複数辞典一括検索+![]()
![]()
はなまき‐そば【花巻蕎麦】🔗⭐🔉
はなまき‐そば【花巻蕎麦】
あぶって細かにちぎった海苔を下の蕎麦が見えないようにのせたかけそば。
パナマ‐シティー🔗⭐🔉
パナマ‐シティー
(Panama City)パナマ共和国の首都。太平洋岸のパナマ運河地帯にある。
はな‐まじろき【鼻まじろき】🔗⭐🔉
はな‐まじろき【鼻まじろき】
ふふんと鼻をうごめかして冷笑すること。相手に服従しないさまにいう語。*源氏‐乙女「下にははなまじろきをしつつ、追従し、気色とりつつ従ふ程は」
パナマ‐そう【パナマ草】(‥サウ)🔗⭐🔉
パナマ‐そう【パナマ草】(‥サウ)
パナマソウ科の多年草。ペルー、エクアドル、コロンビア原産。茎はほとんど発達せず、長い柄のあるシュロに似たうちわ状の葉を群生する。葉柄は長さ二〜四メートルの円柱形。葉身は径六〇〜九〇センチメートルで、四深裂し、各裂片はさらに分裂し下垂する剣状の裂片に分かれる。花は緑色の肉穂花序となる。若葉はパナマ帽の原料で、製帽用に栽培も行なわれる。パナマ。
パナマそう‐か【パナマ草科】(パナマサウクヮ)🔗⭐🔉
パナマそう‐か【パナマ草科】(パナマサウクヮ)
単子葉植物の一科。アメリカ熱帯地方に一一属一八〇種余り知られている。多年草、または低木。
はな‐まち【花街・花町】🔗⭐🔉
はな‐まち【花街・花町】
=かがい(花街)
はな‐や🔗⭐🔉
はな‐や
祭礼のための精進屋。また、神幸の時の旅所にする仮屋。
パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】(‥チケフ)🔗⭐🔉
パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】(‥チケフ)
カリブ海と太平洋との間にあり、南・北両アメリカ大陸を結ぶ地峡。一九一四年、この地峡を横断してパナマ運河が開通。
はな‐まつり【花祭】🔗⭐🔉
はな‐まつり【花祭】
四月八日の釈迦の誕生日に修する灌仏会の俗称。
パナマ‐ぼう【パナマ帽】🔗⭐🔉
パナマ‐ぼう【パナマ帽】
パナマ草の若葉を乾燥させて編んだ帽子。もとはエクアドル製で集産地がパナマであった。パナマ。
はなまる‐ゆき【花丸雪】🔗⭐🔉
はなまる‐ゆき【花丸雪】
タカラガイ科の巻き貝。房総半島以南に分布し、潮間帯の岩礁にすむ。殻高三・五センチメートルの厚い卵円形で、黒褐色をし、背面のふくらみに小白斑が多数散在する。貝細工の材料とする。和名ハナマルユキガイ。《季・春》
日国 ページ 16499。