複数辞典一括検索+![]()
![]()
はな‐み【花見】🔗⭐🔉
はな‐み【花見】
花を見て遊び楽しむこと。主として桜の花の下で宴をはり、遊興すること。《季・春》
はな‐み【花実】🔗⭐🔉
はな‐み【花実】
1 花と実。
2 名と実(じつ)。名利と実益。また、花が咲き実を結ぶ意で、繁栄すること。
●花実が咲(さ)く
事がうまくはこんでよい結果を得る。栄誉・栄華を得る。「死んで花実は咲かぬ」
は‐なみ【葉並】🔗⭐🔉
は‐なみ【葉並】
葉の並び方。多くの葉のそろう有様。
は‐なみ【歯並】🔗⭐🔉
は‐なみ【歯並】
歯のならんだ状態、有様。はならび。
はなみ‐ぐさ【花見草】🔗⭐🔉
はなみ‐ぐさ【花見草】
「うぐいす(鶯)」の異名。
はなみ‐こそで【花見小袖】🔗⭐🔉
はなみ‐こそで【花見小袖】
花見の時に着る小袖。江戸時代延宝・天和頃にはこの小袖を特に華美につくるようになり、酒宴の時には木にわたした紐に小袖をかけて仮の花見幕(小袖幕)とした。
はなみ‐ざけ【花見酒】🔗⭐🔉
はなみ‐ざけ【花見酒】
花見をしながら飲む酒。《季・春》
はなみざとう【花見座頭】🔗⭐🔉
はなみざとう【花見座頭】
⇒さるざとう(猿座頭)
はなみ‐じらみ【花見虱】🔗⭐🔉
はなみ‐じらみ【花見虱】
春、花見頃に繁殖し、衣服の襟や袖などにまではい出してくる虱。《季・春》
はな‐みず【花水】(‥みづ)🔗⭐🔉
はな‐みず【花水】(‥みづ)
1 仏前に花を手向ける時の水。また、仏前に手向ける花と水。けすい。
2 稲の開花時に特に深くする灌漑の水。
はな‐みず【鼻水】(‥みづ)🔗⭐🔉
はな‐みず【鼻水】(‥みづ)
=はなしる(鼻汁)
はな‐みずき【花水木】(‥みづき)🔗⭐🔉
はな‐みずき【花水木】(‥みづき)
ミズキ科の落葉高木。北アメリカ原産で庭木や公園木として広く栽植される。葉は対生して楕円形ないし卵形。五月頃、枝先に短柄を出し、先端に一群の小花を球状に集め、それらの基部に大きな花弁状の総苞をつける。総苞片は四枚、倒卵形で先端は円く長さ五センチメートル近くあり、白色または淡紅色。小花は花弁四、雄しべ四、雌しべ一を持つ。ヤマボウシに似るが赤熟する果実は分離して集合果とならない。ドッグウッド。
はな‐みぞ【鼻溝】🔗⭐🔉
はな‐みぞ【鼻溝】
=じんちゅう(人中)2
日国 ページ 16500。