複数辞典一括検索+
はら‐ごなし【腹熟】🔗⭐🔉
はら‐ごなし【腹熟】
(「はらこなし」とも)食物の消化がよくなるように軽い運動などをすること。「腹ごなしに散歩する」
パラ‐ゴム🔗⭐🔉
パラ‐ゴム
(英Para rubberの訳語。ゴムはオランダgom)パラゴムの木から採取されるゴム。アマゾン河口のパラ港から積み出された。
パラゴム‐の‐き【パラゴムの木】🔗⭐🔉
パラゴム‐の‐き【パラゴムの木】
トウダイグサ科の常緑高木。ブラジル原産で、ゴムを得るために主として東南アジアで栽培される。高さ三〇メートル、径六〇センチメートルに達する。樹皮は灰褐色。葉は三出複葉で互生。小葉は狭楕円形で長さ五〜二〇センチメートル。雌雄同株。葉腋に芳香を放つ黄白色の小さな単性花を円錐状に集める。花弁はなく、萼片は鐘形で五裂。幹を傷つけて白い乳液をとり弾性ゴムをつくる。ブラジルゴムのき。ヘバゴムのき。
はら‐ごもり【腹籠・胎】🔗⭐🔉
はら‐ごもり【腹籠・胎】
1 胎児が胎内にやどること。身ごもること。また、胎児や胎内。胎中。
2 父が死んだとき、子がまだ母の胎内にいること。わすれがたみ。遺腹(いふく)。
3 殺した牝鹿の胎内にいる子鹿。
4 仏像などの腹中に観音や経典などを入れ籠めてあること。また、そのもの。
はら‐さんざん【腹散散】🔗⭐🔉
はら‐さんざん【腹散散】
〔副〕=さんざっぱら
パラジウム🔗⭐🔉
パラジウム
(ラテンpalladium)〈パラジューム〉白金属元素の一つ。元素記号 Pd 原子番号四六。原子量一〇六・四。銀白色の金属。王水・濃硝酸・濃硫酸に溶けるが、硬度・展性は白金より大きい。触媒に用いられるほか、金との合金が白金の代用とされる。
パラシュート🔗⭐🔉
パラシュート
(英parachute)=らっかさん(落下傘)
ばらじょう‐か【薔薇状果】(ばらジャウクヮ)🔗⭐🔉
ばらじょう‐か【薔薇状果】(ばらジャウクヮ)
偽果の一型。花托がやや肉厚の壺形となり、この中にいくつかの果実を含む。バラ属の実がその例。薔薇果(しょうびか)。
ハラショー🔗⭐🔉
ハラショー
〔感動〕(ロシアhoroso)感嘆したときに発することば。すばらしい。いいぞ。
はら‐じろ【腹白】🔗⭐🔉
はら‐じろ【腹白】
1 腹の白いこと。白い腹。また、その動物。
2 (形動)心中が清く正直であること。⇔腹黒。
3 指貫を下括(げぐく)りする際の結び余りを処理する若年の者のした飾り結び。近世は白組・紫組二筋を指貫の括差所へ入れて長く余し、引き出して封結びのように組んだもの。
日国 ページ 16607。