複数辞典一括検索+

ない‐たつ【内達】🔗🔉

ない‐たつ【内達】 前もって非公式に通達をすること。また、その達し。

ない‐たん【内探】🔗🔉

ない‐たん【内探】 ひそかに探査すること。内偵。

ない‐だん【内談】🔗🔉

ない‐だん【内談】 1 (―する)内密に話しあうこと。また、その相談。 2 室町幕府の引付沙汰の手続きで、引付衆が行う評議。

ないだん‐しゅう【内談衆】🔗🔉

ないだん‐しゅう【内談衆】 =ひきつけしゅう(引付衆)

ないだん‐はじめ【内談始】🔗🔉

ないだん‐はじめ【内談始】 室町時代、年始または将軍の交代襲職のときに行う部局内の仕事始め。

ない‐ち【内地】🔗🔉

ない‐ち【内地】 1 一国の領土内。その国のうち。国内。「内地米」 2 一国の領土が数個に分かれている場合、憲法の定める通常の法律が行われる区域。旧憲法下の北海道、本州、四国、九州がこれにあたる。本土。⇔外地。 3 北海道で、本州をさしていう。 4 海岸から奥にはいった土地。内陸。

ない‐ち【内治】🔗🔉

ない‐ち【内治】 (「ないぢ」とも) 1 一国内の政治。内政。 2 家庭内または後宮などをまとめおさめること。 3 傷や病気を服薬などによって治すこと。⇔外治

ないち‐ざっきょ【内地雑居】🔗🔉

ないち‐ざっきょ【内地雑居】 居留地の制度を設けないで、外国人を自由に居住させること。

ない‐ちょう【内朝】(‥テウ)🔗🔉

ない‐ちょう【内朝】(‥テウ) 宮中で、天子がくつろぐ宮殿。燕朝。

ない‐ちょう【内寵】🔗🔉

ない‐ちょう【内寵】 君主などが内々に寵愛すること。特に妾などを寵愛すること。また、寵愛される人。

ない‐ちょうどう【内聴道】(‥チャウダウ)🔗🔉

ない‐ちょうどう【内聴道】(‥チャウダウ) 内耳と脳髄を連絡する骨性の管。内耳神経・顔面神経・内耳動脈・内耳静脈を通ずる。

ない‐ちょく【内勅】🔗🔉

ない‐ちょく【内勅】 内々のみことのり。内密の勅命。

ないち‐りゅうがく【内地留学】(‥リウガク)🔗🔉

ないち‐りゅうがく【内地留学】(‥リウガク) 官庁、学校、会社などの職員が、現職のまま、国内の大学や研究機関で長期の研究をすること。

ない‐ちん【内陳】🔗🔉

ない‐ちん【内陳】 1 意見などを内々に述べること、非公式に陳述すること。 2 内側に陳列すること。

ナイチンゲール🔗🔉

ナイチンゲール (英nightingale)ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。全長一六〜一七センチメートル。体の上面は褐色で下面は淡く、尾は栗色。ヨーロッパの中・南部から小アジア・中央アジアにかけて繁殖し、アフリカで越冬する。雄は繁殖期中ずっと鳴き続け、また、夜も鳴く。和名、さよなきどり。ようぐいす。

日国 ページ 15151