複数辞典一括検索+
つき‐あたり【突当】🔗⭐🔉
つき‐あたり【突当】
1 ゆきあたること。ぶつかること。
2 道や廊下などの行きづまったところ。それ以上進めなくなったところ。「突き当たりを右に折れる」
つき‐あた・る【突き当たる】🔗⭐🔉
つき‐あた・る【突き当たる】
〔自ラ五(四)〕
1 行きあってぶつかる。衝突する。ぶつかる。ゆきあたる。*滑・浮世風呂‐四「闇の晩にあるいて見や、新内と新内がつきあたらア」
2 道を進んで、これ以上進めない所まで来る。行き着く。行きづまる。「この路地を突き当たって右へ曲がると」
3 思いがけないことに出会う。また、困難な問題に直面する。*浮・日本永代蔵‐一「人に召(めし)つかはれし下女札に突当(ツキアタリ)て四匁にて家持となれり」
4 人に手荒く対する。無愛想にする。*人情・春色辰巳園‐四「あたり処がねへといって、親に突当(ツキアタ)りゃアがることもねへ」
つき‐あて【月宛】🔗⭐🔉
つき‐あて【月宛】
月ごとにわりあてること。また、その月が当番にあたっていること。
つぎ‐あて【継当】🔗⭐🔉
つぎ‐あて【継当】
衣服や布につぎをあてること。つぎがあたっていること。また、つぎをあてた部分。
つき‐あ・てる【突き当てる】🔗⭐🔉
つき‐あ・てる【突き当てる】
〔他タ下一〕
つきあ・つ〔他タ下二〕
1 はげしく突いてあてる。勢いよくぶつける。*土左「女は舟底にかしらをつきあてて、音をのみぞ泣く」
2 捜しあてる。見つけ出す。*伎・竜三升高根雲霧‐序幕「どうしておれが爰に居るのを突当(ツキア)てて来たのだ」

つき‐あま・す【築き余す】🔗⭐🔉
つき‐あま・す【築き余す】
〔自サ四〕築き残す。築き果てない。*古事記‐下・歌謡「御諸に築くや玉垣都岐阿麻斯(ツキアマシ)」
[補注]一説に「斎き余す」で、神をまつって、多くの年月を過ごす意に解する。
日国 ページ 13813。