複数辞典一括検索+

はり‐す【玻璃珠】🔗🔉

はり‐す【玻璃珠】 水晶の玉。また、ガラス玉。

ハリス🔗🔉

ハリス (Townsend Harris タウンゼンド―)アメリカの外交官。安政三年初代駐日総領事として来日。下田に着任。同五年日米修好通商条約を結び、同六年全権公使となる。著「日本滞在記」。(一八〇四〜七八)

パリス🔗🔉

パリス (ギリシアParis)ギリシア神話中のトロイの王子。別名アレクサンドロス。トロイ王プリアモスと女王ヘカベの子。ヘラ・アテナ・アフロディテがその美を競った時審判し、世界一の美女を与えると約束したアフロディテに勝利を宣した。その約束によってスパルタ王妃ヘレネを奪ったため、トロイ戦争が起きた。

はりすい‐いし【針吸石】(はりすひ‥)🔗🔉

はりすい‐いし【針吸石】(はりすひ‥) 磁石の異称。

バリスカン‐ぞうざんうんどう【バリスカン造山運動】(‥ザウザンウンドウ)🔗🔉

バリスカン‐ぞうざんうんどう【バリスカン造山運動】(‥ザウザンウンドウ) (バリスカンはVariscan)古生代の後半、石炭紀から二畳紀にかけて現在の中部ヨーロッパを中心に起こった造山運動。ヘルシニア造山運動。

はり‐すじ【針筋】(‥すぢ)🔗🔉

はり‐すじ【針筋】(‥すぢ) 1 針で縫う筋目。針で縫った跡。ぬいめ。はりめ。 2 磁針のさす方向。転じて、船方で、磁針によってきめる船の進行方向。

はり‐すり【針磨】🔗🔉

はり‐すり【針磨】 針の製造を業とする人。

はり‐すり【榛摺】🔗🔉

はり‐すり【榛摺】 模様を陽刻した型木に榛木(はんのき)の果実から採った染料をつけて麻布の上に押捺したもの。はりのきぞめ。

はり‐せんぼん【針千本】🔗🔉

はり‐せんぼん【針千本】 1 ハリセンボン科の海魚。全長約四〇センチメートルに達するが普通二〇センチメートルぐらい。体は卵形で、ほぼ全身が長くて強いとげでおおわれている。濃褐色の斑点が散在。防御にさいしてとげを逆立てる。世界の暖海に広く分布。無毒で、皮をはいで食用とする。はりふぐ。すずめふぐ。ばらふぐ。 2 クモガニ科の中形のカニ。日本の固有種で、本州中部以南のやや深海に分布する。甲はほぼ三角形で、長さ約二センチメートル。全体に赤みを帯び、鋭い小さなとげでおおわれる。歩脚は著しく細長く、おのおのの脚の前半部には長い毛が密生する。

日国 ページ 16635