複数辞典一括検索+

にん‐ぎょう【人形】(‥ギャウ)🔗🔉

にん‐ぎょう【人形】(‥ギャウ) 1 木、紙、土などで人の形に作ったもの。装飾品にし、また、これを用いて演劇なども行う。古くは信仰の対象だったが、中世以後は観賞・愛玩用として発達。でく。でくのぼう。土偶。木偶。偶人。ひとがた。 2 人の形を絵にかいたもの。ひとがた。 3 体を動かさない者、または自分の意志で行動できない者をたとえていう語。 4 「にんぎょうじたて(人形仕立)1」の略。

にんぎょう‐おくり【人形送】(ニンギャウ‥)🔗🔉

にんぎょう‐おくり【人形送】(ニンギャウ‥) 虫送り、疫病神送り、流行病(はやりやまい)送りなど、わら人形などを形代(かたしろ)として、村境や山や川に送り出す行事の総称。

にんぎょう‐くい【人形食】(ニンギャウくひ)🔗🔉

にんぎょう‐くい【人形食】(ニンギャウくひ) 容貌の美しさにだけ目をつけて、相手をえり好みすること。また、その人。きりょうごのみ。めんくい。

にんぎょう‐げき【人形劇】(ニンギャウ‥)🔗🔉

にんぎょう‐げき【人形劇】(ニンギャウ‥) 俳優の代わりに人形遣いが人形をあやつって演じる劇。手遣(てづか)いと、糸操(いとあやつ)りとがある。前者は文楽・ギニョール、後者はマリオネットなど。人形芝居。

にんぎょう‐じたて【人形仕立】(ニンギャウ‥)🔗🔉

にんぎょう‐じたて【人形仕立】(ニンギャウ‥) (人形に着せる着物の仕立て方に似せたところから) 1 腋(わき)の下を縫い合わせない仕立て方。人形。人形袖。 2 比翼仕立。

にんぎょう‐しばい【人形芝居】(ニンギャウしばゐ)🔗🔉

にんぎょう‐しばい【人形芝居】(ニンギャウしばゐ) =にんぎょうげき(人形劇)

にんぎょう‐じょうるり【人形浄瑠璃】(ニンギャウジャウルリ)🔗🔉

にんぎょう‐じょうるり【人形浄瑠璃】(ニンギャウジャウルリ) 日本の古典芸能の一つで、三味線と浄瑠璃に合わせて、俳優の代わりに、人形遣いが人形をあやつって演じさせる劇。慶長の頃発生し、古浄瑠璃の時代、近松と竹本義太夫の提携時代、竹本・豊竹の二座対立時代を経て、文楽座に継承された。

にんぎょう‐そで【人形袖】(ニンギャウ‥)🔗🔉

にんぎょう‐そで【人形袖】(ニンギャウ‥) =にんぎょうじたて(人形仕立)1

にんぎょう‐つかい【人形遣】(ニンギャウつかひ)🔗🔉

にんぎょう‐つかい【人形遣】(ニンギャウつかひ) 1 人形浄瑠璃の操り人形をあやつること。また、その人。 2 人形をあやつる旅芸人。くぐつまわし。傀儡師。

日国 ページ 15732