複数辞典一括検索+![]()
![]()
は‐にく【歯肉】🔗⭐🔉
は‐にく【歯肉】
歯の根元の肉。はぐき。はじし。
ば‐にく【馬肉】🔗⭐🔉
ば‐にく【馬肉】
馬の肉。さくら肉。
はに‐し【土師】🔗⭐🔉
はに‐し【土師】
=はじ(土師)
はにし🔗⭐🔉
はにし
「はぜのき(黄櫨)」の異名。〔十巻本和名抄‐六〕
バニシング‐クリーム🔗⭐🔉
バニシング‐クリーム
(英vanishing cream)油分の少ない化粧クリーム。化粧下などに用い、他の化粧料ののりをよくし、肌を保護するために使われる。
はに‐ぞう【半挿・
】(‥ザフ)🔗⭐🔉
はに‐ぞう【半挿・
】(‥ザフ)
=はんぞう(半挿)
】(‥ザフ)
=はんぞう(半挿)
パニック🔗⭐🔉
パニック
(英panic)
1 恐慌。経済恐慌。
2 危機に直面した群衆が示す混乱状態。地震・火災の際の混乱など。「パニック状態に陥る」
はに‐つち【埴土】🔗⭐🔉
はに‐つち【埴土】
=はに(埴)
バニティー🔗⭐🔉
バニティー
(英vanity)虚栄。虚栄心。
バニティー‐ケース🔗⭐🔉
バニティー‐ケース
(英vanity case)女性用の携帯用カバンの一種。化粧品や身のまわりの品を入れる。
はに‐べ【埴瓮】🔗⭐🔉
はに‐べ【埴瓮】
埴土で作った容器。
はに‐ま【埴馬】🔗⭐🔉
はに‐ま【埴馬】
赤土で作った馬。埴輪の馬。
はに‐もとこ【羽仁もと子】🔗⭐🔉
はに‐もとこ【羽仁もと子】
教育者。婦人ジャーナリストの先駆者。青森県出身。「婦人之友」を創刊し、大正一〇年に東京に「自由学園」を創設。(一八七三〜一九五七)
はに‐もの【埴物・土物】🔗⭐🔉
はに‐もの【埴物・土物】
埴土で作った物。埴輪の類。
はにやす【埴安】🔗⭐🔉
はにやす【埴安】
奈良県の香具山付近の地名。
●埴安の池(いけ)
奈良県橿原市、香具山の西側のふもとにあったといわれる池。
はにやす‐の‐かみ【埴安神】🔗⭐🔉
はにやす‐の‐かみ【埴安神】
伊邪那岐命の子。土を守護する神。
バニヤン🔗⭐🔉
バニヤン
(John Bunyan ジョン―)イギリスの宗教作家。バプテスト派の説教師として国教派の迫害に抗して活躍。代表作「天路歴程」。(一六二八〜八八)
日国 ページ 16510。