複数辞典一括検索+
にえ【煮】🔗⭐🔉
にえ【煮】
にえること。にえたぎること。
にいなめ‐さい【新嘗祭】(にひなめ‥)🔗⭐🔉
にいなめ‐さい【新嘗祭】(にひなめ‥)
1 =にいなめ(新嘗)
2 旧祝祭日の一つ。一一月二三日で、天皇がその年の新穀を神に供え自らも食する儀が、宮中で行われた。現在ではこの日を勤労感謝の日とする。にいなめまつり。しんじょうさい。《季・冬》
にいなめ‐まつり【新嘗祭】(にひなめ‥)🔗⭐🔉
にいなめ‐まつり【新嘗祭】(にひなめ‥)
=にいなめさい(新嘗祭)
にいにい‐ぜみ【にいにい蝉】🔗⭐🔉
にいにい‐ぜみ【にいにい蝉】
セミ科の小形のセミ。全長三五ミリメートル内外。体は頭部・前胸部が暗黄緑色を帯び、その他は黒色で、胸部背面に黄緑色のW字形紋がある。前ばねに暗褐色ないし黒褐色の雲形斑紋があり、後ろばねは黒色で外縁が白い。各地に普通にすみ、梅雨あけの頃から現れ、鳴き声はニーニーまたはチーチーと聞こえる。ちいちいぜみ。こぜみ。《季・夏》
にい‐の‐あま【二位尼】(ニヰ‥)🔗⭐🔉
にい‐の‐あま【二位尼】(ニヰ‥)
⇒たいらのときこ(平時子)
にい‐は【新葉】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐は【新葉】(にひ‥)
あらたに芽生えた葉。若葉。
にい‐ばえ【新生】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐ばえ【新生】(にひ‥)
あらたに生じること。また、そのもの。しんせい。
にい‐はだ【新肌】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐はだ【新肌】(にひ‥)
はじめてふれる肌。男女が初めてふれ合う肌。
にいはま【新居浜】(にゐはま)🔗⭐🔉
にいはま【新居浜】(にゐはま)
愛媛県東部の地名。燧灘(ひうちなだ)に面する。別子銅山の銅の積出港として栄え、昭和初期以来、工業都市化が進み、重化学工業都市として東予新産業都市の中核となる。昭和一二年市制。
にい‐はり【新治・新墾】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐はり【新治・新墾】(にひ‥)
(「にいばり」とも)新しく開墾すること。また、新しく開いた田畑や道などをさしてもいう。
地名。常陸国(茨城県)新治郡。


にいはり‐みち【新治道】(にひはり‥)🔗⭐🔉
にいはり‐みち【新治道】(にひはり‥)
新しくきり開いた道。
ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】🔗⭐🔉
ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】
(原題ドイツDas Nibelungenlied)叙事詩。作者不明。一一九〇〜一二〇四年ごろ成立。中世ドイツの英雄叙事詩の代表作。三九歌章から成り、前半一九章は、ネーデルランドの王子ジークフリートと、ブルグント王の妹クリームヒルトの恋と結婚、後半二〇章は、夫を失いフン族大王エッツェルと再婚したクリームヒルトがかつての夫の仇を討つまでを力づよく描く。
日国 ページ 15519。