複数辞典一括検索+

バリコン🔗🔉

バリコン (「バリアブルコンデンサー(英variable condenser)」の略)軸を回して極板の対向面積や距離を変えて静電容量を変えるようにしたコンデンサー。ラジオなどの同調回路に使用される。可変コンデンサー。

パリ‐コンミューン🔗🔉

パリ‐コンミューン (英Paris Commune)一八七一年三月一八日から五月二八日までの七二日間、パリに成立した世界最初の労働者階級の革命政権。普仏戦争に敗北後、小市民・労働者による国民軍が、臨時政府・議会に対抗して、パリ各区から選出された代議員によりコンミューン(自治政府)を組織、民衆の生活を守るための若干の法令を公布したが、理論的にも、組織的にも統一を欠き、軍事的弱点もあって政府軍との大戦闘(血の週間)の後、崩壊した。

パリ‐さい【パリ祭】🔗🔉

パリ‐さい【パリ祭】 (ルネ=クレール監督の映画「フランスQuatorze Juillet(七月一四日)」の邦題から)フランス革命記念日七月一四日の日本での呼び名。《季・夏》

パリサイ🔗🔉

パリサイ (ギリシアpharisaios) 1 =パリサイびと(―人) 2 (1から転じて)形式主義者。偽善者。

パリサイ‐は【パリサイ派】🔗🔉

パリサイ‐は【パリサイ派】 =パリサイびと(―人)

パリサイ‐びと【パリサイ人】🔗🔉

パリサイ‐びと【パリサイ人】 紀元前後の時代に活躍したユダヤ教の一派。民衆から離れ、律法を厳格に守ることを主張する排他的形式主義の立場。キリスト迫害の主動的役割を果たし、キリストはその偽善的傾向を攻撃した。

はり‐さ・く【張り裂く】🔗🔉

はり‐さ・く【張り裂く】 〔自カ四〕=はりさける(張裂)*日葡辞書「アタマガ farisacuyni(ハリサクヤウニ) イタイ」 〔自カ下二〕⇒はりさける(張裂)

はり‐さ・ける【張り裂ける】🔗🔉

はり‐さ・ける【張り裂ける】 〔自カ下一〕はりさ・く〔自カ下二〕 1 張りふくれて裂ける。ふくらみ過ぎて破れる。 2 悲しみ、憤り、苦痛などで胸が裂けるようである。また、そうした感情から大声が出る。*洒・青楼昼之世界錦之裏「くやしくってはりさけいす」

日国 ページ 16633