複数辞典一括検索+

はん‐けつ【判決】🔗🔉

はん‐けつ【判決】 1 物事の理非、正不正を明らかにすること。さばくこと。 2 裁判所が、原則として口頭弁論に基づいて行う判断。民事訴訟では、請求の適否または当否につき法定の方式に従った判決原本を作成し、これに基づいて言い渡す。刑事訴訟では、終局裁判として、有罪・無罪あるいは免訴などを言い渡す。

はん‐げつ【半月】🔗🔉

はん‐げつ【半月】 1 一か月の半分。はんつき。 2 半円形をした月。弦月。弓張月。《季・秋》 3 2の形をしたもの。半円形のもの。 4 半陰陽。ふたなり。 5 薄い板で半月形を作り、金箔を置いた兜の前立(まえだて)。 6 琵琶の胴体にある孔で、2の形のもの。 7 紋所の名。弦月をかたどったもの。

はんけつ‐しゅぶん【判決主文】🔗🔉

はんけつ‐しゅぶん【判決主文】 判決の結論の部分。民事訴訟では、訴えの却下または原告の請求の当否の判断が示され、刑事訴訟では、公訴棄却、免訴、無罪、刑の言渡しなどが示される。判決の言渡しの際には必ず朗読される。主文。

はんけつ‐しょ【判決書】🔗🔉

はんけつ‐しょ【判決書】 判決を記載した文書。

はんけつ‐せいきゅうけん【判決請求権】(‥セイキウケン)🔗🔉

はんけつ‐せいきゅうけん【判決請求権】(‥セイキウケン) 訴えによって裁判所に判決を要求できる権利。訴権。

はんげつ‐べん【半月弁・半月瓣】🔗🔉

はんげつ‐べん【半月弁・半月瓣】 脊椎動物の哺乳類の心臓にある血液逆流防止用の弁。心室から流出する血管の入口にある三個の半月状をした弁膜。右心室と肺動脈、左心室と大動脈の間にそれぞれ存在する。

日国 ページ 16698