複数辞典一括検索+
そうたん【宗湛・宗丹】🔗⭐🔉
そうたん【宗湛・宗丹】
室町中期の画僧。京都相国寺の僧。庵号自牧。天章周文に学び、将軍家に仕えた。花鳥・山水画にすぐれたといわれるが、将軍の命によって筆をとるいわゆる「御留筆(おとめふで)」となって、その確証ある作品はない。(〜一四八六)
そう‐たん【草炭】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐たん【草炭】(サウ‥)
カヤ、ヨシなどの植物が長年にわたって枯死、堆積したもの。広くは泥炭の部類に含まれるが、樹木からできたものを泥炭、草からできたものを草炭と区別することが多い。寒冷地の沼沢地帯に多く産し、乾燥して燃料、肥料、ガス源などに利用されているものもある。
そう‐たん【爽旦】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐たん【爽旦】(サウ‥)
=そうたん(早旦)
そう‐たん【操短】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐たん【操短】(サウ‥)
「そうぎょうたんしゅく(操業短縮)」の略。
そう‐だん【奏弾】🔗⭐🔉
そう‐だん【奏弾】
1 天子に役人の罪過を奏上し弾劾すること。奏劾。
2 律令制で、弾正台が五位以上の官人の非違を糾弾し、その非違が大きい場合は、詳細にその罪状を記録し、尹以下、判官以上がこれを奏上すること。その文書の様式を奏弾式という。
そう‐だん【相談】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐だん【相談】(サウ‥)
どうするかを決めるために話し合うこと。話し合い。談合(だんごう)。「相談に乗る」「相談を持ちかける」
そう‐だん【装弾】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐だん【装弾】(サウ‥)
銃砲に弾薬を詰め込むこと。
そう‐だん【僧団】🔗⭐🔉
そう‐だん【僧団】
特別の修行に従う僧侶の団体。
そう‐だん【叢談・叢譚】🔗⭐🔉
そう‐だん【叢談・叢譚】
いろいろの物語を集めたもの。「先哲叢談」
ぞう‐たん【増反】🔗⭐🔉
ぞう‐たん【増反】
作付面積をふやすこと。
ぞう‐たん【増炭】🔗⭐🔉
ぞう‐たん【増炭】
石炭の産出をふやすこと。
ぞう‐だん【雑談】(ザフ‥)🔗⭐🔉
ぞう‐だん【雑談】(ザフ‥)
(近世初めごろまで「ぞうたん」)
1 とりとめのない、さまざまの話をすること。また、その話。よもやま話。ざつだん。
2 種々の悪口。無礼な言葉。雑言(ぞうごん)。
ぞうだん‐ぐち【雑談口】(ザフダン‥)🔗⭐🔉
ぞうだん‐ぐち【雑談口】(ザフダン‥)
雑談(ざつだん)をすること。また、その話題。世間のうわさ。
ぞうだんしゅう【雑談集】(ザフダンシフ)🔗⭐🔉
ぞうだんしゅう【雑談集】(ザフダンシフ)
鎌倉後期の仏教説話集。一〇巻。無住著。嘉元三年成立。寛永二一年刊。発心遁世談・霊験談・寓話などをまじえながら、仏教の教理を説いたもの。
日国 ページ 12232。