複数辞典一括検索+
はり‐がき【針書】🔗⭐🔉
はり‐がき【針書】
1 金石に文章や絵などを錐(きり)状のもので線刻すること。
2 蒔絵(まきえ)の文様の境界線などを描く場合に、針状のものでひっかいて表すこと。
はり‐かた【張形・張型】🔗⭐🔉
はり‐かた【張形・張型】
陰茎の形につくったもの。淫具に用いる。
はり‐がね【針金】🔗⭐🔉
はり‐がね【針金】
1 金属を、細長く延ばした線状のもの。
2 電線。電灯線。
はりがね‐かずら【針金葛】(‥かづら)🔗⭐🔉
はりがね‐かずら【針金葛】(‥かづら)
ツツジ科の常緑小低木。本州中北部の針葉樹林内に生える。茎は地上をはい、よく分枝する。枝は細長い針金状で堅く、長さ二〇〜三〇センチメートル。葉は互生し、倒卵形または楕円形で小さい。夏、葉腋に短柄のある鐘形の小白花を下向きに開く。果実は楕円形で熟すと白くなる。
はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】🔗⭐🔉
はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】
=ワイヤゲージ
はりがね‐ばね【針金発条】🔗⭐🔉
はりがね‐ばね【針金発条】
針金で作ったばねの総称。
はりがね‐むし【針金虫】🔗⭐🔉
はりがね‐むし【針金虫】
1 線虫類に近縁な線形虫類のハリガネムシ目に属する動物の総称。体長一〇〜五〇センチメートル。体は針金状で著しく細長い。幼虫は水生昆虫に寄生し、のちカマキリなどの食虫性昆虫に捕食され、その体内で成虫となる。秋に宿主の体外に出て水中で自由生活を送る。寄生された昆虫は生殖能力を失う。黒褐色で、体長四〇センチメートルぐらいになるニホンザラハリガネムシが代表種。あしまつい。《季・秋》
2 甲虫目コメツキムシ科に属する昆虫の幼虫の総称。体は太い針金状で、光沢のある褐色。体長はふつう二〜三センチメートル。麦、サツマイモなど農作物の害虫となるものが多い。クシコメツキの幼虫など。
バリカン🔗⭐🔉
バリカン
(フランスの製造会社Barriquand et Marreから)鉄製で、二枚の櫛(くし)状の刃を重ね、一方を横にすべらせて毛髪を切るようにした理髪用具。
日国 ページ 16628。