】
1 すべての理に通達すること。
2 鉄道、バスなどの路線の全部が開通すること。全線が開通すること。
ぜんつう‐じ【善通寺】🔗⭐🔉
ぜんつう‐じ【善通寺】
 香川県善通寺市善通寺町にある真言宗の総本山。山号は五岳山。空海誕生の地で、生家佐伯氏の氏寺。大同元年唐から帰朝した空海が父佐伯善通の荘園に建立し、父の名を寺名とした。のち火災にあい、現在の堂宇は江戸時代以後のもの。四国八十八箇所の第七五番札所。誕生院。
 香川県北西部の地名。真言宗善通寺の門前町として発達。昭和二九年市制。
 香川県善通寺市善通寺町にある真言宗の総本山。山号は五岳山。空海誕生の地で、生家佐伯氏の氏寺。大同元年唐から帰朝した空海が父佐伯善通の荘園に建立し、父の名を寺名とした。のち火災にあい、現在の堂宇は江戸時代以後のもの。四国八十八箇所の第七五番札所。誕生院。
 香川県北西部の地名。真言宗善通寺の門前町として発達。昭和二九年市制。
日国 ページ 12071。