複数辞典一括検索+

にんぎょうのいえ【人形の家】(ニンギャウのいへ)🔗🔉

にんぎょうのいえ【人形の家】(ニンギャウのいへ) (原題ノルウェーEt dukkehjem)戯曲。三幕。イプセン作。一八七九年成立。弁護士ヘルマーの妻ノラが、これまで男性のための人形にすぎなかった自分に気づき、一個の人間として独立しようとする過程を描く。婦人の解放に大きな影響を与えた社会劇。

にんぎょう‐ぶり【人形振】(ニンギャウ‥)🔗🔉

にんぎょう‐ぶり【人形振】(ニンギャウ‥) 歌舞伎で、義太夫狂言の一部を、役者が操り浄瑠璃の人形になって、身振り(所作)をそっくりまねる演出。「日高川」の清姫、「櫓のお七」のお七など。

にんぎょう‐まわし【人形回】(ニンギャウまはし)🔗🔉

にんぎょう‐まわし【人形回】(ニンギャウまはし) =にんぎょうつかい(人形遣)

にん‐く【人工】🔗🔉

にん‐く【人工】 (「にんぐ」とも)剃髪し、輿をかついだり、馬の口取りをしたり、また、薙刀などを持って供に立ったりする中間のような者。力者法師。

にん‐く【忍苦】🔗🔉

にん‐く【忍苦】 苦しみを耐えしのぶこと。

にん‐げん【人間】🔗🔉

にん‐げん【人間】 1 人の住む世界。世の中。世間。人間界。じんかん。 2 人界に住むもの。ひと。人類。 3 人倫の道を堅持する生真面目な人。堅物。 4 人としての品位。人柄。「あの人は人間ができている」 ●人間到る処(ところ)青山(せいざん)あり 人間はどこで死んでも、骨を埋める場所ぐらいはある。大望を達するために郷里を出て大いに活動すべきことをいう。 ●人間万事(ばんじ)金(かね)の世の中 この世の事は結局、すべて金に左右され、人間は金のためにあくせくし、追いつかわれる。 ●人間万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬 人間の吉凶や禍福は、転変きわまりがないことをいう。→塞翁が馬

にん‐げん【任限】🔗🔉

にん‐げん【任限】 =にんき(任期)

日国 ページ 15733