複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんてい‐どき【尖底土器】🔗⭐🔉
せんてい‐どき【尖底土器】
底部の形が円錐形にとがっている土器。縄文早前期の土器にみられる。
せん‐でき【洗滌】🔗⭐🔉
せん‐でき【洗滌】
洗いそそぐこと。洗い清めること。また、比喩的に、除き改めること。せんじょう。
ぜん‐てき【全的】🔗⭐🔉
ぜん‐てき【全的】
〔形動〕すべてがそうであるさま。全部におよぶさま。完全であるさま。全面的。
センテシモ🔗⭐🔉
センテシモ
(スペインcentesimo)
1 パナマの通貨単位。バルボアの一〇〇分の一。
2 ウルグアイの通貨単位。ペソの一〇〇分の一。
せん‐てつ【先哲】🔗⭐🔉
せん‐てつ【先哲】
前代の哲人。昔の賢人。昔のすぐれた思想家。前哲。
せん‐てつ【銑鉄】🔗⭐🔉
せん‐てつ【銑鉄】
鉄鉱石をコークス、木炭などで還元して得られる高炭素の鉄。ふつう三〜四パーセントの炭素と少量の珪素・マンガン・燐・硫黄などを含む。ほとんどは高炉でつくられ、用途によって製鋼用銑と鋳物用銑に大別される。ずく。ずくてつ。
ぜん‐てつ【前哲】🔗⭐🔉
ぜん‐てつ【前哲】
=せんてつ(先哲)
ぜん‐てつ【前轍】🔗⭐🔉
ぜん‐てつ【前轍】
1 前を行く車のわだち。
2 転じて、前人の失敗した経験のたとえにいう。前車の轍。
●前轍を踏(ふ)む
前の人の失敗を後の人が無反省にくりかえす。
せんてつそうだん【先哲叢談】🔗⭐🔉
せんてつそうだん【先哲叢談】
江戸後期の評伝。八巻。原善(念斎)著。文化一三年刊。藤原惺窩から著者の祖父原双桂まで、江戸時代の儒者七二人の伝記を年代順に並べたもの。
ぜん‐でら【禅寺】🔗⭐🔉
ぜん‐でら【禅寺】
禅宗の寺院。禅院。禅家。禅林。
せん‐てん【千転】🔗⭐🔉
せん‐てん【千転】
1 千回ころがすこと。何回もころばせること。
2 千度変転すること。いろいろに変わること。千変。
せん‐てん【先天】🔗⭐🔉
せん‐てん【先天】
(「易経‐乾卦・文言」による語。天にさきだつ意)生まれつきそなわっていること。本来身にそなわっていること。⇔後天
日国 ページ 12074。