複数辞典一括検索+
とうしょう‐ぐう【東照宮】(トウセウ‥)🔗⭐🔉
とうしょう‐ぐう【東照宮】(トウセウ‥)
栃木県日光市にある旧別格官幣社。徳川家康ほかをまつる。元和三年創立。元和二年に死去した徳川家康は駿河国(静岡県)の久能山に葬られたが、翌年東照大権現の神号をおくられ、ここに改葬された。本殿・拝殿・唐門・陽明門など八棟の建物および太刀二口は国宝。日光東照宮。
=くのうざんとうしょうぐう(久能山東照宮)
北海道函館市にある旧県社。徳川家康をまつる。安政年間社殿造営、元治元年鎮座。
茨城県水戸市にある旧県社。徳川家康・頼房をまつる。元和七年徳川頼房が創建。
群馬県前橋市にある旧県社。徳川家康ほかをまつる。
名古屋市中区丸の内にある旧県社。徳川家康・義直・慶勝をまつる。
和歌山市和歌浦にある旧県社。徳川家康・頼宣をまつる。元和七年徳川頼宣の創立。







どうじょう‐け【堂上家】(ダウジャウ‥)🔗⭐🔉
どうじょう‐け【堂上家】(ダウジャウ‥)
=どうじょう(堂上)2
どうじょう‐じ【道成寺】(ダウジャウ‥)🔗⭐🔉
どうじょう‐じ【道成寺】(ダウジャウ‥)
和歌山県日高郡川辺町鐘巻にある天台宗の寺。山号は天音山。大宝元年文武天皇の勅願により、紀道成の創建と伝えられる。開山は義淵。安珍清姫の伝説で有名。鐘巻寺。千手院。
能楽の曲名。四番目物。各流。作者不詳。紀州道成寺の鐘供養に参詣した白拍子が女人禁制の寺内にはいり込み、舞を舞いながら鐘に近づきその中に飛び込むと鐘は落下する。住僧は、昔、荘司の娘に慕われてこの寺に逃げてきた山伏が鐘に隠れたところ、娘の執念が蛇体となって鐘に巻きつき、鐘をとかして山伏を殺したといういわれを語り、その白拍子こそが娘の怨霊だろうと祈念をする。すると鐘は再び上がり、中から蛇体となった娘が現れるが、祈り伏せられ日高川に飛び入って姿を消す。


どうじょうじ‐もの【道成寺物】(ダウジャウジ‥)🔗⭐🔉
どうじょうじ‐もの【道成寺物】(ダウジャウジ‥)
道成寺の安珍清姫伝説を素材とした、謡曲・戯曲・俗曲の総称。謡曲の「道成寺」、浄瑠璃の「道成寺現在蛇鱗」、歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」、長唄の「紀州道成寺」など。
日国 ページ 14580。