複数辞典一括検索+

はら‐くだり【腹下】🔗🔉

はら‐くだり【腹下】 =はらくだし(腹下)1

パラグラフ🔗🔉

パラグラフ (英paragraph)文章の段落。

はら‐ぐろ【腹黒】🔗🔉

はら‐ぐろ【腹黒】 (形動)腹黒いこと。また、その人。

はら‐ぐろ・い【腹黒い】🔗🔉

はら‐ぐろ・い【腹黒い】 〔形口〕はらぐろ・し〔形ク〕(「はらくろい」とも)心がねじけていて意地が悪い。心中に悪巧みを持っている。*苔の衣‐二「いでやはらくろき人々の、まろがなきままにたばかり出して」 はらぐろ‐さ(名)

ばら‐げ【散毛】🔗🔉

ばら‐げ【散毛】 1 =ばらけがみ(散髪)1 2 加工してない毛。綿毛(わたげ)。

はら‐げい【腹芸】🔗🔉

はら‐げい【腹芸】 1 あおむけに寝た人の腹の上で演じる曲芸。また、腹に顔をかいて演じる芸。 2 演劇で、役者がしぐさ・せりふを用いず、思い入れで、その扮する人物の意中を表現すること。 3 ことばや行為に出さないで、腹の底で企むこと。直接的な言動によらず度胸や経験で物事を処理すること。

ばらけ‐がみ【散髪】🔗🔉

ばらけ‐がみ【散髪】 (「はらけがみ」とも) 1 ばらばらに振り乱れた髪。乱れ髪。ざんばら髪。ばらげ。 2 江戸時代、歌舞伎役者が楽屋にいるときに結った簡単な髪の結い方。

はらけ・し🔗🔉

はらけ・し 〔形ク〕ばらばらに散っているさま。〔新撰字鏡〕

ばら・ける【散ける】🔗🔉

ばら・ける【散ける】 〔自カ下一〕ばら・く〔自カ下二〕(「はらける」「ばらげる」とも)ばらばらになる。「練餌(ねりえ)がばらける」*浮・国姓爺明朝太平記‐四「髪はばらけて」

パラケルスス🔗🔉

パラケルスス (Aureolus Philippus Paracelsus アウレオルス=フィリップス―)スイスの医学者、化学者。錬金術の研究から治療に金属化合物を初めて採用。医化学の祖とされる。(一四九三〜一五四一)

はら‐こ【腹子・腹児】🔗🔉

はら‐こ【腹子・腹児】 =はららご()

はら‐こぎ【腹こぎ】🔗🔉

はら‐こぎ【腹こぎ】 腹を立てること。また、その人。

日国 ページ 16606