複数辞典一括検索+![]()
![]()
はす‐いけ【蓮池】🔗⭐🔉
はす‐いけ【蓮池】
蓮の生えている池。蓮を植えてある池。れんち。《季・夏》
はす‐いと【蓮糸】🔗⭐🔉
はす‐いと【蓮糸】
=はす(蓮)の糸
ばすい‐ぼく【馬酔木】🔗⭐🔉
ばすい‐ぼく【馬酔木】
(馬がこの葉を食べて酔ったように苦しむからという)「あせび(馬酔木)」の異名。
はす‐いも【蓮芋】🔗⭐🔉
はす‐いも【蓮芋】
1 「さといも(里芋)」の異名。
2 サトイモ科の多年草。ジャワ原産のサトイモに似た作物で古くから栽培される。高さ一・五メートル内外。葉身は卵形で柄に楯状につき、長さ七〇センチメートル、幅四〇センチメートルぐらい。芋は固くて食用にならないが、葉柄を食用とする。しろいも。てんじく。
は‐すう【羽数】🔗⭐🔉
は‐すう【羽数】
鳥の数。特に飼育している鶏の数。
は‐すう【端数】🔗⭐🔉
は‐すう【端数】
ちょうど切れのよい数字で切ったさいの、余りの分。はんぱの数。「端数は切捨」
は‐すう【波数】🔗⭐🔉
は‐すう【波数】
単位距離間にある波または周期的パターンの数。
バズーカ‐ほう【バズーカ砲】(‥ハウ)🔗⭐🔉
バズーカ‐ほう【バズーカ砲】(‥ハウ)
(バズーカはアメリカbazooka)対戦車砲のこと。
バスーン🔗⭐🔉
バスーン
(英bassoon)木管楽器「ファゴツト」のこと。
は‐ずえ【葉末】(‥ずゑ)🔗⭐🔉
は‐ずえ【葉末】(‥ずゑ)
1 葉の先。葉の先端。
2 子孫。末裔。
ば‐すえ【場末】(‥すゑ)🔗⭐🔉
ば‐すえ【場末】(‥すゑ)
にぎやかな町の中心部から離れた所。町はずれ。また、都心からはずれた所。
はずえ‐の‐たけ【歯末の丈】(はずゑ‥)🔗⭐🔉
はずえ‐の‐たけ【歯末の丈】(はずゑ‥)
歯車のピッチ円から歯先までの高さ。アデンダム。
はず‐お【筈緒】(‥を)🔗⭐🔉
はず‐お【筈緒】(‥を)
和船の主要綱具の一つで、帆端の先端から船首にかけて張る太い麻綱。
ばす‐おり【馬巣織】🔗⭐🔉
ばす‐おり【馬巣織】
綿糸・麻糸または毛などを縦糸とし、馬の尾の毛を横糸として織った織物。多く洋服の襟芯に用いる。
はす‐か【蓮科】(‥クヮ)🔗⭐🔉
はす‐か【蓮科】(‥クヮ)
スイレン科からハス属を独立させて一科として扱う場合の名称。
バス‐ガール🔗⭐🔉
バス‐ガール
(洋語bus girl)バスの女性乗務員。
はす‐かい【斜交】(‥かひ)🔗⭐🔉
はす‐かい【斜交】(‥かひ)
1 ななめ。はす。
2 ななめに交わっている様子。「材木をはすかいに組む」
日国 ページ 16308。