複数辞典一括検索+

つい‐きゅう【追及】(‥キフ)🔗🔉

つい‐きゅう【追及】(‥キフ) 1 あとから追いかけていって、追いつくこと。 2 相手の責任・欠点などをどこまでも調べたり、言いたてたりして責めること。追いつめること。「追及をかわす」

つい‐きゅう【追求】(‥キウ)🔗🔉

つい‐きゅう【追求】(‥キウ) 目的を達するまでどこまでも追いかけ求めること。ついく。「利潤の追求」

つい‐きゅう【追究・追窮】(‥キウ)🔗🔉

つい‐きゅう【追究・追窮】(‥キウ) 不明なものや不確かなことをどこまでも尋ねきわめること。おしきわめること。「医学的な追究」

つい‐きゅう【追咎】(‥キウ)🔗🔉

つい‐きゅう【追咎】(‥キウ) 事が済んだあとで、とがめだてをすること。

つい‐きゅう【追給】(‥キフ)🔗🔉

つい‐きゅう【追給】(‥キフ) 1 給与などを、あとから追加して支給すること。また、その給与。 2 不足分をあとから支払うこと。おいばらい。

つい‐きゅう【椎弓】🔗🔉

つい‐きゅう【椎弓】 椎骨を構成する要素で、椎体の腹側から出る橋状の突起。椎孔を囲んでおり、七個の突起がある。

ついきゅう‐けん【追及権】(ツイキフ‥)🔗🔉

ついきゅう‐けん【追及権】(ツイキフ‥) 権利の目的物が転々として誰のところに行っても、これを追及して行使できる権利をいう。

つい‐きょう【追孝】(‥ケウ)🔗🔉

つい‐きょう【追孝】(‥ケウ) (「きょう」は「孝」の呉音)=ついこう(追孝)

つい‐きん【堆錦】🔗🔉

つい‐きん【堆錦】 沖縄特有の漆芸の技法の一種。各色の彩漆の塊を作り、これをローラーで薄く延ばし、刀や型で文様に切り、漆器の面に貼りつけたもの。

つい‐きん【鎚金】🔗🔉

つい‐きん【鎚金】 金工技法の一つ。金属板を加熱してやわらかくし、雄型(おがた)に当ててたたき、または裏面から鏨(たがね)で打ち出して、表面に模様などを突起(とっき)させるもの。鍛金。

つい‐く【対句】🔗🔉

つい‐く【対句】 修辞法の一つ。文章中に、連語の形式が同じで、意義の対応する二つの句を並べて用いること。また、その二つの句。「花に啼くうぐいす、水に栖むかわず」などの類。

つい‐く【追求】🔗🔉

つい‐く【追求】 (「ついぐ」とも)=ついきゅう(追求)*曾我物語‐一一「是によって馳走す、所得いくばくの利ぞや。これがためについぐす、所作多罪也」

日国 ページ 13740