複数辞典一括検索+

ハワイアン🔗🔉

ハワイアン (英Hawaiian)〈ハワイヤン〉 〔語素〕他の語の上に付いて、ハワイの、ハワイ風の、の意を添える。「ハワイアン‐ダンス」「ハワイアン‐ギター」など。 「ハワイアンおんがく(―音楽)」の略。

ハワイアン‐おんがく【ハワイアン音楽】🔗🔉

ハワイアン‐おんがく【ハワイアン音楽】 ハワイ諸島のポリネシア系住民に伝わる民族音楽、およびそれをアメリカのポピュラー音楽ふうに通俗化した音楽。本来のハワイアン音楽は打楽器を主に、やしの実、竹などの材質の民族楽器を交じえた合奏が多く、通俗化した現代のものはスチール‐ギター、ウクレレなどを多用する。

ハワイ‐しょとう【ハワイ諸島】(‥ショタウ)🔗🔉

ハワイ‐しょとう【ハワイ諸島】(‥ショタウ) 北太平洋の中央部にある火山列島。ハワイ・マウイ・モロカイ・オアフ・カウアイ・ニイハウなど八つの島と一〇〇以上の小島からなる。五世紀ごろからポリネシア人が住みついていたと推定される。一七七八年ジェームズ=クックが発見して、サンドウィッチ諸島と命名。一七八二年カメハメハ一世が統一王国を建設。一八九八年アメリカ合衆国に併合され、一九五九年ハワイ州となる。

は‐わかれ【歯分】🔗🔉

は‐わかれ【歯分】 歯と歯との間が、わかれてすき間があること。すきば。

は‐わき【箒】(‥はき)🔗🔉

は‐わき【箒】(‥はき) ⇒ははき(箒)

はわき‐ぎ【箒木】(ははき‥)🔗🔉

はわき‐ぎ【箒木】(ははき‥) ⇒ははきぎ(箒木)

はわ‐くそ【黒子】(はは‥)🔗🔉

はわ‐くそ【黒子】(はは‥) ⇒ははくそ(黒子)

は‐わけ【葉分】🔗🔉

は‐わけ【葉分】 葉と葉との間を分けること。葉ごとに分けること。また、一枚一枚の葉。個々の葉。

は‐わけ【派分】🔗🔉

は‐わけ【派分】 流派または党派に分けること。また、その区別。

は‐わたり【刃渡】🔗🔉

は‐わたり【刃渡】 1 刃物の刃の長さ。 2 刀剣の刃の上を、素足でわたり歩く軽業。

はん【反】🔗🔉

はん【反】 1 反切(はんせつ)の略称。日本では単に読み方を示すもの、または、「約」とか「略」に近い意味でも用いられた。かえし。*万葉‐三八一七「かる臼は田廬のもとに<略>(田廬者多夫世反)」 2 (ドイツAntitheseの訳語)弁証法の三段階の一つ。反定立。→正反合。 〔接頭〕名詞に付いて、それと逆である、それに対立する、それにそむくなどの意を表す。「反作用」「反社会的」「反政府」など。

日国 ページ 16676