複数辞典一括検索+

はこ‐き【箱木】🔗🔉

はこ‐き【箱木】 植物「やまならし(山鳴)」の異名。

は‐ごく【破獄】🔗🔉

は‐ごく【破獄】 囚人が牢獄を破って脱走すること。

はごく・む【育む】🔗🔉

はごく・む【育む】 〔他マ四〕=はぐくむ(育)*類従本重之集‐下「はこくみし君を雲井になしてより」

はこ‐ぐるま【箱車】🔗🔉

はこ‐ぐるま【箱車】 1 屋形のある牛車(ぎっしゃ)。 2 荷台を箱形にした車。荷車の上に物入れの箱を取り付けてあるもの。

はこ‐げすい【箱下水】🔗🔉

はこ‐げすい【箱下水】 蓋でその上部を覆った、長方形の下水溝。

はこざき‐ぐう【筥崎宮】🔗🔉

はこざき‐ぐう【筥崎宮】 福岡市東区箱崎にある旧官幣大社。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命。創立年代未詳。筑前国の一の宮。旧称は筥崎八幡宮。

はこ‐し【箱師】🔗🔉

はこ‐し【箱師】 (「はこ」は客車の意)列車内を主な仕事場とする掏摸(すり)をいう。

はこし【破胡紙・破故紙】🔗🔉

はこし【破胡紙・破故紙】 =オランダびゆ(―)

は‐ごし【葉越】🔗🔉

は‐ごし【葉越】 葉と葉の間を通してなされること。葉の隙間から透いて見えること。「葉越しにさす光」

はこしき‐せっかん【箱式石棺】(‥セキクヮン)🔗🔉

はこしき‐せっかん【箱式石棺】(‥セキクヮン) 石棺の一つ。板石で箱形に囲み、同一の石材で蓋をしたもの。日本では弥生期に出現し古墳期に普及。

はこ‐じゃく【箱尺】🔗🔉

はこ‐じゃく【箱尺】 水準測量で、水準儀の水平の視線の高さを決めるための物差しの一つ。木製の直方体の箱の中に、他の箱を二〜三重に畳み込んであり、必要に応じて中から引き出し、伸ばして用いる。

はこ‐じょう【箱錠】(‥ヂャウ)🔗🔉

はこ‐じょう【箱錠】(‥ヂャウ) ドアにとりつける錠で、装置が錠箱とよばれる金属製の箱におさめられているもの。多くの場合把手があり、鍵穴に鍵をさしこんで開閉する。シリンダー錠など。

はこ‐すえ【筥陶】(‥すゑ)🔗🔉

はこ‐すえ【筥陶】(‥すゑ) 「はこすえ(筥陶)の司(つかさ)」の略。 ●筥陶の正(かみ) 筥陶司の長官。 ●筥陶の司(つかさ) 律令制で、宮内省に属する官司。木製・陶製の飲食器類を造ることをつかさどる。佑・令史などの職員を置いた。大同三年正月、大膳職に併合。

はこ‐ずし【箱鮨】🔗🔉

はこ‐ずし【箱鮨】 すし飯を押し箱に詰め、その上に魚介類を並べ、押し蓋で押して、適当な大きさに切ったすし。押鮨(おしずし)。《季・夏》

日国 ページ 16248