複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐さん【半盞】🔗⭐🔉
はん‐さん【半盞】
(「盞」は小さな杯)杯に半分。
ばん‐さん【晩参】🔗⭐🔉
ばん‐さん【晩参】
仏語。夜、住持が修行者を集めて教えをたれること。また一説に、夕刻の念誦をいう。
ばん‐さん【晩蚕】🔗⭐🔉
ばん‐さん【晩蚕】
遅く孵(かえ)す蚕。夏の蚕。
ばん‐さん【晩産】🔗⭐🔉
ばん‐さん【晩産】
妊娠に格別の異常がないにもかかわらず、持続日数がいちじるしく延長し、妊娠第四三週以後に出産すること。胎児の身長・体重は成熟児よりも大きく、出産に困難を伴うことが多い。
ばん‐さん【晩餐】🔗⭐🔉
ばん‐さん【晩餐】
夕食。夕飯。夕餉(ゆうげ)。現代では、特に豪華な夕食をいう。「晩餐会」
はん‐し【反始】🔗⭐🔉
はん‐し【反始】
(始めにかえる意)自分の先祖を省みて敬うこと。祖先を省みて感謝すること。
はん‐し【半死】🔗⭐🔉
はん‐し【半死】
(「はんじ」とも)
1 死にそうになっていること。また、なかば枯れかかっていること。半死半生。瀕死。垂死。
2 余生いくばくもないこと。老い先が短いこと。「半死の老人」
はん‐し【半紙】🔗⭐🔉
はん‐し【半紙】
古くは、縦八寸、横二尺二寸の紙を半裁にしたもの。後には別に、縦八寸、横一尺一寸に漉(す)くようになり現在に及ぶ。
はん‐し【判士】🔗⭐🔉
はん‐し【判士】
1 審判をする人。特に、柔道、剣道などの審判。
2 =はんじゃ(判者)
3 旧日本軍の軍法会議の構成員である武官の裁判官。
はん‐し【判詞】🔗⭐🔉
はん‐し【判詞】
歌合、句合などで、判者が歌や句の優劣・可否を判定して述べることば。はんのことば。
はん‐し【範士】🔗⭐🔉
はん‐し【範士】
全日本剣道連盟が授与する最高位の称号。段位が五段に達した者のうち、人格・技量にすぐれ、剣道の指導・普及・発展に貢献した者に授与される。昭和二一年までは大日本武徳会が授与。
はん‐し【藩士】🔗⭐🔉
はん‐し【藩士】
藩の武士。大名の家来。藩臣。
はん‐じ【判じ】🔗⭐🔉
はん‐じ【判じ】
判定。判断。また、その結果。
はん‐じ【半時】🔗⭐🔉
はん‐じ【半時】
1 一時(いっとき)の半分。現在の約一時間。はんとき。
2 一時間の半分。三〇分。
はん‐じ【判事】🔗⭐🔉
はん‐じ【判事】
1 律令制で、四等官の系列外の品官(ほんかん)で、犯罪を審理し、刑名を定めることを任とした職員。刑部省・大宰府に置かれた。ことわるつかさ。
2 明治二年刑部省設置に伴って置かれた官名。大・中・小判事がある。
3 裁判官の官名の一種。高等裁判所長官とともに高等裁判所を、判事補とともに地方裁判所・家庭裁判所を構成して、裁判事務をつかさどる。
日国 ページ 16708。